Volumio2.834用のSabreberry32ドライバをリリース
Volumio2がバージョンアップされてV2.834になっています。
今回は、カーネルバージョンが変わっていません。ですが、ようやくPi2/Pi3用のドライバが用意できました。
Pi4は、前回の2.806をご使用ください。
以下は導入方法です。
===========================
これをSDカードに転送してから起動します。
初期設定画面を早々に切り上げてしまいます。
さて、初期設定が終わったら以下へアクセスして、
ここで「sshをイネーブル」すると、ssh接続できるようになります。
ssh接続のソフトは、私はTeratermを使っています。
Host:volumio.local
User:volumio
Pass:volumio
です。
Win10/macOSXはDOS窓/ターミナルから行けます。
Pi1/Pi zero用
いつも通り提供できておりません。近年のVolumio2は重たいのでシングルコアのラズパイには適しません。
Pi4用
今回はkernelが変わっていないため、前回のものをご使用ください。
Pi2/Pi3用
ログイン後、下記の4行のコマンドを打てば完了です。
wget https://nw-electric.way-nifty.com/blog/files/sb32_kernel4.19.118v72bv2834.tar
tar -xf sb32_kernel4.19.118v72bv2834.tar
cd SB32_kernel4.19.118-v7+v2834
sudo ./sabre32_install.sh
(password: volumio <- sudoのパスワードを聞かれた時の回答 )
これで、インストール完了です。 sshを切断してOKです。
I2S-DACを選択
インストールが終わったら、DAC一覧にSabreberry32が登録されていますので、選択していきます。
「設定」->「プレイバックオプション」->「オーディオデバイス」からSabreBerry32DACを選択してください。MasterモードとSlaveモードが選択できます。Sabreberry32基板上の低位相ノイズ・クリスタルを使用するときはMasterを選択します。
「保存」を押すと、再起動して下さいとの表示がでるので再起動します。
ミキサー タイプを Hardwareにしておくと、DAC内部の高精度デジタルボリュームが使えるようになります。
項目は表示されるのですが、一度目では動かず、再起動後、2回目の設定で正常にハードウェアボリュームが効くようになりました。この辺りはvolumioのバグの多い部分です。ボリュームを絞っているのにmaxで出たりしますので、ご注意ください。
前回のv2.806で治っていたと思うのですが・・・・
良くなったり、悪くなったりをバージョンUPする度に繰り返しています。うまく出るようになった後は設定を触らないようにした方が良いです。
Kernelのバージョンは以下のようになっていました。(Pi3B)
volumio@volumio:~$ uname -a
Linux volumio 4.19.118-v7+ #1311 SMP Mon Apr 27 14:21:24 BST 2020 armv7l GNU/Linux
volumio@volumio:~$ cat /proc/version
Linux version 4.19.118-v7+ (dom@buildbot) (gcc version 4.9.3 (crosstool-NG crosstool-ng-1.22.0-88-g8460611)) #1311 SMP Mon Apr 27 14:21:24 BST 2020
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« 第2回 HPA-1000用のRコアトランスの希望者募集(再掲載) | トップページ | Raspberry Pi OSがkernel 5.x系に移行 ドライバモジュールのコンパイル方法も変更に »
「Sabreberry32」カテゴリの記事
- Volumio2.834用のSabreberry32ドライバをリリース(2020.10.04)
- Sabreberry32のドライバ更新 パパリウスさんからのフィードバック(2020.08.07)
- Volumio2.806用のSabreberry32ドライバをリリース。ただしPi4のみ(2020.08.02)
- Moode Audio R6.5.2用のSabreberry32ドライバリリース(2020.07.05)
- Volumio2.773にアップデートSabreberry32ドライバもOK(2020.05.23)
コメント
« 第2回 HPA-1000用のRコアトランスの希望者募集(再掲載) | トップページ | Raspberry Pi OSがkernel 5.x系に移行 ドライバモジュールのコンパイル方法も変更に »
たかじんさん
ありがとうございました。
正常に動いているようです。
かとう
投稿: かとう | 2020年10月 4日 (日) 18時05分
かとうさん
今回は結構てまどりました。 これで、ひと段落したと思います。
投稿: たかじん | 2020年10月 5日 (月) 22時22分
たかじんさん
お世話になっています。
VolumioがVer.2.852にVersion Upされていましたが、カーネルは変わっていませんでしたので、2.834のドライバーを入れました。
結果、正常に動いているようです。
投稿: かとう | 2020年11月17日 (火) 17時04分
かとうさん
ご報告ありがとうございます。 まだkernel 5.xxには移行してこないんですね。
RaspberryPi OSの方は、トラブルが色々報告されているのでVolumioも控えているのかもしれませんね。
投稿: たかじん | 2020年11月19日 (木) 22時16分