Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 電子工作の難易度レベル分け | トップページ | North Fox Digi 試作基板 HDMI-I2S/SPDIF »

2020年10月31日 (土)

設計変更したHDMI-I2S基板はこんな感じに

相変わらずネーミングに迷いますが、今回も謎に動物シリーズを続けて「キタキツネ」にしてみました。

Northfox

最初にパターンを引いたのがOSC北海道オンライン向けだったから。という理由です。

基板の中でHDMI端子とLVDS変換部は共通だけど他は差し替えた感じです。これでSPDIFも出せるようになりました。

 

Pihdmi
 < OSC北海道オンライン向けで自動配線させた基板 >

 

今回は自動配線を使っていません。配置を考える際に、仮配線で結びながら最適と思われる部品配置にしていくと、そのままアートワークが終わってしまったからです。電源ラインなど太くしたい配線だけ再度配線を引き直すと完成です。

 

秋月電子でもSPDIF用の絶縁トランスが買えるようになったのは良いですね。

 

あとは、間違い探しをして基板屋へGOです!

チップ部品だらけなので、もし間違っていると修正が面倒ですからね。確認は大切です。

 

一応、ドライバソースから追ってみたんですが、クロック選択やRESETなどGPIOのアサインがどうなのか、実際に実機を動かしてみてからのお楽しみな部分も残ってます。

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村

ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 

もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 

« 電子工作の難易度レベル分け | トップページ | North Fox Digi 試作基板 HDMI-I2S/SPDIF »

NorthFoxDigi」カテゴリの記事

コメント

おっ、速い!
そして音の良さそうなきれいな基板です。
スイッチや入出力ピンが結構あっていろいろ楽しめそうです。
i2sシグナルももしかして直接出せるのでしょうか?

クロックは、NDK NZシリーズですか? 大きめのクロックも載るパターンでしょうか。

J1から13、14の信号を取り出せる仕様ですね。
他のi2s-HDMI変換基板には、これが無くて困ってました。今から楽しみです。

mikeさん

あら、素のI2S端子もいりますか?まだ付けてませんでした。


AYORさん

NDKの2520サイズを基本にしようとは思っていますが、3225が手付け可能です。もう少し大きくもできますが、ご希望はどのくらいでしょうか。


シネマさん

そうです。好きなアサインにできます。18pinは5V印加可能です。

たかじんさん、

2520から3525、了解しました。

私は、クロックを使い回すため、ハンダの失敗予防も兼ね、
自作(試作)品は8pin DIP化にしました。

たかじんさま、

たまたま iis で接続する中華DACボードが転がっているためちょっとあると良いなあと思った程度です。

クロックを交換できるなど、基本性能を高める自由度を上げることのほうが大切ですから、もし簡単にできるようなら、の優先度の低いレベルの話です。(^^)

AYOR さん

了解しました。 さすがにDIP-8までのサイズまでは無理そうです。


mike さん

近年の発振器は、裏面に端子があるタイプが主流で、簡単に交換して楽しむということは難しいパッケージとなっています。その代わり、配線長が最短で済むため、外来ノイズやジッタを最小限で高品質を保ったままDACなどICへ供給できるようになりました。

クロックへ供給する電源もかなり影響力があるため、特にノイズの少ないレギュレータ+PMLCAPなど投入して、出来る限りのクロックの性能を引き出すことをやっています。

たかじんさま、

なるほど、配線長の短さを最優先にされているわけですね。実装方針理解しました。

もともと表面実装チップの交換は私の技量では無理です。高性能チップ最短配線に期待して交換などはすっぱりあきらめます。(^^)

mike

できるだけクロックを良い状態で使ってあげたいというだけです。 もう少しサイズの大きなもので、低位相ノイズの物が出回っていれば楽になるのですが、なぜか小さいんです。

水晶発振子自体は物理的にサイズが大きい方が有利なハズなんですけど、Q値の高い水晶を使い極小サイズで実現しているんでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 電子工作の難易度レベル分け | トップページ | North Fox Digi 試作基板 HDMI-I2S/SPDIF »

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31