Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« ラズパイをUSB-DACとしてSoundgenic-NAS、Linuxに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0) | トップページ | Fusion360 個人利用の制限が厳しくなる »

2020年9月27日 (日)

第2回 HPA-1000用のRコアトランスの希望者募集について

HPA-1000用のRコアトランスの特注品の希望者を募集いたします。

同じ仕様のRコアトランスを一定期間内に有志がそれぞれフェニックス社に発注して割引してもらう方法です。

募集期限内に「各人がフェニックス社に発注する」ことで個数が決定します。私は集計していません。

http://www.pnxcorp.co.jp/ra/ra.htm 「ご注文方法」という欄をご覧ください。

10個以上集まれば、1個で発注するよりも45%もお得になります。

 

 

発注の際のトランス仕様は、

型名:TRS-1000  <- と記載すればOKです。

 

仕様は、

 コア:RA100
 1次:AC100V
 2次:AC14.5V-2.5A x 2回路
 静電シールド:あり
 外装:黒

100VA巻けるコアに75VA巻線とすることで余裕を持たせた特別な設計です。

募集期間で10個に満たない場合は割引額が減りますのでご了承ください。

募集を締め切った後、決定した価格と振込先、おおよその納期がphoenix社から連絡があると思います。

 

第2回募集期間:9/28(月)~10/7(水)23:59

 

RA100  :11,300円  (特注1個時の基本価格)
静電シールド:200円
-------------------------
合計:11,500円(税別)

 有志の発注個数の合計が10個以上でここから45%引き。10個に満たない場合は割引率がさがることをご了承ください。

送料:700円(長野県内は500円)

消費税が別途かかります。お振込み手数料をご負担ください。送料は割引になりません。

 

※)お申し込みされた方は確実にお振込みしてください。特注品につき途中解約はできません。

全員の振り込み確認後、製造スタートになります。

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村

ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 

もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 

« ラズパイをUSB-DACとしてSoundgenic-NAS、Linuxに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0) | トップページ | Fusion360 個人利用の制限が厳しくなる »

おしらせ」カテゴリの記事

コメント

たかじん さん

第二回募集ありがとうございます。
さっそく明日申込すすめます。 申込数10個以上集まると良いのですが(汗)

くまさん

私も、そろそろ2個目が欲しいなと思っていたところです。 フェニックス社にも2回目の募集を始めますと連絡いたしました。

よろしくお願いします。 10個集まればいいですね。

こんにちは
HPA-1000に興味を持ってココへ来たところ

なんと凄いタイミング!
ぜひぜひトランスを発注させて頂きますのでプラス1してください。
微々たる力で申し訳ありません...。

楽しいブログ応援しています。


通りすがりさん

良かったです。 ぜひ入手してみてください。 私の方ではとくに集計などしておりませんので、フェニックス社と直接やりとりをお願いします。

募集期間が終わった時点で個数が確定し、フェニックス社から価格や振込先の連絡がくると思います。

よろしくお願いします。

本体の製作はいつになるか分かりませんが、私もこの機会に1ついかせていただきます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ラズパイをUSB-DACとしてSoundgenic-NAS、Linuxに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0) | トップページ | Fusion360 個人利用の制限が厳しくなる »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31