PGA2311電子ボリューム基板の追加発送
0.5%精度のチップ抵抗、PGA2311のAグレードなど、少しお買い得感はあったのですが80%以上売れれば一応赤字にはなりません。ところが、とある会社さんからクレームっぽい連絡がきてびっくりしました。
パクったつもりもないですし営業妨害したつもりもありません。
ただ、PGA2311のAグレードは単品で購入すると1個1200円を超えていて、基板(回路・アートワーク設計含)、マイコン(ファームウェア開発含)、周辺チップ部品を含んで3300円ですからね。もちろん販売店様の方もギリギリの手数料でやって頂いていて実現できた価格です。
別の電子ボリューム用のコントローラー(マイコン)だけで3千円くらいで売っているところがある事は知ってはいたのですが。。。
改めてネット検索してみると、AmazonではLCDやリモコンまで付いた電子ボリューム基板が5千円以下で売っているじゃないですか。品質は不明ですが、リレーが3個載っていて入力切替有りのプリアンプとして使えるもので、パッシブ・プリよりもずっと便利だと思います。
なんだか釈然としないです。
う~ん。電子ボリューム基板は、私にとって鬼門かもしれない。別件含めて今回で3度目です。。。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« 夏休みの工作2020 超絶人気のT50RPmk3g改造 | トップページ | 3.5mm 4極コネクタの怪 »
「電子ボリューム」カテゴリの記事
- MUSES72323 Balanceボリュームの表示機追加について(2022.12.24)
- MUSES72323 バランスボリュームもうじき頒布開始(2022.11.26)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(3)(2022.05.14)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(2)(2022.05.08)
- MN型ボリュームとは(2022.05.03)
>なんだか釈然としないです。
Web上での様々な基板頒布を利用させていただいている外野?としても釈然としませんね。明確な理由も示せないやっかみとしか思えません。
アートワークがそっくりそのままというわけでもないでしょう?
今回の基板はHPA-1000用に特化した内容ですし…。
それだけたかじんさんのファンが多いということでしょうね。
投稿: onajinn | 2020年8月28日 (金) 01時33分
onajinn さん
物を売ることの難しさというのはありますね。電子ボリュームばかりをラインアップされているwebサイトもあるので、実は隠れた人気なのかもしれません。
この基板は、RK27など物理的な可変抵抗をできるだけ簡単に置き換えるというシンプルな構成だったので、何かに似てしまった可能性もなくもないですが。。。
この次の基板はどうしようか。と考え中です。
投稿: たかじん | 2020年8月28日 (金) 04時24分
今回、購入にあたりインタ-ネット上で色々と調べて見ました。何か所かで販売しておりましたが内容的にはほぼ同じでした。おそらく基本回路で変えようがないと思われます。
入力に0 dbのアンプを入れるとか、入出力にシリ-ズ抵抗を入れてるくらいしか変更箇所
は見当たりませんでした。電源にシャントレギュレーター、PMLコンデンサ-使用は他にはないです。78、9シリ-ズの三端子はノイズが多いですからね。
たかじんさんのブログを通して制作過程や問題点も共有出来ますので安心して購入できますね。後々のホロ-やバ-ジョンUP等他ではなかなか難しいですよね。
自作する人がうんと減少してるので商売も大変なのかも知れませんね。
ただ私の様な素人が制作過程や説明もない既製品をブラックボックスのごとく購入するしか手段がなくなるのはこまります。
投稿: ヘボ | 2020年8月28日 (金) 10時33分
たかじんさん
お世話になります。
MUSES72320とPGA2311は、どちらが
音はいいのでしょうか?
両者とも音を聞いたことがありません。
投稿: 初心者AB | 2020年8月28日 (金) 17時53分
ヘボさん
確かに、電子ボリュームという限定された機能ですから、外付けで入力セレクタなどつけない限り、殆ど一緒になりますよね。 あとは電源部分くらい。レギュレータ部をオンボードにするか、搭載なしにするか。
初心者ABさん
私の感想としては、PGA2311は、はきはきしたクッキリ音。MUSESはさらさらとした爽やかさがあると思います。
高級なオーディオ機器の音という点においては外付けOPAMP次第でMUSESの方が上になると思います。PGA2311は内蔵OPAMPで、選べないですからね。 ただ、MUSES72320/72323は、単価がが高いうえOPAMPにも高級品を使うと、価格差は何倍にも広がってきますし、そもそも音の好みは人によると思います。
投稿: たかじん | 2020年8月30日 (日) 17時32分
たかじんさん、
気になっていたのですが、この基板で、2連ボリュームを使うメリットを教えて下さい。
投稿: AYOR | 2020年8月30日 (日) 17時57分
AYOR さん
特にないですね。強いて言えば、Bカーブ2連が入手しやすいからです。
ついでですが、二つの摺動部を使うことで接点の安定化ができるかも? と思ったのですが、効果は不明です。残留抵抗は2つ分をパラるので半分になるとは思います。
投稿: たかじん | 2020年8月30日 (日) 18時21分
質問です。
こちらの基板を使った場合、HPA1000の入力コンデンサC1はカットしても問題ないのでしょうか。
投稿: kotatsun | 2020年9月12日 (土) 00時06分
kotatsun さん
入力のカップリングコンデンサは、おっしゃる通りバイパス可能かもしれないですね。一度試してみてはいかがでしょうか。
DCオフセット調整が可能でも、そのあとDCがドリフトする可能性もあるので、その辺がキモになります。
ヘッドホンアンプは、最大でも±10mV以下に抑えておくのが望ましいです。
投稿: たかじん | 2020年9月12日 (土) 09時13分
お返事ありがとうございます。
早速試してみましたが保護リレーが跳ねたりDCオフセットも目まぐるしく変動してダメでした。
残念。
投稿: kotatsun | 2020年9月13日 (日) 09時33分
kotatsun さん
それは残念。 PGA2311からオフセットがでるんでしょうかね。。。
投稿: たかじん | 2020年9月13日 (日) 12時54分
PGA2311を使用しまして大変良好でしたので、最後のロットで追加発注しもう1台入手しました。もうすでに売れきれてますね。プリアンプ制作過程でピンジヤック(メス)を購入し(日本のお店)てテストしましたら外径が少し大きくオ-ディオ用のピンプラグでは入りません(ロ-コストのバナナプラグははいります)でした。仕方なく外側を少し削ろうと思いましたが、その前に中のプラグ受けの状態を確認のため3.2mmのキリ(ピンプラグの太さと同じ)を刺したところスポスポでした、仕方なく全部捨てました。安物がいの銭失いをしました(トホホ)秋月のお品をテストしましたが良好でした。オクには似たようなお品が沢山出ておりますね。
投稿: へぼ | 2020年9月17日 (木) 13時28分
へぼ さん
PGA2311の基板、ありがとうございまず。
もう売り切れてしまったのですね。
「A」グレードはエージングなしで聴きやすい音がでますね。 「U」グレードは1週間くらい使っていると落ち着いてきます。 その状態で差があるのか無いのか、、、
RCAピンジャックは、品質に違いがありますね。秋月の金色のパネル固定タイプが気に入っています。 aitendoで似たような形のRCAジャックを購入したら、スカスカゆるゆるで、ダメでした。
たまたま、ひどいロットにあたっただけかもしれませんが、2回目購入する勇気はありません。ヤフオクなども品質が分からないと買いにくいですね。
投稿: たかじん | 2020年9月18日 (金) 11時59分
2011年に、6連VRを実用化し、現在も3台使用中。基板は、マイコンのプログラムをコピーしなければ、何の権利も生じないと思います。権利主張される会社さんの製品がどんな物か興味あり。ピンJは、○○ハウスさん扱いが品質価格とも十分で、自作アンプにも使用中。キンキンするという件、2311は、出力に高抵抗が入ると、ノッチが出ますので、後続回路にも注意。最悪なのは、後続にアナログVRが入る事で、後続回路は、受信バッファが有ると良い。OPアンプOUTで良く使う47Ωなら、そういった現象は起きません。次期製作用に使い易そうな物を検索中に立ち寄りました。チャンネル誤差が極小、-40dBでも音が呆けないのが利点。マルチアンプやるなら絶対に必需品。
投稿: GPAE 音響設備保守屋さん | 2020年11月 9日 (月) 09時17分
GPAE 音響設備保守屋さん さん
4連を超えて6連になるともう電子ボリュームしかないですね。ボリュームメーカーの特注をするにしても数量が見込めなければ作ってくれないでしょうし。
PGA2311は、出力ラインに抵抗を入れず、パワーアンプの入力インピーダンスの約300kという高抵抗受けだったんです。ただ、Uグレードも1週間以上エージングするとキンキンするような音は治まっていきますね。
おっしゃる通り、40dB以上絞っても音のキメ細かさがあまり落ちてこないところは素晴らしいです。雰囲気としては40型に匹敵するくらいの質はあるかと思います。
投稿: たかじん | 2020年11月10日 (火) 20時46分