PGA2311 電子ボリューム基板の2ndロット
先日、試作で作った基板を頒布したPGA2311 電子ボリューム基板ですが、ほんの数時間で売り切れてしまったため、そのまま基板をリピートしました。
基板は全く変えていません。 基板製造屋さんにデータを送りなおしておらず「管理番号****のリピート製造をお願いします。」と依頼すれば基板屋さんの方もデータ確認作業をパスして、即、製造工程に入れるので、早く出来上がります。
前回と違うのは、コントローラマイコンを基板に実装していないところです。
秋月電子で売っているSOPソケットで直接マイコンにファームウェアを書き込んでいます。
ICの幅が3.9mm対応のSOPソケットは1種類だけ秋月電子ありました。部品が届いたあと、ピンアサインなど確認するために秋月webサイトを見に行ったら、
無くなっていました。。。
ソケットの入手がギリギリ間に合ったということで良かったです。最後の1個を買ったのかもしれません。
という訳で、今回のコントローラマイコン(PIC)は、基板に実装せず、静電気対策でアルミホイルに包んで同梱しました。もし、足が曲がっていましたら、ピンセットなどで修正してから実装してください。足が曲がったままでは、うまく半田付けできません。
ついでに、違いが判るか私もまだ試していないのですが、今回はPGA2311の「Aグレート」を付録しています。
Aグレード品は、選別により低ひずみなものになっています。
ちょっと分かりにくいのですが、印字のPGA2311の次のUはグレートではなく、SOICパッケージのU(DIPパッケージはP)で、少しズレたところに「A」の印字があります。選別して後から印字するのでしょうね。
つまり
PGA2311U / PGA2311P が 「Uグレード」のSOIC / DIPパッケージ
PGA2311U A / PGA2311P A が「Aグレード」のSOIC / DIPパッケージ
デジキーで購入しているので、中国あたりの怪しい流通品の偽物ではないハズです。
先ほど出荷しましたので、数日後には頒布再開すると思います。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« TRS-1000が届きました。 | トップページ | DIY アルミケース加工 ドリルについて »
「電子ボリューム」カテゴリの記事
- MUSES72323 Balanceボリュームの表示機追加について(2022.12.24)
- MUSES72323 バランスボリュームもうじき頒布開始(2022.11.26)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(3)(2022.05.14)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(2)(2022.05.08)
- MN型ボリュームとは(2022.05.03)
こんにちは、オーシャンです
皆さん登録されるまでのリードタイムをご存じの様で、今回も瞬殺でしたね
投稿: オーシャン | 2020年7月22日 (水) 13時56分
オーシャンさん
あら。 もう売り切れてしまったのですね。
すみません。手元にはまだ在庫あります。
マイコンのファームウェア書込みと部品セットの梱包とで時間が必要ですので、もう数日お待ちください。
よろしくお願いします。
投稿: たかじん | 2020年7月22日 (水) 20時38分
販売中です
投稿: kamo | 2020年7月27日 (月) 18時48分
こんばんは、オーシャンです
今回は無事に買えました
チップ部品を飛ばさない様に気を付けなくちゃ!!
でも、±8Vじゃ動かないでしょうね
投稿: オーシャン | 2020年7月27日 (月) 19時45分
kamoさん
お知らせ、ありがとうございます。
オーシャンさん
無事に購入できたようで良かったです。ありがとうございます。
抵抗の定数を変えれば動きますよ。5Vを切らない限りは。計算方法は、どこかで書きました。
投稿: たかじん | 2020年7月27日 (月) 21時44分
たかじん さん
電子ボリューム基板の換装について教えてください、
HPA-1000のRK27は小型VRで換装、取り付け穴すき間は0.5MMアルミリング作りで調整し,ガタなく定位置配置。
基板本体はアンプ基板フロントパネル側の短辺取り付けM3,2個で18MMスペーサ2段付けで収まり、小型VRが外付けとなります、電子ボリューム基板と外付け短絡リード線長はMAX15mmと短いです、
延長リードが短い場合はどうですか、B50k?B10k-20kノイズ考慮、抵抗値,決められません。
電源はTRS-1000で製作予定でDC20V、サンキン3Wは820Ω、
HPA-1000の入力フィルタR1=4.7Kのみ変更、C2=100pF(共立購入済みなので)fc=339kHz
で間違いないかと、どうでしょうか、
当該基板いろいろ出来そう、
はて、他のアンプでなら、DC12Vは390Ω,合ってますか、
正負5V電源しかないアンプなら、シャント部品ナシでTP1,TP2にバイパスでMAX20mA稼働するかどうか、
シャントレギュレーター VS DC-DCコンバータの正負5V、どちらもそれなりで、、、
たかじんさん、助言お願いします。
投稿: TINA | 2020年7月28日 (火) 03時31分
TINA さん
操作用抵抗までの延長は15mmとのことで、平気だと思われます。全抵抗値が20kでも10kでも。
アンプ側の入力フィルタも、3W820Ωも大丈夫です。
±12Vなら330Ω~390Ωあたりでちょうど良いいですね。 また発熱が低くなるので1W品の酸化金属皮膜でも大丈夫になります。
±5V電源ならレギュレータ部品を付けずに入力できますね。 シャント抵抗部をバイパスしてしまうか、TPを使うか、どちらでもOKです。
DCDCコンバーターの場合、パルス系ノイズに気を付けてください。例えば-80dBなど音量を絞ったとき、信号レベルが非常に小くなるので、相対的にノイズの影響力が大きいです。
投稿: たかじん | 2020年7月29日 (水) 08時17分
自分も購入出来ました
が、SOPのハンダ付けは自信が無いので
後輩に頼みました(^_^;)
投稿: だしょう | 2020年7月29日 (水) 23時58分
SOP半田付けに悩んでおられる皆さん
このサイトを参考にピンセットクランパーを作りました
投資額\110です
http://airvariable.asablo.jp/blog/2019/03/15/9050908
投稿: kamo | 2020年7月30日 (木) 16時54分
たかじん さん
HPA-1000のVR換装はこれでいきます、安心しました、
ありがとうごさいます
はて、
シャント回路3W470Ω前段に3端子正負15v、NJM7815FA、7915FA(エミッタ−出力)なら、DC-DCコンバーターよりましかもと、、
整流後入力電圧がワイド対応できると、他の機種も換装、妄想。
クローン筐体に搭載ALX-3,VFA-1、あとまわし製作途中は、電源排他使用、ACアダプター19Vx2,外部電源トランスDC21Vx2構成。
RK27などの可変抵抗初期回路構成で不満無く使えるAMPに電子ボリューム換装がどうなのか、とりあえず、基板は確保しましたが、
可変抵抗のスライダー感触、なんとも良いです。ローターリSWのクリック感も。
たかじんさん、いい知恵あれば,よろしくお願いします。
投稿: TINA | 2020年7月31日 (金) 00時02分
だしょう さん
素晴らしい後輩ですね。
kamo さん
荒技ですね。私はテープで固定したりしてましたが、この技の方が素早くできると思います。
TINA さん
抵抗の前段に三端子レギュレータを配してしまうアイデアは面白いですね。トータルの発熱量は変わりませんが、発熱するポイントが分散できるメリットもあります。
スライダー型のボリュームは、80年代のオーディオ製品によく使われましたね。埃が入ってガリが出やすいというデメリットはあるのですが、オーディオ製品のデザインに貢献すると思います。 ミキサーなんかは、はやりスライダーがメインです。モーターで動くのが面白いですよね。
投稿: たかじん | 2020年8月 1日 (土) 11時20分
早速購入し組み上げて音出ししています。
自作プリアンプ、アルプスデテント20K(A)~の換装ですが心配していた高音よりの音質もなく、大変良好です。特にセンタ-位置の音が決まって気持ち良いです。
ご報告まで、大変良いものをありがとうございます。
投稿: ヘボ | 2020年8月16日 (日) 11時14分
ヘボさん
無事に動作しているようで良かったです。 どうもAグレードは、エージングなしで高域のうるささがないような気がしています。
Uグレードも、1週間くらいエージングをしていると、徐々に落ち着いて問題はなくなっていきます。
投稿: たかじん | 2020年8月17日 (月) 20時48分
本日別件で販売所を覘いたら売り切れてました。2ndロットの補充もしくは3ndロットはあるのでしょうか?
投稿: onajinn | 2020年8月22日 (土) 23時34分
onajinn さん
あと数枚はあると思いますので、近日中にお送りします。
このままの形の第3ロットは、現在のところ未定です。
よろしくお願いします。
投稿: たかじん | 2020年8月23日 (日) 00時04分
たかじんさん
PGA2311基板ですが、スイッチサイエンスにて売り切れになっています。
先のコメントによれば、現在のところ未定とのことですが、どうなりますでしょうか。
使ってみたら、結構使いやすいように思いましたので、お伺いいたしました。
投稿: | 2023年4月19日 (水) 16時59分
すみません。 名前なしで書き込んでしまいました。
投稿: n'Guin | 2023年4月19日 (水) 17時52分
n'Guin さん
お知らせ、ありがとうございます。 GW前には補充しておきたいと思います。
基板はまだあるので、PICマイコンにプログラムを書き込む作業をすれば補充できます。
投稿: たかじん | 2023年4月19日 (水) 21時09分
たかじんさん
PGA2311基板ですが、各所とも売り切れになっています。
まだまだ入手できるとのことで、とてもありがたいです。
投稿: n'Guin | 2023年4月20日 (木) 08時20分
n'Guin さん
PGA2311基板、売り切れるの早いなって思ったら千石電商で売ってるらしいことに気が付きました。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-656J
おそらくスイッチサイエンスから買っているんだと思います。 びっくり。
昨年あたりからPGA2311自体の価格が上昇しているので、今後、価格改定があるかもしれません。 手持ち在庫が尽きたら考えます。
投稿: たかじん | 2023年4月22日 (土) 09時14分