HPA-1000用のRコアトランスの希望者募集について
HPA-1000用のRコアトランスの特注品の希望者を募集いたします。
フェニックス社のご厚意により、同じ仕様のトランスを一定期間内に有志がそれぞれ発注しても割引して頂けることになりました。フェニックスさんありがとうございます。
募集期限内に「各人が下記の連絡先に発注する」ことで個数が決定します。
http://www.pnxcorp.co.jp/ra/ra.htm 「ご注文方法」という欄をご覧ください。
10個以上集まれば、1個で発注するよりも45%もお得になります。
発注の際のトランス仕様は、
型名:TRS-1000 <- と記載すればOKです。
現在、仕様はフェニックス社と詳細をつめている最中です。
コア:RA100
1次:AC100V
2次:AC15V-2.5A x 2回路 くらい
静電シールド:あり
外装:黒
100VAのコアに75VA巻線とすることで余裕を持たせた特別な設計です。
募集期間で10個に満たない場合は割引額が減りますのでご了承ください。
募集を締め切った後、決定した価格と振込先、おおよその納期がphoenix社から連絡があると思います。
第1回募集期間:6/25(木)23:59
第2回目以降は、1カ月後か、2カ月後あたりか、、、今のところ未定ですが、有志があつまれば募集するつもりです。
RA100 :11,300円 (特注1個時の基本価格)
静電シールド:200円
-------------------------
合計:11,500円(税別)
有志の発注個数の合計が10個以上でここから45%引き。10個に満たない場合は割引率がさがることをご了承ください。
送料:700円(長野県内は500円)
消費税が別途かかります。お振込み手数料をご負担ください。送料は割引になりません。
※)お申し込みされた方は確実にお振込みしてください。特注品につき途中解約はできません。
全員の振り込み確認後、製造スタートです!
第1回目は、10個以上は集まりそうな気がしていますので、この際にぜひどうぞ。私も1個か2個発注しようと考えています。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« PGA2311 電子ボリューム基板 | トップページ | 電子ボリューム基板の頒布について »
「おしらせ」カテゴリの記事
- Dual DC-Arrow補充しました(2023.03.21)
- いろいろ売り切れていました(2023.02.19)
- Muses72323 Balance Volumeの頒布を開始(2022.12.06)
- ヘッドホンアンプ・プロテクション基板PRT-03 修正情報(2022.11.03)
- 直接頒布コーナーにB級品など掲載(2022.08.07)
たかじんさん
フェニックス様との交渉ありがとうございました!もちろん購入いたします!
投稿: Ising | 2020年6月17日 (水) 21時52分
自分も2個でオーダーかけました!
投稿: Ising | 2020年6月17日 (水) 22時12分
6月頭の時点で15V3Aの仕様で注文した事をちょびっと後悔しとります(笑)
残りはフロントパネルとリアパネルの加工だけなので音を聞くのが楽しみです。
投稿: kotatsun | 2020年6月17日 (水) 23時12分
すいません、11,000円から45%引きになるのでしょうか?でしたら2個行くのですが、値引き後が11,000円だと1個が限界です(T_T)
投稿: 中島屋 | 2020年6月17日 (水) 23時16分
中島屋さん
フェニックスのRA100の1台の価格が静電シールド付きで11500円(税別)です。
送料は2台でも700円(税別)です。
ですので2台購入時の合計価格は((11500×2×0.45)+700)*1.1=12155[円]のはずです。
投稿: Ising | 2020年6月17日 (水) 23時23分
中島屋さん
すみません、あくまでもオーダーが10台超えた場合ですけど・・・
投稿: Ising | 2020年6月17日 (水) 23時25分
Rコアトランスの購入ルートを確保して頂いてありがとうございます。
今回は2個の購入申し込みをさせて頂きました。
この時点で既に10個は超えているのでは・・・たぶんですけど
投稿: ta_syumi | 2020年6月17日 (水) 23時54分
こんばんは、オーシャンです
相変わらず凄い人気ですね
ところでこれは、VFA-01やALX-03にも使えますよね
あと、Emerge+さんの売れ方を見ると、ミニパワーアンプとして計画されてる人がかなりいらっしゃるのではないか、と思っています(パワーアンプ基板が売り切れだったが、電源基板が残っていた事から推察)
その場合の変更事項について、電源をPRT-01または02に変更する事やその他もろもろの注意点が有れば記事にしていただけないでしょうか(出力コイルは不要ですか?)
毎度厚かましいお願いで、申し訳ありません
PS.電子VR基板も頒布希望しま~す
投稿: オーシャン | 2020年6月18日 (木) 00時07分
Isingさん
ありがとうございます!なるほど、決心つきました!2個で行きます!
万が一10個に満たなくても、このままスペックのRコアは1万位が妥当な値段ですもんね。(後は奥さんに見つからない様にするだけです。)
投稿: 中島屋 | 2020年6月18日 (木) 00時25分
これで私もミニパワーアンプセットに食指が動きそうです。悩むな~。
投稿: onajinn | 2020年6月18日 (木) 02時05分
>ですので2台購入時の合計価格は((11500×2×0.45)+700)*1.1=12155[円]のはずです。
45%引きなので×0.55では?
((11500×2×0.55)+700)*1.1=14685じゃないかな。
投稿: おか | 2020年6月18日 (木) 11時24分
おかさん
間違えました・・・。
投稿: Ising | 2020年6月18日 (木) 13時02分
たかじんさん、
もし、こちらのトランスが取得できた場合、今回のアンプの制作で、サイズ等も考慮したおすすめのケースがあれば、ご教示願いたいのですが。
よろしくお願いします。
投稿: かわべ | 2020年6月18日 (木) 17時25分
Ising さん
はやいですね。 ありがとうございます。
kotatsun さん
申し訳ございません。当初は予定していませんでした。
ただ、スピーカーを駆動するためのトランスであれば、大きな電流が取れる方が有利になる可能性が高いので、3A巻線で特注されたトランスと、今回のTRS-1000とでは得意分野が違うとも言えます。
中島屋さん
Ising さん、おかさんのおっしゃる通りです。 記事の方、分かりにくかったので訂正しました。 よろしくお願いします。
ta_syumi さん
ありがとうございます。 10個は確実に超えましたね。
オーシャンさん
言われてみればパワーアンプ用にも使えそうですね。少しおとなしめのスペックですが、小音量で聴くにはちょうど良いトランスかもしれません。
出力コイルがなくても0.47uFで発振しないところまでは確認しています。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2020/01/post-cda93a.html
安全を見るなら付けても良いとは思いますが、コンデンサを駆動するとかじゃなければ大丈夫だと思います。
onajinn さん
ミニパワーアンプ・・・ 考えてみると基板サイズは大きいけど、パワーが小さいというアンプになりますね。 そういう使い方を狙っていた訳ではありませんが、ご自由にどうぞ。
かわべさん
ケースは、まだ未検討です。近いうちに何か見つけようと思っていますのでもうしばらくお待ちください。
投稿: たかじん | 2020年6月18日 (木) 21時31分
トランスをどうしようかと思っていました。創作すれば似たようなものが出てきそうな気がしますが、45引きなら買おうかとw
投稿: ひろせ | 2020年6月21日 (日) 09時58分
創作>捜索
ついでに、、半田付けよりもケースが大変ですね。丸い穴だけなので、ボール版のみで行けるかなとは思うのうですが。これにラズパイ用の電源も組み込んでしまいますかね。
投稿: ひろせ | 2020年6月21日 (日) 10時03分
ひろせさん
ケースの何が大変かといえば、価格だと思いますw タカチでHYとかのよさげなケースを探すと20000円くらいします。ただ、底板が2mm以上あれば良いのでタカチのMBFで寸法をオーダーして底にアルミ板を足して8000円くらいでしょうか。
穴はケースにネジ山を切って終段のトランジスタをねじ止めするのでしたらM3のタップを立てなくてはいけないので少々面倒です。ナットを使えばすべてバカ穴で済みますのでボール盤のみでいけますね。
投稿: Ising | 2020年6月21日 (日) 12時44分
と思いきやACインレットの穴がありましたね・・・。こちらもACコードを着脱式にしなければ丸穴とグロメットでいけそうです。
投稿: Ising | 2020年6月21日 (日) 13時51分
ひろせさん
ボール盤があれば、全然違いますね。確かにラズパイも内蔵すればまた違った楽しみがうまれると思います。
Ising さん
タカチのHYシリーズは豪華ですね。 サイドにしかヒートシンクがついていないため、今回はそこまで豪華なケースじゃなくても大丈夫だと思います。 一応、OS88-26-43を買ってみました。 1.3万円くらい。
おっしゃる通り、ビスとナットでもトランジスタを固定できますね。
投稿: たかじん | 2020年6月22日 (月) 20時18分
たかじんさん
ボール盤とできればバイス欲しいですねぇ。ドリルドライバでもよいのですが、穴あけの位置と垂直の精度が違いますよね。
ケースに関しては今回はヒートシンクが活かされないのでHYは見た目以外はあまり意味がないですよね。OS88-26-43はちょうどよさそうです。横に何とかラズパイが入りそうですね。黒が好きなのでOS88-26-43BBいってみたいです。
>おっしゃる通り、ビスとナットでもトランジスタを固定できますね。
でも、タップを持っていると立てたくなるんですよねw
投稿: Ising | 2020年6月22日 (月) 22時00分
たかじんさん
ご無沙汰しております、FlatTwinです。
HPA-1000+BC550C、入手しました。
TRS-1000も発注済みです。
ぼちぼち部品集めを開始するところです。
ケースですが、HY88-23-23SSを考えています。
HPA-1000を側板(ヒートシンク)につければ、このサイズでも収まりそうなので。
投稿: FlatTwin | 2020年6月22日 (月) 22時14分
FlatTwinさん
横からすみません
HYのヒートシンクのフィンの間隔が7.3mmでHPA-1000の終段のトランジスタの間隔が9mmなので、フィンの近傍に穴をあけねばならないため(結構厳しい)一工夫必要かもしれません(基板の固定も)。私が思いつくのは、2通りの方法です。1つはヒートシンクの厚みギリギリまでの深さに下穴をあけてタッピングビスを使う方法でこの場合基板固定用のスペーサーもビスが効かないバカ穴になっていたほうが良いです。2つめは別のt=2mm以上のアルミ板に基板とトランジスタを下から皿ネジで固定してそのアルミ板をヒートシンクに固定するやり方です。こちらの方法はアルミ板に6mmのドリルなどでザグリを入れる必要があります。
投稿: Ising | 2020年6月22日 (月) 22時57分
FlatTwinさん
Isingさん
HPA-1000 組立手順(https://nw-electric.way-nifty.com/blog/hpa1000build.html)をよく見ればわかりますが両チャンネル基板をケースサイド(放熱板)に離してして取り付けるとシグナルGND(SGND)配線に困りませんか?
電源からモノ構成にしてHPの左右グラウンド個別接続(いわゆる平衡接続)でもないとループによるハムトラブルの可能性が…。
私は過去にプリアンプで経験したもので。
投稿: onajinn | 2020年6月23日 (火) 00時03分
onajinnさん
確かに困ると思います。私の直近のコメントはあくまでもタカチのHYシリーズの側板(ヒートシンク)にHPA-1000を取り付ける際の機構的な課題について述べたものであり、電気的な見立てはしておりません。本当はしなくてはいけないんですけれども・・・。いろいろゴージャスなアンプになりましたのでいっそデュアルモノ構成にはしるのもありかもしれません。
しかしながら今のところ私はたかじんさん仕様で能動素子無選別で1台組むのと、初段にJFET 2SK162を使って能動素子は出来る限り選別した1台を組む方向でおりますがデュアルモノの構成は考えておりません。アンプ基盤は隣接させSGNDはマルツで売ってるt0.6のリン青銅板をカットしてブスバーにするというおバカなことをするつもりです。
投稿: Ising | 2020年6月23日 (火) 00時39分
基板警察が・・・。
あと、底板へのトランジスタの固定方法は2.7mmで下穴を開けて(t2.0だから)2種タッピングビスが一番楽かもしれない?
投稿: Ising | 2020年6月23日 (火) 00時55分
Ising様
FlatTwin様
非礼な投稿文でした。
お詫びいたします。
投稿: onajinn | 2020年6月23日 (火) 05時27分
onajinnさん
非礼ではございませんよ!onajinnのコメントが非礼なら私のなんて!
このレベルなら普通の議論だと思っとります。
投稿: | 2020年6月23日 (火) 06時47分
すみません、上のコメントは私のです。
トランスの記事なのに筐体話をし過ぎましたね。どこかでカオスにコメントできる場があると良いですね。
投稿: Ising | 2020年6月23日 (火) 06時52分
色々と議論されるのは良いと思います。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/10/post-13f336.html
ここの後半で基板の配置替えした件を書きましたが、スピーカー用のアンプよりもヘッドホン、特に感度の高いイヤホンを鳴らすことを考えると、僅かなハムノイズも落とし切らないといけないので、GND配線には気を使わないといけないのは確かです。
2枚の基板を近づけておく方がハムを拾いにくくなるはずです。ですが、それだけでは落とせなかったというのが、この記事の報告です。
FlatTwin さんの左右配置のご報告、楽しみにお待ちしております。
こんな対策をしたら解消しました。 なんていう情報共有できればいいですね。
私の方でも可能な限りサポートいたします。
投稿: たかじん | 2020年6月23日 (火) 07時51分
Isingさん
onajinnさん
たかじんさん
こんばんは、FlatTwinです。
議論のネタを提供できて光栄です(笑)。
Isingさん、基板の固定方法、アイデアを拝借させてください。
正直、フィンがあるのでどうやってタッピング加工するか、悩んでいました。
ALX-03は寸法に余裕があったので問題なかったのですが。
面取りカッターは持っているので、皿モミ加工は問題ありません。
onajinnさん、たかじんさん、
GNDについてはこんな風に考えていました。
〇各チャンネルからアースするのではなく、左右チャンネルをつないだうえでアースすることがポイント
〇各チャンネルをつなぐ線を短くするか、チャンネル間をつなぐ線からPRT-03への配線を短くするか。アース線の全長を短くすれば(あるいはたかじんさん機と同じくらいの長さであれば)、ノイズを拾う可能性を減らせるのでは?
諸般の事情から、実際に組むのは夏以降になりそうです。
それまで、いろいろ妄想しながら楽しみたいと思います。
投稿: FlatTwin | 2020年6月23日 (火) 22時09分
FlatTwinさん
どうぞ盛大に使ってやってください!
onajinnさんはもしかして基板警察ってワードに反応されてしまわれたのでしょうか?
基板警察は私が基板を基盤に間違えたときに現れる脳内ポリスメンですので申し訳ないです。
投稿: Ising | 2020年6月23日 (火) 22時33分
FlatTwin さん
ハムノイズの原因になるものとして挙げられるのが、アンプのど真ん中に鎮座する「トランス」です。GNDや信号配線をループ状にすると電磁誘導により電流が流れます。これは、onajinn さんのおっしゃる通りと思います。
先日の経験では、ループ状にしなくても誘導されたハムノイズが、イヤホンでは聞こえました。10uVくらいのノイズも高感度なイヤホンだと聞こえてしまうのが厄介です。オーバーヘッドのヘッドホンでは20uVくらいまでは聞こえないので、そこまで神経質になる必要はないかもしれません。スピーカでは100uV近くまで許容できるので全然平気になります。プリアンプは、そのあとパワーアンプで増幅されるのでシビアになりそうです。
じつは黒田氏のゼロディストーションアンプも同じように基板が左右に分かれていますが、そちらはシグナルGNDを2.2Ωの抵抗で浮かせて対策しました。使用したトランスがケース入りのトロイダルなので磁束漏れが少なく、この対策で完全に解消しました。
Ising さん
基板警察って(笑 RF屋さんだったらいそう・・・
投稿: たかじん | 2020年6月24日 (水) 00時56分
たかじんさん
基板警察は単にセルフツッコミだったんです。
ところでハムノイズ対策という点で質問なのですが、送り出し機器の左右ともGNDにつながっているという前提でHPA-1000の左右の入力のうち片方のGNDはSGNDに落とさないというのは送り出し機器側との間でGNDループを作らないという点においては有効でしょうか?
投稿: Ising | 2020年6月24日 (水) 20時47分
たかじん様へ
配布開始ありがとうございます。
トランスさっそく2個注文してみました。うまくメールが遅れたか?
ちょっと心配です。
投稿: maki | 2020年6月24日 (水) 23時49分
フェニックス様から案内メールが届いたので早速振り込みました。
価格がありがたい方向にエライことになってました!
投稿: Ising | 2020年6月25日 (木) 18時53分
危うく注文を忘れるところでした。部品集めはこれからです。
投稿: ひろせ | 2020年6月25日 (木) 20時30分
ひろせさん
TRS-1000のお値段見るとびっくりしますよ!
投稿: Ising | 2020年6月25日 (木) 20時34分
Ising さん
左右のGNDを同一にしていない気持ち悪さがありますが、ループにしないことで影響は小さくなると思います。すでにフェニックスさんからメールのご案内があったのですね。早い。
まだ締め切っていないはずなのに。。。
maki さん
ひろせさん
ありがとうございます。想定を大幅に超える発注個数になっているらしく、45%を超えた特別割引になっているようです。
投稿: たかじん | 2020年6月25日 (木) 21時56分
TRS-1000 第2回募集の予定はありますでしょうか?
投稿: くま | 2020年9月24日 (木) 22時31分
くま さん
コメントありがとうございます。そろそろ、募集かけてみましょうか。
投稿: たかじん | 2020年9月26日 (土) 09時05分
たかじん さん
募集かけていただけると非常にありがたいです。2個購入を予定しています。
11月の連休や年末年始に、新たに組まれる方もいらっしゃるのでは?と思いますが、
いかがでしょうか?
投稿: くま | 2020年9月26日 (土) 22時40分