HPA-1000の初段のトランジスタについて
まだHPA-1000を頒布開始していないのに、BC550Cを扱っているビスパから在庫が減少しているようです。
BC550Cのデータシートを見ると判るのですが、
実は、耐圧違いでBC549Cというトランジスタもあります。末尾のA、B、Cはhfeランク違いです。Cが一番hfeが高い。
Fairchild(現On-semi)、Philips(NXP->Nexperia)が昔から製造していたらしいです。On-semiは現在も製造中。RSで扱っているTaiwan Semiconductorは、ちょっと分かりません。
初段のトランジスタは、電圧が17~20Vくらいしか掛からないためBC549Cも問題なく使えます。
こちらで販売しているようです。
また、救済措置(?)として、日本のトランジスタを使うとき、足を曲げると実装できます。
低ノイズトランジスタの2SC2240。 左から「ECB」という配列です。
このように足を曲げて「EBC」という配列にします。
そして、背中合わせで実装するとBC550Cなどの「CBE」配列として使えます。
熱平衡(熱結合)はどうなのよ。 というのもあるのですが、問題なく動作します。
2SC2240とBC550Cの音は、わりと似ているように思います。
透明感と躍動感はBC550Cの方が高いように感じます。しかし2SC2240もさすがの音です。聴感上のノイズはC2240の方が小さく、落ち着いた雰囲気と響きのキレイさが良いですね。
ロックや派手目のジャズならBC550C、静かな女性ボーカルならC2240かなっと思います。
今回、試していませんがHPA-12のとき、MPSA18という海外トランジスタもなかなか聴かせる音をだしていました。
参考にどうぞ。
もう入手しにくい2SK170や2SK117などのJFETは足の配列を変えずにそのまま使えます。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2020/01/post-012034.html
実際に2SK170を試してみたところ上品で繊細なアンプの音になりました。私が狙っていた音とは違いますが、これもアリだと思います。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« HPA-1000 の説明のページを作りました。 | トップページ | BC550Cの頒布について »
「HPA-1000」カテゴリの記事
- HPA-1000 キット化のお知らせ(2021.01.10)
- HPA-1000のシャシー設計 デモ機完成(2020.08.12)
- TRS-1000が届きました。(2020.07.12)
- NFBはいらない。no-NFBしか聴かない。というあなたへ(2020.07.11)
- HPA-1000 ヘッドホンアンプ基板のstepファイル(2020.07.03)
たかじんさん
この記事、とてもうれしいです。
手元には、2SC2240, 2SK117/170 ありますので...
頒布していただいた基板が手つかずで残っているのですが、新しい物を確保したくなったりして...
そのまえに、頒布していただいた平衡型プリを仕上げないと。
ICのまえに、チップ部品で困ってました。 またチャレンジします。
追伸:
最近は、ぺるけさんの全段差動アンプにかかりっきりになってます。
やっぱり、自分で工夫というか、設計というか、評価しながら作らないと良い音にはたどりつけないことを痛感しています。
投稿: n'Guin | 2020年6月 1日 (月) 10時35分
n'Guin さん
チップ部品の半田付けは、先が曲がっているピンセットがあると抜群に付けやすくなります。
https://stat.ameba.jp/user_images/20180804/22/iroka-0/60/ce/j/o3460346014241598122.jpg
こんな感じのモノです。先にギザギザがついていないのもミソです。
ぺるけさんの全段差動ですか。いいですね。
作って終わりではなく、じっくりと腰を据えて、気に入った音がでるまで改良を続けるのが自作アンプの醍醐味だと私も思います。
投稿: たかじん | 2020年6月 2日 (火) 22時37分
たかじんさん
ピンセットのご教示ありがとうございます。
実を言うと、普通のピンセットでつまんで、はんだで固定する前に飛ばしてしまったりしていました。
いろいろコツがあるのだろうとは思っていたのですが。
早速入手して、頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
投稿: n'Guin | 2020年6月 3日 (水) 21時35分
n'Guin さん
ぎざぎざ付きの普通のピンセットではチップ抵抗とんでいきますね。まず付けられません。
私が長年愛用しているのは、HOZAN P-882 というモデルです。電子工作用のピンセットです。
先端が細すぎず、太すぎず、1608チップには丁度良いです。この際、道具に頼って上達するのもアリだと思います。
投稿: たかじん | 2020年6月 3日 (水) 22時33分
選別や買った部品は残さず使う(実験/頒布/売る)前提ですと、BC550CやKSC1845、KSA992(100個超)とプロテクタのリレーはMOUSERで買うのが良いかもしれません。
話は変わりますが初段に2SK162は使えますでしょうか?HMA-9500mk2に使われた2SK131(2SK130の熱結合版)をお化けにしたようなやつです。Id=5mAで45mS、en=0.65nV/rtHzです。
投稿: Ising | 2020年6月 4日 (木) 19時10分
Ising さん
MOUSERも安いですよね。送料がいくらから無料になるのか忘れてしまいましたが、何度か使ったことがあります。
2SK162、ちょっとデータシートを見てみたら、これ、すごいですね。MCヘッドアンプなどにぴったり。 もちろん使えると思います。
投稿: たかじん | 2020年6月 5日 (金) 00時53分
たかじんさん
返信ありがとうございます。MOUSERは送料6000円、もしくは50USDから無料です。BC550CなどDigi-Keyより安い商品があります。
ただ、COVID-19の影響で入荷待ちもあり、私もそれに引っかかってしまいました。
HPA-1000の基板は買いたいのですが、キャッシュレス還元の期限までにネット通販にのるかチキンレース中です・・・。
投稿: Ising | 2020年6月 5日 (金) 22時32分
たかじんさん
チキンレースに勝ち(勝ったはず)、基板一式と買えるだけタクマンREY、位相補償にPPSCコンを買いました!残りの部品(今月の予算的に)とトランス(Rコアにするか)に悩みます・・・。
投稿: Ising | 2020年6月 6日 (土) 03時24分
Ising さん
MOUSER情報ありがとうございます。確かにBC550Cはちょっと安いですね。WIMAのコンデンサなどは購入したことがありました。デジキーに無いものも沢山ありますし。
タクマンREYはいいですね。高域が大人しいので一聴しただけでは鮮度がないように感じて低評価を下す人もいらっしゃいますが、私は結構すきです。バイオリンなどの微細な音の揺らぎもちゃんと出てきますし、低域の粒ぞろいもいいですよね。
投稿: たかじん | 2020年6月 6日 (土) 09時52分
たかじんさん
HPA-1000の電源基盤がほぼ完成しました、とてもHPAの電源部とは思えない重量感になりました、すごい存在感!!
初歩的な質問で恐縮すが、若干手持ちが有るので初段以降にBLランクの2SC2240BL,2SA970BL(hfe500~600)を使用しても問題ないでしょうか。
また、初段にも2SC2240のBLランクを使用して大丈夫でしょうか、、、
(このスレッドの写真にもBLランクの2SC2240が表示されているので大丈夫とは思うのですが。)
よろしくおねがいします。
投稿: flyingace | 2020年6月22日 (月) 12時07分
flyingace さん
ありがとうございます。 電源基板も物量投入してます。
C2240/A970 BLも大丈夫と思います。耐圧も申し分ありません。
投稿: たかじん | 2020年6月22日 (月) 20時32分