SB32+PRO DoP売り切れてました。
気が付かないうちにスイッチサイエンスとEmerge+ショップのSB32+PRO DoPが売り切れてました。
メールを頂きまして気が付きました。近日中に補充分を発送しますので、もう少々お待ちください。
そして、、、
例のケースの方は、形状を修正して上の形で試作を依頼しました。
実物がどうなるか楽しみです。
この猫のイラストは、レーザー彫刻の「例」です。
ウチで飼っている猫に似せたつもりですがレーザー加工業者であるEmerge+さんのご自宅でも猫を飼ってるらしく、なんだか盛り上がってしまいました(笑
注文すればアクリルケースケース上にこのようなイラストや文字などを彫刻できるようです。
煙突部の長さは、もしかするともっと伸ばした方が放熱効果が高くなるかもしれません。実機にてテストする予定です。
この煙突アクリルケースを頒布できるようになりましたら、みなさんもお好きなイラストで挑戦してみてはいかがでしょうか。
ネコのイラスト画像:path5084.svg
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« RaspberryPi 4 の2GB版が格安販売されています | トップページ | ついに来た 煙突アクリルケースの試作品 »
「SB32+PRO DoP」カテゴリの記事
- ラズパイオーディオお手軽インストーラー[MUTE](2022.07.08)
- ラズパイをUSB-DACとしてスマホに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0)(2020.10.16)
- ラズパイをUSB-DACとしてSoundgenic-NAS、Linuxに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0)(2020.09.24)
- ラズパイをUSB-DACとしてWindows10に認識させる方法 gadget mode(OTG Mode)(2020.09.22)
- SB32+PRO DoP売り切れてました。(2020.03.12)
コメント
« RaspberryPi 4 の2GB版が格安販売されています | トップページ | ついに来た 煙突アクリルケースの試作品 »
お世話になっております。
Sbreberry32からのユーザーです。
先日、SB32+PRO DoPを入手して、アンプをつなぎました。
暖かい低音の魅力があるDAC、私のお気にに入りです。
でも少し、悩んでいます。
どうしても、イヤホン端子、RCAコネクタのいずれもDSDの再生だけがノイズだらけです。
どうすれば、治るでしょうか?
再生環境
Volumio2
設定HiFiBerryDACPlus
DSD over PCM
ラズパイ3
です。
よろしくお願いいたします。
投稿: しょーん | 2020年4月11日 (土) 15時10分
しょーんさん
SB32+PRO DoPのお買い上げありがとうございます。
今のVolumio2はDSD周りにバグがありますね。
昨年くらいのものを使ってみてください。
http://updates.volumio.org/pi/volumio/2.657/volumio-2.657-2019-10-18-pi.img.zip
投稿: たかじん | 2020年4月11日 (土) 21時19分
volumioの過去ファイルにアクセスできなくなっているようです。
アップローダーに置きました。
https://12.gigafile.nu/0425-n1c0447f6488dadf4233a9416fc78734e
投稿: たかじん | 2020年4月11日 (土) 21時29分
ありがとうございました。
無事動作しました。
一番新しいバージョンが良いとは限らないのですね。
古いバージョンは持っておりましたので、そちらで再インストール後OKでした。
もう一台はtinkerbord S に最新版のVolumio入れると基板が触れないぐらい
熱くなったので、最新でダメなことって、そんなことあるんだとちょうど思っていました。
ところで、この基板tinkerbord Sでマスター起動可能でしょうか?
volumio-2.668-2019-11-14-tinkerboard.img がマスター動く最終と
確か記載があったような。
あっ、お手数なので、一度試しててご報告します。
投稿: しよーん | 2020年4月11日 (土) 22時38分
Volumio同じ設定にしても
tinkerbord S オレンジ色になりません。
それはそうですね。
ありがとうございました。
投稿: しよーん | 2020年4月11日 (土) 23時23分
しよーんさん
Volumioのバグの洗礼を受けた形ですね(笑
tinkerbord SでもSB32+PRO DoPはマスター動作したのですが、バージョンを覚えていません。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/12/tinker-board-sv.html
Sabreberry32でマスター動作できたこの記事のバージョンは大丈夫だと思われます。
投稿: たかじん | 2020年4月12日 (日) 08時57分
たかじんさん
色々ありがとうございました。
tinkerbord S 残念ながらオレンジ点灯せずでした。
Sbreberry32のドライバーをインストールすればよかったのかも知れませんが。
SB32+PRO DoPはエージング中です。早くケースに入れたいのですが、色々やりたいこともあり、そのあとの楽しみにしています。
私にお付き合いいただきありがとうございました。
投稿: しょーん | 2020年4月13日 (月) 14時24分
しょーんさん
tinkerbord S とVolumio2.502ではマスターモードで動作しましたよ。
他のバージョンは試していませんが、2018年ころまでのバージョンは大丈夫な可能性があります。
uname -a
Linux volumio-3 4.4.132+ #1 SMP Mon Oct 22 19:11:59 CST 2018 armv7l GNU/Linux
というkernelバージョンでした。
投稿: たかじん | 2020年4月14日 (火) 20時36分
ありがとうございました。
オレンジのLED点灯しました。嬉しいです。
Volumio2.502はできました。以外で、どこまでいけるか確認しました。
OKバージョン
volumio-2.513-2018-12-06-tinkerboard
volumio@volumio:~$ uname -a
Linux volumio 4.4.132+ #1 SMP Mon Oct 22 19:11:59 CST 2018 armv7l GNU/Linux
BADバージョン
volumio-2.519-2018-12-22-tinkerboard.img
volumio-2.522-2018-12-31-tinkerboard.img
volumio-2.555-2019-02-18-tinkerboard.img
すべて同じカーネルでした。
volumio@volumio:~$ uname -a
Linux volumio 4.4.71+ #12 SMP Sat Dec 8 17:28:14 CET 2018 armv7l GNU/Linux
ありがとうございました。
投稿: しょーん | 2020年4月15日 (水) 12時42分
しょーんさん
そんなに沢山確認されたのですね。
Volumioの場合、新しいバージョンが良いとは限らない。というのが頻繁に起こるsoftwareですね。
たしか、V2.5以降は、劇的に重くなってしまい、それ以前の方が快適に使えていたとも思います。
投稿: たかじん | 2020年4月15日 (水) 21時05分
SB32+PRO DoP購入後AC ADPでも素晴らしい音を楽のしんでいましたが、折角なのでDC-ARROWを試してみたいと思いスイッチサイエンスさんのHPを見たところ売り切れ在庫なしとなっておりました。可能であれば追加していただけると嬉しいのですが。
投稿: aki | 2020年6月 1日 (月) 10時55分
初めまして。
この度、SB32を購入させていただきました
今まで、下記のシステムで楽しんでいました
スピーカーに7年前のFOSTEXで10万くらいのブックシェルフ
アンプに20年前のアキュフェーズ e212
DACは5万くらいの専用DACボード
airplayでapple tv経由
この度、ステイホームということもありSB32を導入しました
結果…
びっくりです
めちゃくちゃ違いますね
感動しました
ヘッドホン経由でのレビューは多くみるのですが、スピーカー経由はあまりみなかったので
不安もありましたが、よかったです
とてもご機嫌な気分になれましたので
感謝のコメントです
これけらも頑張ってください!
投稿: おーじろ | 2020年6月 1日 (月) 23時48分
aki さん
ご購入ありがとうございます。 DC-ARROW、近日中に補充したいと思います。よろしくお願いします。
おーじろさん
ご購入ありがとうございます。ヘッドホンをドライブできるくらいの出力バッファですので、パワーアンプを駆動するのも余裕です。
音質に関しては、ESSのDACは好みの分かれる音とも言われておりますが、わりと高級なオーディオ製品に使われることもあるので一定以上の評価があると思っています。
気に入って頂けたご様子で、大変光栄です。
投稿: たかじん | 2020年6月 2日 (火) 23時06分
たかじんさま
2回目の配布時に購入し使い続けて来ているSB32+PRO DoPですが、4/30の今日起動するとオレンジのLEDが点灯せず(起動時に一瞬チカチカと点灯するがその後は消灯したまま)、使用しているmoode7.2は立ち上がって再生動作はしている状態ですが、当然音は出力されません。
電源はDC-Arrowを使っていて電圧は問題なし状態です。
別のSDカードでmoodeを立ち上げて設定するも状況は変わらずです。
使用環境は、Raspberry Pi3B+,moode audio Ver7.1,DC-Arrow×2
どうすれば良いかご教授ください。
よろしくお願いします。
投稿: mtaku | 2021年4月30日 (金) 21時24分
たかじんさま
SDカードにmoodeのクリーンインストールでオレンジのLEDが点灯して通常通り再生の時BLUEのLEDも点灯して再生できるようになりました。トラブル時は/boot/config.txtの内容が真っ白状態でしたがドライバー関連?の内容も何らかの影響で壊されたのでしょうかね。
OLEDに対しては時々表示しなくなるトラブルは発生してましたが、SB32+PRO DoPまでが動かなくなる事は初めてで驚きましたが、再立ち上げ出来てよかったです。
お騒がせして申し訳ありませんでした、これで様子を見ます。
投稿: mtaku | 2021年4月30日 (金) 23時19分
mtaku さん
自己解決されたようで、良かったです。
私も久しぶりにmoodeをインストールしてみたら、曲の選択がどこから行うのか分からなくて迷いました(笑)
Pi4は発熱問題があるので、通常のオーディオ用途としてはPi3 B+ あたりが適しているかもしれないですね。
投稿: たかじん | 2021年5月 1日 (土) 16時05分
たかじんさん
お返事ありがとうございます。
その後はSB32+PRO DoPも問題なく稼働してくれてます。
今はVer.7ですが操作性はVer6で大きく変更されましたね。
中でもアルバムの表示が(AーZ)順だけでなく、最新順に表示できるようにもなったのが一番嬉しい機能追加でした。2、3日前に登録したの何だったっけ?と思い出せなくなって来てるのでこれはありがたい機能でした。
唯、昨日moodeのバージョンアップがあってVer7.1からVer7.2にバージョンアップして今日立ち上げたらOLED用の「/etc/modules」に追記した「i2c-dev」文が削除された状態になっていて、OLEDは表示できなくなってました。追記修正でまた表示できるようになるのでそれほど影響は大きくないけど、moodeのバージョンアップも安心してできない感じです。^_^;
投稿: mtaku | 2021年5月 2日 (日) 10時41分
mtaku さん
moode Audioは、精力的に開発を続けていますよね。 volumioほどバグだらけに陥ることがなくてしっかり管理してリリースしていると思います。
UIに関しては、少し慣れが必要な気がするのですが、良く出来ていると思います。
投稿: たかじん | 2021年5月 5日 (水) 00時25分
たかじんさん
この猫ちゃんのイラスト、ディジタルデータでお譲りして頂く事はできませんでしょうか。
と言うのも、数年前に掛け時計を落として壊してしまい、掛け時計なしで生活して来たんですが、ムーブメントや時針を購入して自分で作ろうかなと。で、テーマを探したところやはり猫がいいなと。
そして、たまたまこの猫ちゃんのイラストを発見してしまったという次第です。
もしかしてケース加工業者さんの著作権の問題があるなら諦めますが。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2023年4月10日 (月) 02時58分
三毛にゃんジェロさん
猫イラストは私がネット上のイラストを”参考”にして書いたものです。 どこからオリジナルと言って良いのかはグレーですが、そんなデータで良ければ提供いたします。
上記アクリル加工会社さん家で飼っている、はちわれ白黒ネコも参考にしています。
投稿: たかじん | 2023年4月10日 (月) 22時06分
たかじんさん
ありがとうございます。
ところで、データのフォーマットはなんでしょうか。当方でベクターデータを扱えるプログラムはInkScapeかLibreOfficeのDrawしかないのですが、それらで扱えるでしょうか。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2023年4月11日 (火) 00時21分
三毛にゃんジェロさん
記事の下の方にリンクを貼りました。 svgファイルになっています。InkScapeでOKなはずです。
投稿: たかじん | 2023年4月11日 (火) 21時04分
たかじんさん
ありがとうございました。🙇♂️
InkScapeで無事開くことができました。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2023年4月11日 (火) 22時24分
三毛にゃんジェロさん
データ読めたようで良かったです。 いらない部分は削除してご使用ください。
投稿: たかじん | 2023年4月12日 (水) 18時23分