RaspberryPi 4 の2GB版が格安販売されています
なんと、ksyにて2GB版のラズパイ4が4200円と格安で販売されています。
ちょっと驚きました。Pi3B、Pi3B+でも5千円を切ることは無かったのですが、ここにきてPi4が4200円とは。
興味のある方はこの際、購入してみてはいかがでしょうか。
これまでのPi2、Pi3は1GBでしたから2倍のRAM容量で全く問題ありません。
4GB版のRAM容量は、デスクトップ版OSでパソコンのように使うか、画像処理などのIoTデバイスとして使うなどのときしかいらないと思います。Volumio(mpd)など音楽再生用途では350MB程度しか使っていません。
1GB版:35ドル
2GB版:45ドル
4GB版:55ドル
という価格設定でしたが4GB版しか売れず、2GBをディスカウントしたのかもしれません。(1GB版は殆ど生産していないという噂も)
ちなみに、下の写真のマークがついたものは、USB-Cのケーブル問題(eMarker)を解消したものらしいです。100円ショップでUSBケーブルを買っている私にはeMarker問題は無縁ですが。。。
USBケーブルの詳細を知りたいかたは「Type-C eMarker」で検索してみてください。トラ技2020年2月号にも触りだけ書いてあります。
それはそうと、SB32+PRO DoPも3Dモデル化して面白いものを作ろうとしています。この絵はPi4と組み合わせた時のモノです。
そして、
まあ、どんなものが出来上がるかはさておき、CPUヒートシンクなしでも煙突効果で温度上昇が抑えられるという実験のもと着手したケースです。
真空管の3Dモデル化を練習台にしたおかげで、この手の平たいモノは結構簡単にモデル化できるようになりました。やっぱり練習って大切ですね。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« 12AX7 Hi-Fi と 12AU7詳細版のstepファイル | トップページ | SB32+PRO DoP売り切れてました。 »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- ラズパイをUSB-DACとしてスマホに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0)(2020.10.16)
- Raspberry Pi OSがkernel 5.x系に移行 ドライバモジュールのコンパイル方法も変更に(2020.10.05)
- ラズパイをUSB-DACとしてSoundgenic-NAS、Linuxに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0)(2020.09.24)
- ラズパイをUSB-DACとしてWindows10に認識させる方法 gadget mode(OTG Mode)(2020.09.22)
- 最新Volumio2でPi4の温度上昇をみてみる。(2020.03.19)
「SB32+PRO DoP」カテゴリの記事
- ラズパイをUSB-DACとしてスマホに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0)(2020.10.16)
- ラズパイをUSB-DACとしてSoundgenic-NAS、Linuxに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0)(2020.09.24)
- ラズパイをUSB-DACとしてWindows10に認識させる方法 gadget mode(OTG Mode)(2020.09.22)
- SB32+PRO DoP売り切れてました。(2020.03.12)
- RaspberryPi 4 の2GB版が格安販売されています(2020.03.08)
「Pi4の放熱」カテゴリの記事
- 最新Volumio2でPi4の温度上昇をみてみる。(2020.03.19)
- RaspberryPi 4 の2GB版が格安販売されています(2020.03.08)
- RaspberryPi 4 オーディオ専用放熱ケース(2019.12.09)
- RaspberryPi4 温度上昇を定量的に計測(2019.12.07)
- RaspberryPi 4の発熱問題 ホントところは?(2019.12.02)
コメント
« 12AX7 Hi-Fi と 12AU7詳細版のstepファイル | トップページ | SB32+PRO DoP売り切れてました。 »
一目見て、おおっと声出ちゃいました。
このケース欲しいです(そっちかい、と言われそうですが)。
2年前まで飼っていた猫と同じ柄なんで。
実は自分のハンネはその猫の名前です。
投稿: ひるね | 2020年3月 8日 (日) 23時29分
メカ設計にチャレンジとはおみそれいたしました。
一つだけ気になる点として、ケーブルの自重で倒れないように土台はもう少し大きい方が良いかもしれません。
ここに訪れるベテランの方々はゴツイRCAケーブルを使っていそうなので(笑)
投稿: anni | 2020年3月10日 (火) 00時32分
ひるねさん
ありがとうございます。頑張って絵を描いたかいがあります。
近いうちに試作して、実物の写真をUPしようと思います。
現時点で、ちょっと問題が判明していて外形を変える可能性が高いです。
anniさん
たしかに、太いRCAケーブルを挿すと倒れますね。
でも、SB32+PROにこのRCAジャック(ラジカセ用)を付けている時点で、高級ではありません。ベテランの方は金属製のしっかりしたケースに入れて、銅削り出し金メッキのRCAジャックを使うはずですので、問題ないと思っています。 たぶん。 おそらく。。。
そうであってほしい、です。
まあ、あまりに不安定でしたら底板のサイズを大きくします。金型を起こす訳ではないので、後から変更可能です。
投稿: たかじん | 2020年3月10日 (火) 22時06分