RaspberryPiも64bit化の流れ 64bitカーネルを起動する方法 Pi2 Pi3 Pi4
Pi4用のSabreberry32ドライバを用意するため、volumio2とmoode Audioの最新版を使いましたが、途中で64bitのkernelが用意されているのに気づきました。
SB32+PRO DoPなら標準ドライバが使えるので音が鳴るのではないかと思い、テストしてみました。
まずは、moode Audio R6.4
sudo nano /boot/config.txt とコマンドを打って
arm_64bit=1
を追記して保存。
sudo reboot で再起動。
ちゃんとkernelのバージョンがv8+と表示されていますね。
この状態で問題なく再生できました。音質まではじっくりと確認できておりません。
つぎにVolumio2
同様に sudo nano /boot/config.txt で arm_64bit=1 を追記して保存。
リブート
・
・
・
・
・
・
・
起動しない。
途中まではPi上の黄緑LEDがチラチラしているしEthernetのLEDも光るのですが、正常に起動できておりません。
SDカードの中身(/boot)を見てみるとkernel8.imgがないですね。起動に成功したmoode Audioの方には入っていました。
今のところVolumio2は64bit版には対応していないようです。
ということで、お手軽に64bitカーネルでmpdを聴いてみたいという人にはmoode Audioがおすすめです。
Pi2 Model B rev1.2(BCM2837/Cortex-A53)RAM 1GB
Pi3 Model B(BCM2837/Cortex-A53)RAM 1GB
Pi3 Model A+(BCM2837B0/Cortex-A53)RAM 512MB
Pi3 Model B+(BCM2837B0/Cortex-A53)RAM 1GB
Pi4 Model B(BCM2711B0/Cortex-A72)RAM 1/2/4GB
これらのラズパイで64bitカーネルが動作するようです。CPU的にはCortex-A53以降です。
Pi2Bのrev1.2でCortex-A53が使われていたというのは知りませんでした。私が持っているPi2を見てみるとv1.1と書いてあるので該当しないようです。いつ出たのでしょうか。Pi3からオンボードwifiを省いたような基板ですね。
メモリを4GB以上使うことがなければOSの32bitと64bitの違いは殆ど無いとも思いますが、私が会社で使っているPCが未だに32bit(win7)だと考えると、64bit版のラズパイに負けている、、、という訳ではありませんが、なんだか虚しい気持ちになりますね。
先週は会社PCが超不調に見舞われて「いきなり黒画面->BIOS表示」が1日に8回と酷い目にあいました。
そんなこんなで文章1行書くごとに「ctrl+s」が無意識のうちに行われています(笑
ここ1か月くらい調子が良かった(週に1度くらいしか落ちなかった)ので、このまま乗り切れるかと思っていたけど、最後の抵抗なんですね。あと2週間でそのPCともお別れです。
kernelの種類と対応機種一覧
カーネルイメージ | 内容 | bit | 対応機種 |
kernel7.img | シングルコアのラズパイ用 | 32 | Pi1、Pizero |
kernel7+.img | 4コアのラズパイ用 | 32 | Pi2~Pi4 |
kernel7l+.img | ラズパイ4専用 | 32 | Pi4 |
kernel8.img | 4コアのラズパイ用 | 64 | Pi2のrev1.2,Pi3,Pi3B, Pi3B+,Pi3A+,Pi4B |
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« Moode Audio R6.4用のSabreberry32ドライバリリース Pi4もOK | トップページ | 「いきなりWifi接続」RaspberryPi 3A+セットアップ法 »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 2022年版のRaspberry Pi OSではユーザー、パスワード設定が必須に(2022.05.05)
- あのオーディオデザインさんがラズパイオーディオを発売(2022.04.18)
- Volumio/MoodAudioに秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示するPython3版(2022.03.26)
- reTerminal(Raspberry Pi CM4)でMoodeAudioを動かそう(2022.02.20)
- MoodeAudio 7.3をPi4でUSB3.0接続SSDから起動する方法(2021.09.24)
「SB32+PRO DoP」カテゴリの記事
- ラズパイをUSB-DACとしてスマホに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0)(2020.10.16)
- ラズパイをUSB-DACとしてSoundgenic-NAS、Linuxに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0)(2020.09.24)
- ラズパイをUSB-DACとしてWindows10に認識させる方法 gadget mode(OTG Mode)(2020.09.22)
- SB32+PRO DoP売り切れてました。(2020.03.12)
- RaspberryPi 4 の2GB版が格安販売されています(2020.03.08)
コメント
« Moode Audio R6.4用のSabreberry32ドライバリリース Pi4もOK | トップページ | 「いきなりWifi接続」RaspberryPi 3A+セットアップ法 »
moode Audioのカーネルの64bit化ですが,メニューから設定できます。
[Configure]-[System]の,[System Modifications]-[Kernel architecture]で64-bitが選択できれば,再起動後切替えることができます。
投稿: nki | 2019年12月21日 (土) 07時06分
nki さん
ありがとうございます。
そんな項目があったのですね。知りませんでした。
投稿: たかじん | 2019年12月22日 (日) 22時30分