気がついたら800万PV達成
2012年に始めたこのブログ。7年半で800万PVを達成いたしました。応援してくれる皆様のおかげです。ありがとうございます。
3年ほど前は15万PV/月に達した事もあったのですが、今年になってから8~10万PV/月で推移しています。
これまでに作ったモノの時系列をざっと書いてみることにします。
2012年
・HPA-12 フルディスクリートヘッドホンアンプ基板
・HyCAA ハイブリッドヘッドホンアンプ(回路公開のみ)
2013年
・MUSES72320 電子ボリューム基板
・0dB HyCAA ハイブリッドヘッドホンアンプ基板
2014年
・IrBerryDAC 初代RaspberryPi用DAC基板
2015年
・SabreBerry+ 40pin版のRaspberryPi用DAC基板
・PRE-KIT-12 オーディオミュート基板
2016年
・VFA-01 差動2段ディスクリートパワーアンプ基板
・PRT-01 パワーアンプ保護基板
・SabreBerry32 RaspberryPi用高級DAC基板
・B4-DAC BeagleBone Black用DAC基板
2017年
・ALX-03 アレキサンダー型電流帰還パワーアンプ基板
・DC-Arrow 無帰還電源レギュレータ基板
・SabreberryDAC ZERO RaspberryPi ZEROサイズの小型DAC基板
・RTF-01 パワーアンプ用電源整流基板
・BLA-01 アンバランスTOバランス変換基板
2018年
・Active Booster SBB-II バスブースト基板
・Z-MPD 軽量ディストリビューション
・黒田式TLBパワーアンプ トランジスタ技術企画
・PRT-02 整流回路+パワーアンプ保護基板
2019年
・SB32+PRO DoP RaspberryPi用高級DAC基板
・HYPER PULSE CONVERTER D級パワーアンプ基板
こうして列挙するのは初めてかもしれないです。沢山リリースした年もありますし、少ない年もありますね。
アンプ基板やDAC基板では、私が納得できる音になるまで時間がかかることがあって、開発・検討で半年以上の期間がかかるものもありました。また、頒布開始後にも部品を変えて別バージョンをリリースする事もあります。
どの基板も「秋月電子」「千石電商」「共立電子」(のネット通販)で部品が揃うように設計しています。入手困難な昔の部品に頼ったりしません。いまから初めても遅くない電子工作、自作オーディオを目指しているからです。
極端にいうと、1個20円のトランジスタの組み合わせで、市販オーディオ製品に負けない音を自作して楽しむ。「2SC1815/2SA1015フルディスクリートヘッドホンアンプ」が原点ですね。その頃からここのブログを定期的に訪れてくれる方も沢山いらっしゃると思います。本当にありがとうございます。2SC1815がディスコンになるとは思っていませんでしたケド。。
そんなこんなで現在進行中のものは、先月記事にした超ド級ヘッドホンアンプです。こちらも幾つか解決しなければいけない問題点があるので、少し時間がかかりそうですが、使っているトランジスタKSC1845/KSA992は10個100円(秋月電子)で、素晴らしい音がでています。
さて、800万PVを祝してプレゼントをおこないたいと思います。
現在、手元にはDAC基板が全然ないので、先日、頒布開始したばかりの HYPER PULSE CONVERTER にしようと思います。
HYPER PULSE CONVERTER
PA-ENGINE実装済み版 3名様
激安中華アンプと価格を比較して、どうしても購入に踏み切れないという方も沢山いらっしゃると思いますので、この機会を狙ってみるというのはいかがでしょうか。
応募方法は、いつものようにツイッターのハッシュタグ形式で行こうかと思います。応募用のハッシュタグと抽選方法は後日発表いたします。
毎回、ハッシュタグ検索でヒットしないこともあるのですが、それも「くじ運」ということでお許しください。
今後とも、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« HYPER PULSE CONVERTER ついに頒布開始 | トップページ | 800万PVプレゼント #HYPER_PULSE_CONVERTER »
「おしらせ」カテゴリの記事
- teacup. byGMOのサービス終了!?(2022.03.05)
- PRT-01、PRT-02を補充しました。(2022.02.26)
- BlueSnowDACのAK4490なし版 もう少しあります。(2021.11.14)
- BlueSnowDAC頒布開始しました。(2021.10.20)
- スイッチサイエンスにてNorth Fox Digiのお取り扱いが開始(2021.09.23)
コメント
« HYPER PULSE CONVERTER ついに頒布開始 | トップページ | 800万PVプレゼント #HYPER_PULSE_CONVERTER »
800万PVの達成おめでとうございます!!
それにしても凄い数字。ファンの数もさることながら、技術系の記事を繰り返し読む人も多くて数字が伸びるのかもしれませんね。
私もHPA-12の頃から楽しませて頂いており、基板の頒布や掲示板でのご回答にこの場を借りて感謝申し上げます。
そして今後も興味深い作品の発表を楽しみにしております。
投稿: anni | 2019年11月 2日 (土) 01時21分
800万PVですか!おめでとうございます!
コンスタントに新作を発表されているのが凄い・・・
記事本文も素晴らしいのですが、加えてコメント欄のやり取りが濃く、つい何度も読み返してしまう魅力があります。
今後も魅力的な記事を楽しみにしております。
投稿: zp | 2019年11月 2日 (土) 08時07分
800万PV達成、おめでとうございます!
私もふと何か調べてると、たかじんさんのHPに辿り着くことが多いので、やはり密度の高い情報が人気なんでしょうねえ~。(私も頑張らないと)
列挙されたものをあらためて眺めてみると、発表された基板は7~8割くらい、購入させていただいてるのかなと、いうところで今後ともよろしくお願いします(笑)
なお、今開発されている、「超ド級ヘッドホンアンプ」についても、MDR-M1STで鳴らす日を楽しみにしておりますので、ゆっくり待たせていただきますね。
それでは、今後とも、楽しい作品をご提供いただけるとうれしいですので、お身体にお気をつけて、引き続き、よろしくお願いいたします!
投稿: Kichitaro | 2019年11月 2日 (土) 09時40分
祝 !!800万PV達成!!
さすがですね~。いつも楽しみに拝読させて頂いております。
思い起こせば、たかじんさんのHPでIrBerryDACや0dB HyCAAハイブリッドヘッドホン
アンプに興味を持ち、”やってみよう”というハードルを下げていただいたのが
電子工作との出会いでした。
当時41で、これから新たな趣味としてはハードル高いかな~と思ってましたが
丁寧なBlogでの解説と、読みやす文章、またこのようなところからでも質問できる
親しみやすさから6年ほどお付き合いさせていただいております。
ありがとうございます。
今後もお体にお気をつけながら、たかじんさんのペースで頑張ってください!!
投稿: GADEN | 2019年11月 2日 (土) 18時23分
たかじんさん、800万PVの達成おめでとうございます。*\(^o^)/*
私もHPA-12から始まり、電子ボリューム&レベルメーター、そしてVFA-01は気が付けば12枚も作ってますね(笑)
たしかレベルメーターの表示をLog対応にしてほしいとお願いしたのが最初のコメントだった気がしますが、もうそんなに経ちますか。。。どの基板も現役でたかじんさんには毎日お世話になっていて感謝しています。これからも興味深い記事を楽しみにしています。
投稿: ま。 | 2019年11月 4日 (月) 00時13分
800万PVおめでとうございます!
まだまだ初心者なので、いつもビクビクしながら実装しています。
またお会いできる日を楽しみにしています!
投稿: taknb2nch | 2019年11月 4日 (月) 10時57分
たかじんさん
800万PVの達成おめでとうございます。
SB32+PRO DoP は、順調に動作しています。
特にSACD音源は凄いですね、SabreBerry32には戻れなくなりました。
話変わりますが、Soundgenic(NAS)がDiretta に対応しましたね!
投稿: 初心者AB | 2019年11月 5日 (火) 16時04分
8MPV、おめでとうございます。
たかじんさま頒布の基板はSB32ProDoPに始まり、DC-Allow2枚がけと、本当にお世話になっております。
おかげで接続機器の価格では考えられないくらいの極上音質でマルチチャンネルのスピーカは全然使わなくなりました(家でほとんど映画を見なくなったのもありますが)。
twitterもやっていないので、そっと見るだけにしようと思っていましたが、ついつい五稜郭の写真を見てコメントお送りしてしまいました。
これからもご活躍、応援いたします。
投稿: sunatomo | 2019年11月 5日 (火) 20時56分
800万PV,おめでとうございます。
ほんと、すごいと思います。
初めてここに来たのが 初代RaspberryPiの使い道を探っている時でした。
それからお世話になったのが
・IrBerryDAC
・HPA-12 フルディスクリートヘッドホンアンプ基板
・0dB HyCAA ハイブリッドヘッドホンアンプ基板
・SabreBerry+ 40pin版のRaspberryPi用DAC基板
・VFA-01 差動2段ディスクリートパワーアンプ基板 X 2台分
・PRT-01 パワーアンプ保護基板 X 4枚
・SabreBerry32 RaspberryPi用高級DAC基板
・ALX-03 アレキサンダー型電流帰還パワーアンプ基板 X 2台分
・DC-Arrow 無帰還電源レギュレータ基板 X 2枚
・BLA-01 アンバランスTOバランス変換基板
と、本当に楽しませて頂き日々いい音に包まれています。
自分で設計開発なんて到底出来ないので、
こんなに良い基盤を頒布してくださり感謝感謝です。
これからも応援しています!!
投稿: bunta | 2019年11月 7日 (木) 00時08分
anni さん
ありがとうございます。仰るとおり定電流回路の記事などはアクセスが絶えないです。
HPA-12は、私もずっと使い続けています。今後ともよろしくお願いします。
zp さん
ありがとうございます。コメント欄は、皆さんの鋭いツッコミにより充実しております(笑
記事数よりも、コメント数の方が3倍くらい多いようで、皆様のおかげで盛り上がっています。今後ともよろしくお願いします。
Kichitaro さん
マニアックさと綿密な調査のまとめなどなど、Kichitaroさんにはかないません。沢山基板を買って頂いてありがとうございます。MDR-M1STは、ショッキングなヘッドホンですね。新ヘッドホンアンプは年内には検討を終えたいなと思っています。こちらこそよろしくお願いします。
GADEN さん
電子工作の泥沼に引きずり込んでしまい申し訳ありません。でも楽しんでいただけているようで嬉しいです。今後ともよろしくお願いします。
ま。さん
処女作からのお付き合いになりますね。VFA-01は私よりも多いです。log表示・・・忘れてました。。すみません。
taknb2nch さん
ありがとうございます。私も永遠の初心者です。新しい回路に挑戦すると何かしら不具合がでて、いつも対策に頭を抱えながら進めています。まあ、こそが楽しい部分ですね。
初心者ABさん
ありがとうございます。SB32+PRO DoP は、出荷時の完成度が高すぎて後日の音質向上TIPSが何もないという基板ですが、DSDを鳴らすと満足感が高いですね。
Diretta に対応ですか。 ワンボードオーディオコンソーシアムのDiretta対応ディストリビューションに期待がかかりますね。
sunatomo さん
ありがとうございます。DC-Allowは空前のヒット作になりました。5VのDCアダプタの音には戻れないですよね。五稜郭は昨年行ったときの写真です。正面のラッキーピエロで食事をしなかったのが心残りですが函館を満喫できました。今後ともよろしくお願いします。
bunta さん
こんなにも沢山ありがとうございます。初代RaspberryPiは、ちょうど円高だったので秋月電子で3000円以下で購入できた事もありましたね。これだけ作られていらっしゃるのでしたら、独自回路のアンプ製作に挑戦してみてもいいかもしれませんよ。今後ともよろしくお願いします。
投稿: たかじん | 2019年11月 7日 (木) 21時36分
遅ればせながら、800万PV達成!!おめでとうございます!
色々書くと長くなってしまいそうなので、割愛いたしますが、業務でマイコン応用回路設計はしていても、オーディオ回路はひよっ子の自分は、いつもたかじん様の豊富な知識と知恵や色々な情報のつまったブログや、アドバイス等に助けられています。
これらからもさらなる、新しい作品や、非常に有用な話題で、たかじん様のブログの更新を応援しております。
また、自分も追い越せはしなくとも、追いつけの気持ちで、自分でアンプ回路の設計をし、沢山失敗して、オーディオ回路の技術を積み重ねていきたいですね。
とにかく、おめでとうございます!&今後のさらなるご活躍に期待しています!
投稿: 松居純哉 | 2019年11月 8日 (金) 20時15分
松居純哉さん
ありがとうございます。マイコン周辺回路もアナログ回路を使うことがありますので、趣味としてアナログ回路を学んでおくことは業務でも役に立つかもしれないですね。
シミュレーションではうまく動作すると思った回路でも、実際に組むと、思わぬ形で不具合を起こすことはよくあります。グラウンドループによるハムノイズなんかは、シミュレーションでは再現しないですからね。
ぜひぜひ、追い越して素晴らしいアンプを製作してください。
投稿: たかじん | 2019年11月10日 (日) 09時26分