« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »
Volumio2がバージョンアップされてV2.657になっています。
前回のV2.599は、しばらく使っていると音が突然でなくなるという不具合に遭遇して、何度か「出荷状態にリセット」を押して復旧させていました。
少し安定していることを願っています。
MoodeAudioがR6.3へとアップデートしています。
この画像は以前のままですが、Sabreberry32のドライバを用意いたしました。
ラズパイ4も発売目前と思われます。発売後はPi4用にもドライバを用意していこうかと思っています。(kernelがPi2、Pi3用とは別になるようです。)
とりあえず動作確認が終わったD級アンプ。
先日報告したとおり、実装されていない抵抗があってびっくりしましたが、頒布に向けて長時間連続テストを開始しています。
名称は、HYPER PULSE CONVERTER です。
メイン基板:HPC-01(モノラル)
パルス・アンプ・エンジン:PA-ENGINE(2枚綴り)
先日の記事でチラッと書きましたが、偽物のOPAMPが沢山出回っているらしいです。以下の写真は秋月電子で購入した、おそらく本物です。秋月電子は正規ルートで仕入れているので偽物が混じったりはしないハズです。
価格がさほど高くないOPAMPやトランジスタでも偽物が多く売り出されているため、見分ける方法を考えてみます。
最終段とNFB、遭遇した問題点と対策案を書いていきます。
出力バッファは2段ダーリントンにしました。
3段にしなかった最大の理由は、終段から帰還しない場合において、3段よりも2段の方が歪みを低くできるからです。
トランジスタのVbeはいわばクッションのような感じで、負荷電流に応じて増減してしまうため、3段よりも2段の方がゆるゆるにならずに済むのです。座布団2段重ねと3段重ねをイメージすると良いかもしれません。
最近のコメント