IrBerryDACを最新のvolumio2.599で使う方法「リモコンも効くよ」
今となってはとても懐かしく思うIrBerryDACです。
ラズパイが出てきた次の年に作ったもので、IOの配置が異なるため初代のラズパイ専用です。IrBerryDACは、その名のとおりIRリモコンに対応したもので、マイコンを搭載してAppleリモートの信号を受信していました。
はたして、最新の volumio2.599 で実用的に動作させることが出来るのでしょうか?
まずは、volumioを起動したあと、
http://volumio.local/DEV にアクセスしてsshをイネーブルします。
sshログインは
host:volumio.local
user:volumio
pass:volumio
です。
リモコン用のスクリプトをダウンロードします。
wget https://nw-electric.way-nifty.com/blog/files/mpd_ctrl_v2.py
sudo chmod +x mpd_ctrl_v2.py
GPIOを使うためpython-rpi.gpioをインストールします。
sudo apt-get update
sudo apt-get -y install python-rpi.gpio python-daemon
スクリプトを自動起動させる
sudo nano /etc/systemd/system/mpd_ctrl.service
で新規ファイルを作り(sudoのパスワードは volumio)
[Unit]
Description=IrBerryDAC mpd ctrl service
After=mpd.service
[Service]
ExecStart=/usr/bin/python2.7 /home/volumio/mpd_ctrl_v2.py
Type=simple
Restart=always
[Install]
WantedBy=multi-user.target
以上、青文字部をコピペして、保存、閉じます。(Ctrl+x の後 y )
自動起動の登録は
sudo systemctl enable mpd_ctrl
自動起動の解除は
sudo systemctl disable mpd_ctrl
今、実行したいときは
sudo systemctl start mpd_ctrl
今、停止したいときは
sudo systemctl stop mpd_ctrl
再起動します。
sudo reboot
これで、動作するようです。私のところでは起動に1分以上かかっていましたが、V1.5あたりでも50秒くらいだったので、待てなくはないと思います。
リモコンでの操作は従来通りのハズです。さすがに動作が遅くてMENUボタンのダブルクリックでpoweroffが認識しにくいです。その辺はご愛敬ということで許してください。5回くらい連打すると反応しました。
あ、ちなみに、ここでまだ新品を売ってます。
ラズパイ本体の方は、さすがに売っているところは皆無かもしれません。
名刺サイズの$35パソコンなんて呼び方でNHKニュースにもなりましたね。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« Moode Audio R6.0 用のSabreberry32ドライバリリース | トップページ | Volumio2.599用のSabreberry32ドライバをリリース »
「IrBerryDAC」カテゴリの記事
- IrBerryDACを最新のvolumio2.599で使う方法「リモコンも効くよ」(2019.08.16)
- Archphile でSDカードに楽曲データを入れる方法(2015.04.12)
- Archphile のセットアップ方法(RaspberryPi)(2015.04.11)
- Archphile でリモコンを使う方法(2015.04.09)
- 基板が到着しました。(2014.09.06)
« Moode Audio R6.0 用のSabreberry32ドライバリリース | トップページ | Volumio2.599用のSabreberry32ドライバをリリース »
コメント