Maker Faire Tokyo 2019 に参戦!
今年のMaker Faire Tokyoは今週末の8/3(土)8/4(日)に東京ビックサイトにて開催されます。
参加というよりも、居候ですけども、、、
工房Emerge+さんのブースにお邪魔させていただくことになりました。
ありがとうございます。
そして、Maker Faire特別販売をさせていただくことになりました。
Emerge+特製のアクリルケース ProjectBox for SB32+PRO DoPと、タカチのケース「KC4-10-13BB」の前後パネルのハーフミラー版などセットで購入されると安くなるらしいです。
10月から消費税10%に上がることが決定的ですので、この機会を狙うのもありだと思います。
SB32+PRO DoPは大変高い評価をいただき誠にありがとうございます。既に一部のショップでは売り切れてしまいました。私の手元にもデモ用以外の基板在庫はありません。
次の生産の準備を開始しているのですが、諸々の情勢のせいか部品が1割くらい高騰してきているのと、国内実装業者から「人材確保のため実装費の値上げします」宣告をもらってます。今後、価格を維持できるかよくわかっていません。
ということで
もし、現在、ご検討の方がいらっしゃったらこの機会にいかがでしょうか。もちろん音を聴いてみたいというだけもOKですよ。
会場のブースは、
です。
それはそうと、Maker Faireは非常に多くの作品が展示されているので、なにか 工作・自作モノを楽しんでいる人にとって刺激になると思います。
ぜひぜひ、会場に遊びにいらしてください。
以前、Maker Faire Tokyoを見学して印象に残った展示は、自作の楽器関係、ラズパイシンセ、3Dプリンタのデモ、楽器演奏ロボット、自作ロケット、などなど。
あまりにも人気で、展示する側で申請しても抽選に落ちてしまうのですが、他の人が作ったモノを見るのも、とても楽しいものです。
小学生が作った工作モノやゲームの展示などもしていたりするので、お子さんの夏休みの工作などにインスピレーションを与えること間違いなしです。小中学生のプログラミング大会なども行われていました。子供の頃からこんなに素晴らしい環境があるなんて、私の世代からすると羨ましい限りです。
一応、私の方もLEDバーメータ版のラズパイオーディオと針メータ版のラズパイオーディオを展示予定です。試聴用にヘッドホンを一つ持っていきます。
お気に入りの楽曲をUSBメモリに入れてきて頂ければ試聴可能です。
人は多いのですが、会場の騒音はそんなにありませんので、意外とじっくり聴けると思います。
残念ながら、現在進行系のD級アンプ+ステレオ誌付録のマークオーディオOM-MF519は、会場の関係でもって行けません。
こちらは、8/24(土)蒲田で開催されるオープンデベロッパーズカンファレンスにてお披露目できるかと思います。
よろしくお願いいたします。
« YouTubeでソウルノート A-2の解説 | トップページ | Maker Faire Tokyo ご来場ありがとうございました。 »
「イベント」カテゴリの記事
- OSC2025 Tokyo/Spring ご来場ありがとうございました(2025.02.23)
- OSC2025 Tokyo/Spring 参加します(2025.01.20)
- 2024年 冬コミ 出品の告知です(2024.12.28)
- 秋のヘッドホン祭 2024 行ってきました(2024.11.04)
- 東京インターナショナルオーディオショウ最終日に覗いてきました。(2024.08.01)
コメント
« YouTubeでソウルノート A-2の解説 | トップページ | Maker Faire Tokyo ご来場ありがとうございました。 »
MFT、1日目お疲れ様でした。
視聴させていただきましたが、音の良さ(情報の多さ)を感じました。あれは、SB32+PRO DoPで良かったでしょうか?これは購入しなければと思いましたが、会場での販売はされていない様子で、少々残念。またヘッドフォンはDT900Proだと思うですが、今だと輸入品しか無いようで、他にオススメのものがあればご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
投稿: QUA | 2019年8月 3日 (土) 23時44分
ごめんなさい、販売されていたんですね。気がつきませんでした。(残念)
投稿: QUA | 2019年8月 4日 (日) 02時01分
たかじん様
こんにちは!松居です。
今日、Maker Faireに向かう予定でしたが、急遽、家族の私用が入ってしまい行けなくなってしまいました。。。
ぅぅぅ。残念です。。。
他のブースとかも観たかったなぁ。。。
また、何かの機会を見つけてお会いしたいと想います。
よろしくお願い致します!
m(UU)m
投稿: 松居純哉 | 2019年8月 4日 (日) 13時40分
QUA さん
はい。SB32+PRO DoPとDT990PROでデモをしていました。
DT990PROは、率直にいいますと「クセ」があるヘッドホンです。音がモニター調で録音された中に粗がないかを探すには良いのですが、自宅でゆったり音楽を聴くメイン機としては少々微妙です。
似た価格帯(2万円前後)でポップス系やロック、ジャズを聞くのでしたらSONYのMDR-1AM2の方がお薦めです。こちらも装着感や音の好みがありますので、どこかで、一度、試聴されてからの方が良いと思います。
机の上に販売している物を並べられれば分かりやすかったのですが、すみません。面積が足りないので、棚みたいなモノが必要そうですね。
松居純哉 さん
そうでしたか。残念。 8/24にオープンデベロッパーズカンファレンスというのが蒲田の日本工学院にて開催されます。 他のメイカーさんたちの展示はありませんが、ラズパイオーディオ関連でいくつか展示があると思います。
もし、お時間がありましたら、ぜひいらしてください。
投稿: たかじん | 2019年8月 6日 (火) 08時23分
MFT出展お疲れさまでした。
土曜に会場でSB32の片ch不調をご相談させていただいた者です。
お言葉に甘えてメールアドレスを記入しておきました。よろしくお願いします。
カセットデッキ世代としては、メータを見るとやっぱりオーディオっぽく感じますね。
私は針メータのデッキを愛用していたのですが、むしろLEDの方が(当時の)最先端っぽくて好きみたいです。
コミケで本を買えば極意を学べるのでしょうか...
投稿: TRACY | 2019年8月 7日 (水) 23時37分
TRACY さん
先日はありがとうございました。
頂いたメルアドの方にご案内のメールをいたします。
夏コミの記事には、回路図やソフトウェアの入れ方など書いています。ただ、LED基板を、あの写真の通りの形にするのは基板を制作しなければならず、結構たいへんです。秋月電子のAE-PCA9685基板を使ってLEDを並べるというのが近いかもしれません。
投稿: たかじん | 2019年8月 9日 (金) 08時59分
QUAです。
やっとSB32+PROを手に入れました。RasPiも購入しないといけないのですが、オススメの機種などございますか?スペックが高い方が音が良いのかな?と思ったりするのですが。
ご教示いただければ幸いです。
いまのところPi3modelB+を買うつもりでいます。
よろしくお願いいたします。
投稿: QUA | 2019年10月 3日 (木) 00時35分
QUA さん
ご購入ありがとうございます。
Pi3B+で良いと思います。
MoodeAudioやvolumioが重たくなってきたのでCPUパワーがあった方が良いからです。Pi4だと発熱が異常に多いらしいので、おススメできません。そもそも日本で認可されていませんしね。
投稿: たかじん | 2019年10月 3日 (木) 19時58分
たかじんさん こん○○は。
こちらのVUメータの真似したくて、関連記事の載ってるRaspiSound Vol.4 まで購入したのですが、初歩的な処で躓いてしまい二進も三進も行きません。ご助言を是非お聞かせ下さい。
ラズパイ(2B)に、Raspberry OS Liteを入れmpd, mpc をインストール。普段はHDMI接続したモニターのイヤホン端子から音楽を聴いています。
まず動作確認用に pimoroni/blinkt!を取り付け、たかじんさんのgithubからpivumeterをcloneして、setup.sh blinkt でコンパイル。
aplay -D pivumeter sample.wav では音量に合わせてLEDが光りますが、mpdでは曲を流しても全く無反応です。/var/log/mpd/mpd.logには、
"gpio: Unable to open GPIO export interface: Read-only file system"
とあります。関連記事では、Volumio2の場合mpd.confのuserをコメントアウトしてroot実行させパーミッションの問題を回避した。とありますが、こちらのOSではどう対処すればいいのか判りません。
救いの手を差し伸べてください。よろしくお願いいたします。
投稿: 君はパニパニ | 2021年2月 4日 (木) 00時04分
君はパニパニさん
新しいRaspberryOSでは試していませんが、以前は、ALSAの設定がキモでした。
> "gpio: Unable to open GPIO export interface: Read-only file system"
ということは、GPIO(i2c)にアクセスできないということですね。mpdからだけ実行できないということは、mpdをroot実行すれば通りそうな気がします。
ympdというmpdクライアントをroot実行する方法は下記に書いていました。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/04/ympdraspberrypi.html
mpd本体もこの方法で行けるのかは不明ですが、試してみてはいかがでしょうか?
投稿: たかじん | 2021年2月 5日 (金) 04時49分
教えていただいたアドバイスを基に、mpd.confのuserをコメントアウトすることで、root実行することまでは出来たのですが、エラーは変わらず。
最終的にエラーを引き起こすソース位置を特定し、blinkt_init()の最初の3行を、
wiringPiSetupGpio();
pinMode(GPIO23, OUTPUT);
pinMode(GPIO24, OUTPUT);
と書き換えることで、エラーが出なくなりました。
最初からi2c-analog-vuに取り組んでいれば、遭遇しないで済んだトラブルでした。お手数をお掛けして恐縮です。気を取り直して、アナログVUメーターの工作に挑戦してみます。
また面白いラズパイネタを楽しみにしてます。ありがとうございました。
投稿: 君はパニパニ | 2021年2月 7日 (日) 23時08分
君はパニパニさん
うまく行ったようで良かったです。
LEDのバーメーターも作ったのですが、やはり針メーターの方が趣きがあって飽きません。
投稿: たかじん | 2021年2月 8日 (月) 18時03分