RaspberryPi 4 Model B発表されました
既にご存知の方も多いと思いますが、本日、RaspberryPi 4が発表になりました。
公式サイト https://www.raspberrypi.org/products/raspberry-pi-4-model-b/
以下の情報によると
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192218.html
価格はメモリ1GBモデルが35ドル、2GBモデルが45ドル、4GBモデルが55ドル。
電源入力はUSB Type-Cで最低3Aだそうです。
Cortex-A72アーキテクチャのBroadcom BCM2711(4コア/1.5GHz)を搭載。
GPUはVideoCore IVで4K/60p H.265のデコードをサポート。
40ピン GPIOヘッダー、Gigabit Ethernet、
IEEE 802.11ac無線LAN、Bluetooth 5.0、
USB 3.0×2、USB 2.0×2、
Micro HDMI×2、DSI、CSI、
3.5mm 4ピンオーディオ・コンポジットビデオポート。
USBコネクタとLANソケットの位置が入れ替わっている!!
HDMIもマイクロになって2個搭載!!!
4Kディスプレイが2枚なんて必要あるのか、実用的に使えるのか? という疑問はさておき、USBコネクタとEthernetの位置を入れ替えるとケースがいろいろと使えなくなるので、どうなのよ!
なんとなく(IoTじゃなくフルの)win10(arm版)を走らせることを目標にしているのではないかと思いました。
内部的には、Pi3のCortex-A53(省電力コア)からCortex-A72(ハイエンドIP)にグレードが上がったおかげで相当なパフォーマンスUPが見込めるのと、LANがついにUSB経由ではなくダイレクトにGigabit Ethernetになったようです。
要求している電源が強烈ですが、出来ることはPCに近づいていると思います。一時期のATOMプロセッサを使ったWindowsPCよりもwebブラウジングは快適かもしれないですね。
さて、
技適ですが、Pi3A+もまだ通っていない。。。
3か月後くらいに日本でも販売開始になればよいですね。
追記================
既にあっきぃさんがベンチマークを走らせていらっしゃいました。
https://www.raspi.jp/2019/06/watching-raspberry-pi-4-model-b/
Ethernet、USB3.0はかなり高速化された様子。CPU演算能力はそうでもない。。。
こちらもご覧になると良いかも。
詳細なベンチマーク比較も発見しました。
https://medium.com/@ghalfacree/benchmarking-the-raspberry-pi-4-73e5afbcd54b
ここを見ると、pi2 pi3 pi3B+ と少しずつの伸びがpi4で一気にジャンプアップしています。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« 新しいパソコンを稼働 | トップページ | OTOTEN 2019は今週末 »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 2022年版のRaspberry Pi OSではユーザー、パスワード設定が必須に(2022.05.05)
- あのオーディオデザインさんがラズパイオーディオを発売(2022.04.18)
- Volumio/MoodAudioに秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示するPython3版(2022.03.26)
- reTerminal(Raspberry Pi CM4)でMoodeAudioを動かそう(2022.02.20)
- MoodeAudio 7.3をPi4でUSB3.0接続SSDから起動する方法(2021.09.24)
まだ明るいので、こんにちは、オーシャンです
Amazonではまだ売っている業者は無いようです
https://shop.pimoroni.com/collections/raspberry-pi?view=featured
本家でも4GRAMは売り切れです
公式のケースや、USBCの電源も出てますね
技適通過はいつになるやら
投稿: オーシャン | 2019年6月26日 (水) 17時57分
オーシャンさん
技適が通るまでは、とりあえず指をくわえて待つしかないですね。
Pi 3を使っている限り、メモリが1GBで足りなくなるケースは感じたことがありません。
ただ、win10を走らせようとすると4GB欲しくなるような気がします。
あとは、メモリ上に楽曲をすべて転送してネットワークを切った状態で再生するとNASやネットワークによる影響を断ち切れるということできるかもしれません。
実験的には1GBで十分ですが、ハイレゾデータをまるごと1アルバム転送しようとすると4GBくらい欲しくなりますね。
投稿: たかじん | 2019年6月27日 (木) 22時19分
こんにちは、オーシャンです
yungさんの提唱するメモリー再生は、RAMが4G有るAPUだから実用になったと思っています
44Kならアルバム3~4枚入る
パイ4なら出来るかもしれません
でもCPUがARMなので、yungさんのTYNEコアシステムそのままでは動かないでしょう
WinSCPでデータ転送したのち、アプリで操作してイーサネットも抜いてしまうそうです
タブレットとPCで、コメントが反映される時間が異なるような気がするのですが何か変更が有ったのでしょうか
またスマホだとPC表示が選択出来ません
投稿: オーシャン | 2019年6月28日 (金) 18時39分
すいません、オーシャンです
何故か多重投稿になってなってしまいました
片方消してください
投稿: | 2019年6月28日 (金) 18時44分
オーシャンさん
重複コメント、削除いたしました。 投稿したあと半日くらい反映されなことがありますね。私もひっかりました。
3月下旬にシステムが入れ替わったのです。右のカラムの下側いココログからのお知らせってところに詳細があります。
スマホ用画面だと見にくいのでPC用に切り替えています。(androidですけども)
yungさん、さすがですね。
メモリ再生は音に雑味が無くなり、艶がでてくるように感じることがあります。
ただ、使い勝手があまり良くないため常用しにくいんですが、イザというときの飛び道具ですね。
Pi 4の4GBバージョン、面白いことになりそうです。
投稿: たかじん | 2019年6月28日 (金) 19時58分