新しいパソコンを稼働
先日購入したCore i9 を使ってPCを組みました。
今まではパソコンを組んだからといって新旧の速度をベンチマークして比較したことはなかったのですが、どうもこのCPUは爆速ということで多くの人がベンチマークをとっています。
というわけで、私もベンチマークしてみました。
まあ、OSが違うので単純に比較できないのかもしれません。
旧PCはwin7pro、新PCはwin10proです。
どのベンチマークソフトが有名なのか調べてみるとCPU性能を正確に数値化できるのがCINEBENCHとのこと。
最新のR20と、多くの人が計測しているR15とで数値が違うので比較できないらしい。。。
シングルコア性能でも2倍以上いってますね。さすがに10年の歳月はすごい。
2年で2倍と言っていたのはIntel創業者のムーアさんでしたっけ?集積度が2倍になっても処理速度が2倍になっている訳じゃないんですね。10年なら2x2x2x2x2= 32倍だし。
R15も見てみましょう。
キャプチャの時のサイズが異なっているのは許してください。こちらもシングルコア性能で2倍。トータルで4倍近い性能の差があります。どちらもオーバークロックはしていません。
じつは、SSDも高速といわれるM.2 PCIe接続タイプにしてみました。
定番のディスク計測です。
これまでのPCもSATAタイプSSDに交換していましたので、はっきり言って高速です。。でも、さすがにリード・ライト共に3000MB/sオーバーは未知の領域かもしれない。
さてさて、そんなPCを使って、いま、このブログを書いているのですが、体感速度はといいますと。。。
んーーー
ひいき目に見て1.5倍から2倍くらい高速かな。
ちなみに起動は爆速で、BIOS含めてwin10がおおよそ10秒くらいで起動します。
Raspberry PiのRaspbian Liteをチューニングして高速化したPi 3B+は、7~8秒くらいで起動完了するので似たような感じですね。
というわけで、自作PCの6代目完成です。
あ、そうそう、アイドリング電流が減ったらしく、PCのFAN音が劇的にさがりました。CPU FAN、ケースFANは今まで使っていたものを流用しているのですがCPU温度が40度にも達しないためFAN回転数を落とせるのです。
グラフィックボードがなくなったのでFANが1個減ったのも要因かもしれません。
とても快適です。
これくらい静かなら「PCオーディオ」にしてもいいかもしれないですね。
旧PC(の中身)もwin7のサポート切れがなければ、まだまだ使えるPCだったようにも思いますが、静かで低消費電力、でも負荷をかけると超高速に処理するという良いパソコンに仕上がったと思います。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« コミックマーケット96 ラズパイ本に寄稿しました | トップページ | RaspberryPi 4 Model B発表されました »
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- RaspberryPi Pico USB-DDC化 I2SとMSBファースト後詰め出力対応(2022.03.21)
- RaspberryPi Pico USB-DDC化? I2S出力調査(2022.03.20)
- efuさんのWaveSpectraが公開停止していた(2022.03.09)
- ラズパイをUSB-DACとしてスマホに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0)(2020.10.16)
- PCに組み込むヘッドホンアンプ Sound RABBIT & 900万PVありがとう企画(2020.10.10)
コメント
« コミックマーケット96 ラズパイ本に寄稿しました | トップページ | RaspberryPi 4 Model B発表されました »
ぎりぎり、こんにちは、オーシャンです
新PC稼働おめでとうございます
私は、ノートPCのキーボードに立てたiPADが倒れ、HDDがクラッシュしました
悲しい〜 悪いのは自分自身ですからしょうがない
会話休題
やっとPi4が発表されましたね
https://www.raspi.jp/2019/06/raspberry-pi-4-model-b-release/
3/14発表だと思っていたのですけどね
技適は大丈夫なのかしらん
メモリが1G、2G、4Gのバリエーションが有り、価格が異なる様ですね
投稿: オーシャン | 2019年6月24日 (月) 16時26分
オーシャンさん
ありがとうございます。このPCでまた10年やっていければと思います。
ノートPCのHDD、ご愁傷様です。これを機にSSD化もよいかもしれないですね。だいぶ安くなっています。
Pi4 情報ありがとうございます。
驚きのタイミング。まったく予想していませんでした。
投稿: たかじん | 2019年6月24日 (月) 20時18分
新PCの組立・ベンチマークお疲れ様でした。
確かに最近のCPUを使うと温度が全然上がらないのでファンが回らず、意図せず静音PCになりますね。同じ体験をしました(笑)
それにしてもマザーボードのVRM周りが豪勢です。9000Kを使うならこのあたりもそれなりのパーツを使わないとですよね。
あ、そういえばうちの会社のPCもテクハラ仕様(Win7 32bit 4GB)でした(苦笑)
まあ安定動作していますし、スペックが低くてもSolidWorksを使う等のPC負荷の高い仕事は仮想ワークステーション(VDI)を使うから問題無いのですが・・・。
そしてかつてはその反動が自作PCに向けられていました(笑)
投稿: anni | 2019年6月26日 (水) 12時48分
anni さん
ほんと嬉しい誤算でした。 新しいデバイスの良い面に触れることができてよかったです。
VRM部豪華ですよね。10フェーズらしいです。 古いPCの方がVRMにヒートパイプを使っていて見た目はごつかったです。
仮想ワークステーションですか。 そういう技もあるんですね。
自作PCは自由度が高いので、組む時の気分次第で特徴がでて面白いです。
投稿: たかじん | 2019年6月27日 (木) 22時24分