SB32+PRO DoPの予約受付 第2弾!
先日は想定を超える速さで予約数の上限に達してしまいました。ありがとうございます。と同時に、間に合わなかった方々に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
第2弾として、共立電子様にて予約を受け付け開始しています。
3/12 追記 : 予約上限に達しました。
【ご予約受付中】
ラズパイ用DAC「SabreBerryシリーズ」などでおなじみの、たかじん氏による新作ラズパイ高性能・高音質オーディオDAC「Raspberry Pi用DAC基板 / SB32+PRO DoP」を、只今ご予約受付中です。初回分は台数が多く確保できませんので、お早めにどうぞ!https://t.co/lwS9cWSpJ1 pic.twitter.com/gQcv7uRxdo— 共立エレショップ (@eleshop) 2019年3月7日
大変申し訳ございませんが、こちらも予約数に限りがございます。
また上限に達してしまう恐れもありますので、お早めにどうぞ。
(とは言っても、今後も部品が揃えば生産いたしますので、二度と手に入らないということはないと思います。)
普段から共立エレショップで部品などをご購入されている人は、こちらが買いやすいかもしれませんね。秋月電子にはないマニアックな部品が色々あるので、私もよく使わせていただいております。
このページにリンクされている高級RCA端子もおススメです。共立電子は(ジャンク品以外の)部品の品質はしっかりしています。
よろしくお願いいたします。
3/12 追記===================
予約上限に達しました。 まことにありがとうございます。
可能なかぎり遅延しないように準備いたします。 よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« SB32+PRO DoP 予約受付開始 | トップページ | トランスのうなり 電流波形観測 »
「おしらせ」カテゴリの記事
- teacup. byGMOのサービス終了!?(2022.03.05)
- PRT-01、PRT-02を補充しました。(2022.02.26)
- BlueSnowDACのAK4490なし版 もう少しあります。(2021.11.14)
- BlueSnowDAC頒布開始しました。(2021.10.20)
- スイッチサイエンスにてNorth Fox Digiのお取り扱いが開始(2021.09.23)
告知のお陰で、かなり早目の申し込みが出来ました❗
楽しみです。
投稿: 雪の里の仙人 | 2019年3月 9日 (土) 08時37分
どうやら出遅れたようですorz
まあ、気長に待ちますかね>次のロット
投稿: tx2 | 2019年3月 9日 (土) 23時23分
雪の里の仙人さん
ありがとうございます。頑張って準備します。
tx2さん
ああれれ、もう無くなった? と思ったらまだ予約受け付けているようですよ。 ページがおかしかったら再読み込みしてみると良いかもしれません。
投稿: たかじん | 2019年3月10日 (日) 17時32分
試しに予約入れてみました。 4月だそうですが。
IV変換しないでIのまま使ってみようと画策してます。
でも信号線4本にGNDが2本か…
投稿: 天 麩羅夫 | 2019年3月10日 (日) 18時27分
たかじんさん
>ああれれ、もう無くなった? と思ったらまだ予約受け付けているようですよ。
とりあえず「?この商品について問い合わせる」から予約できるかどうか
質問してみました。
「買い物かごへ」が画面に出てないのでこれでいいのかな…?
投稿: tx2 | 2019年3月11日 (月) 01時10分
tx2さん
> 「買い物かごへ」が画面に出てないのでこれでいいのかな…?
たしかに予約する方法の説明が見当たらないので、わかりにくいですね。。
予約上限+アルファの数を製造しているので、再開してからの購入でも、タイミングが良ければ大丈夫だと思います。
再開の日にちはできる限り情報提供しようと思います。
よろしくお願いいたします。
投稿: たかじん | 2019年3月11日 (月) 10時02分
たかじんさん
先ほど「次回納期未定」ながら予約できました。
ココでは異端(?)のpiCorePlayer使いなんで
楽しみにしながら商品をお待ち致します。
( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: tx2 | 2019年3月11日 (月) 17時18分
今、予約受付ページを見にいったら【予約受付終了】になってました。
ギリギリセーフ‼
投稿: tx2 | 2019年3月11日 (月) 17時36分
天 麩羅夫さん
ありがとうございます。
このDACは電圧出力なのでIV変換はいりません。 と、いいますかヘッドホンをドライブできるだけの駆動能力を持ったICなのです。
tx2さん
ご予約ありがとうございます。 締め切ったということは予定数に達したのですね。 はやい。。。
piCorePlayer用としては、Sabreberry32よりも導入しやすいですね。
できるだけ遅れないように準備します。
投稿: たかじん | 2019年3月12日 (火) 08時29分
電圧出力ってあるんですね。 知らなかった(トホホ
投稿: 天 麩羅夫 | 2019年3月14日 (木) 12時45分
天 麩羅夫 さん
電圧で出力するタイプは内部にIV変換とopampが内蔵されている場合が多いと思います。
このDACはヘッドホンドライバを内蔵しているので大きな駆動能力を持ったOpampが入っています。
投稿: たかじん | 2019年3月16日 (土) 08時26分
なるほど。 ありがとうございました。
投稿: 天 麩羅夫 | 2019年3月17日 (日) 14時40分
たかじんさん
SB32+Pro DoP予約待ちの者です。
流石に基板むき出しの状態で使うのは憚れるので、ケースを自作しようと考えているのですが、寸法図?をお教え頂くことは可能でしょうか?
主に知りたいのはイヤホンジャックの位置です。
基板左側のI2CからIR-RCVの間にある五つの端子孔の機能も気になります。購入品に説明書きが付いてくるのでしょうか?
投稿: Steely DANGO | 2019年4月 4日 (木) 22時09分
共立エレショップから本日出荷案内がメールで届きました!
いよいよSB32+Pro DoPと明日ご対面できる~!
非常に楽しみです。
投稿: tx2 | 2019年4月 5日 (金) 19時51分
天 麩羅夫さん
ESSはデータシートを公開していないので分かりにくいところがありますね。すみません。なるべく分かりやすく説明を追記していこうと思います。
Steely DANGOさん
確かに位置が分かりませんでしたね。説明のページに外形寸法を追記しました。よろしくお願いします。
5pin端子は、PICマイコン書込み・デバッグ用のものです。通常は使いません。別のファームウェアを作って入れたいという事でしたら個別対応させていただきます。ESSのICのデータシートはESS社とNDAを締結してお取り寄せください。
tx2さん
ご購入ありがとうございます。大変お待たせいたしました。 不明点などございましたらコメントください。
投稿: たかじん | 2019年4月 6日 (土) 09時18分
無事にSB32+PRO DoPが到着しましたので早速piCorePlayerで
動作するか試してみました。
結果から先に書いてしまえば正常に動作しています。
DSDに関してはDSD64までの再生になります。
これはPCM5122系列のI2S-DACも同じ状況ですので
piCorePlayer側の問題と思われるので、エミュレーション
は完璧ではないかと思います。
http://www.tx-2.net/img/spd2.jpg
またオレンジ色のLEDが点灯しているのでマスターモードで
動作しているようです。
http://www.tx-2.net/img/spd3.jpg
形状の関係でオンボードにRCAジャックを取り付けなければいけなかったので
気休めですが金メッキのものを取り付けました。
RCAジャック 赤 基板用・金メッキ【HLR-3201VXB-003HG】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/224669/
RCAジャック 白 基板用・金メッキ【HLR-3201VXB-004HG】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/224670/
下にある赤黒の線は7インチタッチパネルへの電源供給線です。
http://www.tx-2.net/img/spd1.jpg
投稿: tx2 | 2019年4月 6日 (土) 15時59分
本日受けとりました❗
明日はハイレゾ三昧!だと良いなぁ。ちょっと年度始め色々立て込んでまして…
投稿: 雪の里の仙人 | 2019年4月 6日 (土) 17時51分
piCorePlayerのDSDの件ですがちょっとおまじないが必要だったようです。
DoPでDSD128も問題なく再生できました。
http://www.tx-2.net/img/spd4.jpg
投稿: tx2 | 2019年4月 6日 (土) 18時30分
tx2 さん
ご報告ありがとうございます。piCorePlayerでも動作しているとのことで一安心しました。
金メッキ端子もあるのですね。 これは知りませんでした。 マルツさんやりますね。
DSD128も成功しているとのことで、良かったです。
piCorePlayerは、LCDと組み合わせたVUメーターなども良さそうです。
雪の里の仙人さん
ご購入ありがとうございます。 ハイレゾ、非ハイレゾ、どちらも楽しんでいただければ幸いです。
投稿: たかじん | 2019年4月 7日 (日) 08時05分
たかじんさん
>piCorePlayerは、LCDと組み合わせたVUメーターなども良さそうです。
現在のpiCorePlayer4.1.0では7インチタッチスクリーンで
標準でUVメーターモードあったりします。
http://www.tx-2.net/img/spd5.jpg
投稿: tx2 | 2019年4月 7日 (日) 09時24分
tx2 さん
お写真、拝見させて頂きました。 piCorePlayerのLCD画面、ほんと良さそうですね。
タッチパネルで操作できるというのも素晴らしいですね。
OSがRaspbian系とは違っていて、非常に軽いというのと音も良いという部分でもっと注目されても良いのではと思っています。
投稿: たかじん | 2019年4月 7日 (日) 11時24分
たかじん さま
SB32+Pro DoPを昨日受け取り、早速AVIOT CASE 01に実装して動作確認しました。ヘッドホン、RCA出力共に素晴らしい音質で全く問題有りませんでした。
ところが本日音を出そうとしたところ、反応がなく、MoodePlayerのWEB画面で再生を試みたところ
"MPD error"
Failed open "ALSA default"[alsa];
Failed to open ALSA device "hw:0,0":
No such file or directory
のポップアップが表示されました。
ケースを開けてLEDを確認すると昨日は点灯していたオレンジ色が消えてました。
一度電源を切り再投入するとオレンジ色のLEDが3回ほど点灯し、その後消灯したままの状態が続きます。
コントローラーはLUMINを利用してますがサーバ上のライブラリもプレイリストも正常に表示されます。ただし、再生はできません。
昨日から設定はいじってません。また、予備のMicroSDで起動しても状況は変わりませんでした。
私のスキルではお手上げ状態になってしまいました。対応策が有りましたらご教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
投稿: リシャスラ | 2019年4月 7日 (日) 11時33分
リシャスラさん
ご購入ありがとうございます。
おそらくALSAデバイスが無いと言っているように見えます。
大変お手数ですが、sshにてログイン後、以下のコマンドを実行していただけますでしょうか?
aplay -l
と
dmesg | grep hifiberry
ログインはhost moode.local
User名 pi
パスワード moodeaudio
です。
あとは、i2s-DACを設定しなおしてみるとか、Volumio2を使って認識するかどうかを見てみるのも手段のひとつです。
よろしくお願いいたします。
投稿: たかじん | 2019年4月 7日 (日) 11時55分
tinker board s にこだわっています。
2.513でマスターモードで動いています。
case 01 にギリで組み込めました。
銅板にモード切り替えのジャンパピンが引っかかりますが、撤去し切り替えスイッチをつけました。イヤホンが2.5サイズ4極なので、コネクタを別に設置しました。
投稿: ひろせ | 2019年4月 7日 (日) 18時55分
うちにも無事に到着しました。
picoreplayerでもあっけなく音がでて拍子抜けするぐらい簡単でした。
pcioreplayerに3.5インチLCDをつけると小型に出来ていい感じです。
OSC北海道では早速展示させていただきます。
http://www.kaho.org/?p=99
投稿: tomos | 2019年4月 7日 (日) 20時48分
ひろせさん
2.513ではマスターモードで動くのですか。情報ありがとうございます。
あの切り替えピンは邪魔ですよね。。
2.5mm ジャック、どうにかならないものか?考えものですよね。LR逆だし、半田つけ難しいし。
投稿: たかじん | 2019年4月 8日 (月) 12時39分
tomosさん
picoreplayer人気になってきたのでしょうか。
3.5インチLCD いいですね。
ドライバが対応していれば動くのかな。。ちょっと試したくなってきました。
OSC 北海道、私は行けませんがよろしくお願いいたします。
投稿: たかじん | 2019年4月 8日 (月) 12時44分
tomosさん
picoreplayer人気になってきたのでしょうか。
3.5インチLCD いいですね。
ドライバが対応していれば動くのかな。。ちょっと試したくなってきました。
OSC 北海道、私は行けませんがよろしくお願いいたします。
投稿: たかじん | 2019年4月 8日 (月) 12時44分
picoreplayerは海外ではある程度の認知度がありますが日本ではまだマイナーな存在だと思います。
音的にはvolumio系に敵わない記事ばかりが目立って機能などで本当の良さが伝わっていないと感じています。
3.5インチはバージョン4.1になってから設定するのが楽になりました。
でも設定がGUIのみで出来ないのためSSHで作業できることが必要です。
純正の7インチならGUIだけで設定が出来ます。
但し漢字フォントが入っていないためフォントの変更は必修です。
少し前のバージョンでは中国フォントが入っていたのでおかしな漢字もありましたが豆腐はなかったのですが今のバージョンでは英数字のみのフォントです。
ぜひ3.5インチを試して見て下さい。
あとOSC北海道では他にDC-ARROWなど殆どたかじんさんの作品になる予定です。
投稿: tomos | 2019年4月 8日 (月) 23時13分
tomos さん
コメントありがとうございます。
なるほど、日本語フォントが別途必要なのですね。まだまだ追いつけていませんが、やれることはやっていきたいと思います。
投稿: たかじん | 2019年4月13日 (土) 18時41分
たかじん さま
先週の日曜日にご相談させていただきましたリシャスラです。
レスポンスが遅くなり申し訳ありません。
昨日やっと時間がとれましたのでアドバイスに従い色々いじってみました。
結論から申しますと無事認識させることができ、素晴らしい音を堪能させていただいています。昨日からほとんど曲を流しっぱなしですが、エージングが進むにつれ、しっとりとした感じになり、とても満足しています。
さて、試した手順ですが、
1. aplay -lとdmesg | grep hifiberryを打ってみました。やはりDACを認識していない状況でした。
2. Volumio2を試したところ、やはりDACを認識しませんでした。
3. ケースを開け、すべての基盤を分離し、再度実装し直しVolumio2で起動したところDACを認識し音が出ました!!
4. 当初のmoodeaudioで起動したところ、また、DACを認識しない状況に戻ってしまいました。
5. moodeのisoから新たに起動ディスクを作り直し起動したところ、DACを認識しました!!!
現在は新しく作り直したmoodeの環境を設定し直して快適に使えております。
色々お騒がせして申し訳ありませんでした。引き続きよろしくお願いいたします。
投稿: リシャスラ | 2019年4月14日 (日) 15時57分
リシャスラさん
無事に動作するようになったようで良かったです。
GPIO端子の接触不良なのでしょうかね?
わりとあのピンヘッダは接触が良い部類なので不具合は少ないと思うのですが、可能性はゼロではないと思います。
また不明なことがでてきましたらお気軽にどうぞ。
投稿: たかじん | 2019年4月15日 (月) 22時24分
無事emerge+ショップさんからSB32+PRO DoPと専用ケースを入手できました。今は3.5mmミニジャック経由でアンプにつないでいますが、今週末に組みたいと思います。せっかくですのでリニア電源から給電したいと思いますが、高価で希少なDACボードですので気楽にR19抵抗を外すのをためらっています (^_^);; HiFiBerry DACだと迷わず外しちゃうのですが(笑)
そこで最初はSB32+PRO DoP経由でラズパイ含めて給電しようと思います。R19を付けたまま、その横の+5Vから給電して差し支えないでしょうか?あるいは、それだとラズパイに給電の際にR19を経由するので、GPIOの2pinか4pinから給電した方が良いでしょうか?ご教示お願いします。
投稿: 鈴木 | 2019年4月17日 (水) 10時08分
鈴木さん
ご購入ありがとうございます。
R19(0Ω抵抗)を付けたまま、DACとラズパイ両方に給電する場合、DAC基板側からでも、ラズパイ側からでもどちらでも構いません。
ただ、Pi3 B+は消費電流が大きいので、大電流を喰うラズパイ側から給電してあげた方が良いかもしれません。
投稿: たかじん | 2019年4月17日 (水) 23時29分
たかじんさん、
リニア電源から給電したところ、スイッチングのACアダプタと比べて残留ノイズが半減しました。実際の消費電流を調べたところハイレゾ再生中でもピークで0.6A程度でしたので、DAC基盤側から給電してもさほど問題はないと思いましたが、ラズパイ側からの給電と比べて残留ノイズに有意な差はみられませんでした。GPIO経由で給電するとラズパイのヒューズとMOS FETをバイパスできるのでノイズが減る、という事はないようです。たかじんさんのアドバイス通りラズパイ側から給電するようにします。ご教示ありがとうございました。
投稿: 鈴木 | 2019年4月22日 (月) 13時18分
ごぶさたしています、kojiです。
SB32+PRO DoPを購入させて頂き、この連休中に組み込みました。
基盤自体はすでにパーツを取り付けて頂いていますので、ケースへの組み込みのための工作が主でした。
ケースは奮発して、AVIOT CASE 01と、Sabreberry32用の側板を注文しました。
DC-Arrow×2で、別々に電源を共有していますのでDCジャック端子用の穴を空け、また、ケース側板と干渉するためヘッドホンジャックを取り外しました。
ケース組込の作業に少々手間取りましたが、出来上がり具合は上々です。太いRCAケーブルを接続してもケースが浮き上がることもありません。
とりあえず、moodeをインストールして使い始めています。まだ、コンデンサーのエージングも済んでいませんが、メリハリがあって好みの音質です。
今回はハンダ付けは端子への接続くらいでしたが、それでも久しぶりの電子工作を楽しむことができました。
いつも素晴らしい回路・基盤の提供ありがとうございます!
投稿: koji | 2019年5月 2日 (木) 18時47分
鈴木さん
スイッチングのACアダプタはピンきりですからね。ノイズが聞こえるほどというとかなり酷いものに当たった可能性があります。ノイズが聞こえないまでも、どうにも透明度がなかったり、がさつな音しか出てこなかったりということがあります。
厳密にいえば、おっしゃるとおりヒューズをバイパスした状態になるのですが、そこまで神経質にならなくても良いのかもしれませんね。
kojiさん
AVIOTのケースはとても作りがよくて、この価格帯ではダントツですね。Wifiがつながらないというほど外来ノイズを遮断できるのも魅力です。
音の方も気に入っていただけましたようで、大変光栄に思います。ありがとうございます。
投稿: たかじん | 2019年5月 2日 (木) 22時31分