トランスのうなり 電流波形観測
RSコンポーネンツで売っているトロイダルトランス(225VA)を使ってみたところ、盛大にうなり音(鳴き)が発生することがありました。「ブーン」とか「ビーン」という低い音です。
常に発生するという訳ではありません。 うなり音が小さいときもあります。
発生源は。。
トランスに手を触れてみても本体が振動している感覚はありません。そのためトランスを押さえている板金を締め付けても、逆に取り外して宙に浮かせてもトランス本体からの鳴きは出続けます。
内側の巻き線(1次側)が振動しているのか、コア材(鉄心)が振動しているのかは不明ですが、トランス内部から聞こえてくるのは間違ありません。
そうこうしているうちに、
盛大にうなり音が発生する条件が判明しました。
部屋にある電気カーペットをONにすると「ブーン」という音がでます。その音はかなり大きく、携帯電話のバイブを振動させたときの2倍くらいの音量です。静かにしていれば、となりの部屋からでも聞えるほど。電気カーペット自体は無音です。
電気カーペットをOFFにしていても、うなり音が出るときと、静かなとき(1m離れると聞えないくらい)があります。
ネット検索すると、電気毛布をONにするとうなるという意見もありました。どうもこれらの暖房器具が原因で間違いないようです。自宅の暖房機器だけなら簡単にOFFにすることができますが、近所の家を回ってすべての暖房をOFFにしてくることは事実上不可能です。。。
では、電気カーペットや電気毛布をONにしたとき、ACライン(コンセント)に何が起きているのでしょうか?
ACラインの波形とRSのトロイダルトランスの1次側電流を測ってみました。
<電気カーペットOFF時の電圧・電流波形(電流側 2A/div)>
ピンクの正弦波っぽいのが電圧で黄色い線が電流です。電圧がきれいな正弦波ではなく歪んでいるのは、ごく普通です。殆どの家電機器が電圧のピーク付近から電流を消費するためこのように山が潰れます。(白熱電球やPFC搭載電源はちがいます)
上の場合も整流回路への電流消費は正弦波の山のときだけ発生していますね。
電流波形が明らかにヘン。 このタイミングで電流がドカンと流れる要因がさっぱりわかりませんね。
電圧波形をよく見ると、ゼロクロス近辺でわずかに歪んでいるように見えます。
<うなりが出ないトランス(80VA)も同じ条件で計測(1A/div)>
電圧のゼロクロスあたりでおかしな電流が流れていますが、RSコンポーネンツのトロイダルトランスほどの急峻なピークはでていません。
どうも、このゼロクロスあたりの電流に何かありそうです。
トランスがうなる原因として考えられるのは
1.過負荷・過電流による磁気飽和
2.DC印加(による磁気飽和?)
3.AC波形のひずみ
4.トランス自体の構造・仕様
らしいです。今回の波形をみる限りでは「3」が怪しいですね。2次側をOpenにしても(無負荷でも)音が出ますから「1」ではありません。
波形の上下が潰れていても変な電流は流れていないし、うなり音もでないので、それ以外の部分のひずみが原因と推測しています。んまあ「4」も原因のひとつとも思います。
-> 電気カーペットの電流を測ってみたら、どうも「2」が主な原因と分かりました。
電気カーペットは、200Wの安価なものです。
コントローラ部は小さく、おそらくトライアックかサイリスタ式の制御と思われます。こちらの電流波形も取れればとってみます。(現状、配線が2本抱き合わせで電流プローブをかませられない。。。)
自宅で電気カーペットを使っていないときでもトランスがうなることがあるので、近所でそういった暖房器具などを使っている影響をうけている可能性もあります。どこかのメーカーの石油ファンヒーターの電源をコンセントに挿しただけでトランスがうなるというブログ記事も見かけました。
同じくネットで対策案を検索すると、2種類くらいあるようです。トランスに流れるDCをカットするために絶縁トランスを前段に入れる方法と、直列ダイオードを挿入して1.2Vくらいの低いDC電圧をブロックする方法。
後日、手軽な後者の方をテストしてみようかと考えています。
1:1絶縁トランスで、大容量で、うなりのないモノを探すのが大変そうなので。。。ちなみに500VAスライダックをつないだら、スライダック自身がもっとも大きなうなり音を発生していました(笑
※ ACラインをオシロの標準プローブで直接計測するのは非常に危険です。原理が分っていない人は安易に触らない方がよいです。上の波形は小形トランスを無負荷にして絶縁された2次側を観測しています。(絶縁)高圧差動プローブを使うのが正しい方法です。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« SB32+PRO DoPの予約受付 第2弾! | トップページ | トランスのうなり 電流波形観測2 »
「電子回路」カテゴリの記事
- アキュフェーズ ANCC 歪打消し回路シミュレーション(2)(2024.09.25)
- アキュフェーズ ANCC 歪打消し回路シミュレーション(2024.09.23)
- トラ技10月号に載っていたONKYOの特許を調べてみました(2024.09.14)
- innocent Key さんがエミッタ抵抗レスバッファの検討をされていました。(2024.07.05)
- あのアンプの入力部について(2024.01.20)
「トランス」カテゴリの記事
- Dual DC-Arrow用のトランスの購入先一覧(2022.02.27)
- トロイダルトランス オーディオアンプに適しているのはどれか?(2019.05.02)
- トランスのうなり音とは?(2019.04.08)
- トランスのうなり 対策編(2019.03.17)
- トランスのうなり 電流波形観測2(2019.03.15)
トライアックがオフになったところで、200Wクラスのヒーター消費電流が行き場を失い、RSトランスに一度に流れ込んだ、ってことでしょうか。
また温度を最弱にしたら音が変わるんでしょうか。
戸建てだと隣と柱上トランスで隔てられてたらいいのかな。
あるいはスイッチングノイズ対策がされてないとか(笑) マサカネ
などと妄想。
投稿: 天 麩羅夫 | 2019年3月14日 (木) 12時42分
カットコアのトランスでも似た話を聞いたことがあります。トランス容量の大きな方(スライドトランス500W!)がよりウナルのも興味深いですね。大出力アンプ所有者にはオーディオ専用マイ電柱が必要とする根拠にもなるのかな。
ゼロクロス近辺の歪がノイズだとしたらスペクトルはいったい?スパイク状の電流の行方は?うなることで消費されてしまうのか?
>どこかのメーカーの石油ファンヒーターの電源をコンセントに挿しただけでトランスがうなる
おそらく着火を早める為の回路のせいと推測?各社燃焼方式も違うらしい。
素人の妄想はつきません。
投稿: onajinn | 2019年3月14日 (木) 16時33分
天 麩羅夫さん
専用の柱上トランスは、オーディオマニアのなかでも奥の手でしょうね。 オーディオ用クリーン電源(AC100V生成機)を使うというのがその前にあると思います。
スイッチング電源でACフィルタがないと、おそらくアレコレ認可がとれないので販売もできないはずです。
その後、カーペットの電流を計測してみました。面白い波形がみえています。
onajinn さん
カットコアでも起きるんですか。 トロイダルとRコアではうなりが発生しやすいと言われているのは知っていました。
トランス選びって大切ですね。
FANヒーターも着火用のヒーターがあるので、そこに原因があるのかもしれません。
投稿: たかじん | 2019年3月15日 (金) 12時33分
はじめてコメント差し上げます。
原因は2番のようですね。
カーペットのコントローラー制御に使っているトライアックの導通角がプラスとマイナス側で若干異なっていて僅かな直流分が発生し、トロイダルトランスの鉄心が磁気飽和し大電流が流れているためと推察できます。
ゼロクロス付近で大電流となるのはそのタイミングでトランス内の磁束密度が最大となるためです。(電圧最大の時は磁束変化率が最大で磁束密度は最少となる)
コンデンサーを直列に入れ、DC分をカットすれば、このようにはならないと思いますが大容量の無極性コンデンサが要りますよね。
投稿: ひろきろ | 2019年3月17日 (日) 17時06分
ひろきろさん
おっしゃる通りDCが原因のようでした。対策実験をした結果をUPしました。ご覧いただけたら幸いです。
もしコンデンサでカットするなら大容量の進相コンデンみたいなのが必要かもしれないですね。
投稿: たかじん | 2019年3月17日 (日) 18時19分
うなり音、TangoのPB-80S(古い。EIコア)から激しく発生しています(経年変化でワニスがはがれた?コアをネジで締め上げても発生する)。で、問題はこのアンプを動かしながら、Blockのトロイダルトランスを積んだアンプの電源を入れると、どちらのアンプからも激しくうなりが発生するという現象が起きています。原因はおんなじなんでしょうね。
#整流ダイオードをSiCにしてからひどくなったような気が(ここは再現実験していないのでなんとも)?
投稿: かわて | 2025年3月17日 (月) 11時15分
かわてさん
電源事情が良くないのかもしれませんね。 この時期は電気ストーブ、ホットカーペットなどなどエアコンよりも力率が低い電力系家電が多く動いているのかもしれません。
DCバランスが崩れているときは、絶縁トランスが良いように思います。
整流ダイオードの種類でトランスがうなるかどうかは、私も聞いたことないですね。
投稿: たかじん | 2025年3月18日 (火) 23時17分