トランスのうなり 対策編
トランスがうなる(鳴く)という現象で、トランスに流れる電流波形と、原因になる電気カーペットの電流波形を見てみた結果、何が起きているのか分かってきました。
トランスの電流・電圧だけをみたとき、わずかに波形が歪んでいたのでそれだけかと思っていましたが、電気カーペットが半波のみ消費していることがわかり、その分の電流バランスをたもとうとして、近くの低インピーダンスなトランスに電流が流れ込むという現象です。
つまり、DCバランスが崩れているということ。そして容量の大きなトランスほど影響を強く受けると思われます。
ネットで調べると、数ボルトくらいの電圧を不感帯として直流電流をブロックするという手法があります。
先日のカレントプローブを噛ますための延長ケーブルは、以下のようなことをするために買ったケーブルでした。(100円ショップの50cm延長ケーブル)
< 感電しないように注意しながら・・・ >
10Aほど流せるファストリカバリダイオード を使ってみました。2直列なので約1.2Vほど不感帯を作り出せます。
< ダイオード2直列をACラインに挿入したとき(2A/div) >
未対策のときと比べてピーク電流が減ってトランスのうなり音が小さくなりました。効果ありです。でも完全には消えていません。
まだ完全には消えません。2直列とあまり変化がないような・・・
実は数秒サイクルで電流の山(ピーク)が少し高くなったり低くなったりを繰り返してました。たまたまこういうタイミングでシャッターを押してしまっただけです。
パルス性の電流はかなり減りました。
まだ「僅かにうなる」のですが、トランス(を積んだアンプ)から1mくらい離れて音楽を小さな音量でならすと、ほぼ聞えないくらいです。これなら気になりません。
ということで、
ダイオード挿入によるDCブロックはトランスのうなり対策として効果ありです。
これにて、解決。。。!?
とは いかないのが、オーディオの世界ですね。
このDCブロッキング回路をいれると、
アンプの音が 『悪く』 なります。。。
具体的にいいますと、中低域のしっとり感がなくなってカサカサになってしまいます。わたしのセリーヌディオンが台無しですョ。
まあ、ACケーブルを交換したり、壁コンセントのパーツを医療向けのものに交換しただけでも音に変化がある世界ですから、こういう変化があってもおかしくないですね。
素の状態で電流が流れるのは交流波形のピーク近辺だけですから、ゼロクロス付近に不感帯を挿入したところで整流回路への影響は殆ど無いんじゃないかと思ったのですが、そんなに甘くありませんでした。
市販アンプなどでトランスがうなるときの対策としては、かないまる氏の方法(300VA~500VAくらいの絶縁トランス)でDCをカットするのが適切かもしれません。
また、使うダイオードでも音が変わる可能性も捨て切れません。ネットでヒットするような一般整流用ダイオードよりもファストリカバリダイオードの方がノイズの発生が少なくて適しているかな。と思ったのですけども、どうなのでしょうか。
実験するときは、くれぐれも感電しないようにお気をつけ下さい。
今回の一件でネットを検索していて面白いページを発見しました。
SOULNOTE加藤の「コレだけはどうしても言っておきたい!」シリーズ
Facebookをやってないので、気が付くのが遅くなりました。 シリーズを読破するには時間が必要そうです。興味のある方は是非読んでみてください。
特に【トランジスタ回路】は興味深いです。 A-2の回路の一部が公開されてます。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« トランスのうなり 電流波形観測2 | トップページ | Volumio2.565 のSabreberry32ドライバ情報 »
「電子回路」カテゴリの記事
- バランス入出力アンプの検証(2)(2023.03.27)
- バランス入出力アンプの検証(2023.03.25)
- 2023年 生産中のコンプリメンタリで使用可能なパワーMOSFETとドライバ段(2023.03.03)
- バランス入出力のアンプ部を実験してみることに(2023.02.24)
- MUSES03を久しぶりに検索してみたらニセモノが沢山(2023.01.21)
「トランス」カテゴリの記事
- Dual DC-Arrow用のトランスの購入先一覧(2022.02.27)
- トロイダルトランス オーディオアンプに適しているのはどれか?(2019.05.02)
- トランスのうなり音とは?(2019.04.08)
- トランスのうなり 対策編(2019.03.17)
- トランスのうなり 電流波形観測2(2019.03.15)
コメント
« トランスのうなり 電流波形観測2 | トップページ | Volumio2.565 のSabreberry32ドライバ情報 »
不要輻射の問題と同様大迷惑な話ですね。電源(AC100V)を通じて悪影響を及ぼすような設計の家電製品なんて…。
一部に半波整流電源の方が音が良い話もあり、困ったもんです。
投稿: onajinn | 2019年3月17日 (日) 19時04分
onajinn さん
ですね。 こんな機器が普通にあるということを知りませんでした。
さすがに200W(ピーク電流5A程度)に及ぶような半波整流はあまりないと思うのでここまでの影響は出ないような気もしますが、気になりますね。
投稿: たかじん | 2019年3月17日 (日) 20時58分
加藤さんの言っておきたいシリーズおもしろいですよね。
見てると無帰還アンプを作ってみたくなってしまいます。
終段二段ダーリントンを二段ダーリントンで駆動しつつDC安定度を確保する手法は目から鱗でした。
投稿: matsu | 2019年3月24日 (日) 00時01分
matsu さん
実際に回路を設計している本人の意見がここまで露出しているのは、なかなかないですね。
大手メーカーの場合は、営業サイドや企画、音決めの人の意見までですし。
単純でシンプルな回路の方が音がよく聞えるというのは私も同意見です。 複雑でよくできた回路は、たしかに歪率とS/Nが良くなります。しかし音楽を聞かせる対象が測定器では、、、
理想は、測定結果も良くて音も良いことだと思っていますが、なぜか実現が難しいんですよね。
投稿: たかじん | 2019年3月24日 (日) 10時56分
>加藤さんの言っておきたいシリーズ
豊富な経験にもとずく話は面白く参考になります。それでも一部には様々な諸条件を考慮しないまま定説のように鵜呑みにはできないのもありますね。
>理想は、測定結果も良くて音も良いこと
入力信号(特に楽音)とSP等からの出音の違いを音が良い場合とそうでない場合を定量的に解析できないもんかな~。
機器内外のラインレベルの話となるとウ~ンとなってしまいます。
投稿: onajinn | 2019年3月27日 (水) 17時05分
結局のところ、音がいいってその本質はなんでしょうね。
sabreberry32はとても澄んだ綺麗な音で聞いてて気持ちがいいですし、HPA12のFET入力バージョンも同じく気持ちのいい音がします。
明らかに籠もっていたり変な音(何を以て?)でなければ人の好みでいい音に違いもあるでしょうが、音がいいとは・・・つまるところは概念的なもの?。
音が空間中では振動で機器内部では信号である限り、ひとつの部品(電子部品であってもケーブルなりであっても)でも信号(波形)が変わるなら音が変わるということになるし、そういう意味では再生機器ではけっして原音なんて聴けないものですし・・・。
結論の出ない代わりにどれだけでも楽しめる世界・・・と言うことになりますでしょうか。
投稿: いつ想 | 2019年3月28日 (木) 18時53分
onajinn さん
かなり突き詰めた回路だと思うのですが、保護関係を書かれていないのでそのまま作るという訳にはいかないですね。
おっしゃる通り、SP動作も含めて測定が難しいですね。定量的にするには正弦波が簡単ですが、ダイナミックな変化の違いが出てきません。
インパルス系の測定で、数値がしっかりと再現性のあるものができればなにか見えてくるかもしれません。
http://hebiheadphone.konjiki.jp/
ここではサインショットやインパルス応答の測定データを出しています。ヘッドホンの評価ですけども、違いが鮮明にでています。
とはいっても、どれが音が良いのかが良く分かりません。
いつ想さん
結局のところ、音がいいってその本質はなんでしょうね。
ですね。 明らかに悪いときは判別できるし、測定でも表現できるとこがあります。クリップや、歪みが極端に大きい、変なノイズが混じるなど。
しかし、おっしゃる通り音が良いって方は非常に難しいですね。
例えば、部品をランクを分けするとして
「上」「中」「下」
くらいなら可能とも思いますが、完全な順位付けはその人の主観(好み)がでてきてしまい、一般的とはいえないような気もします。
一部のメーカーのカタログに出てくる原音再生ですね。
そもそも、マイクを通しただけで、その場で聞いた音と違うものが電気信号に変換されているんじゃないかとすら思えます。
ライブとオーディオは別物。 違った楽しみ方をする。 というのが今の私の考えです。
ライブハウスのような音圧を部屋で鳴らせるとも思えないですし。500~1000W級のアンプを10台とか20台とか並べているんですよね。。。アレ。
投稿: たかじん | 2019年3月30日 (土) 00時43分
トランスのうなりの件、おっしゃるとおりです。
さて、対策ですが、私の場合は、スイッチングレギュレータなど、ノイズの発生源の方に絶縁トランスやダイオードによるDC漏れ対策を行って、ACを供給することで、ノイズを遮断しています。
おかげで、我が家は絶縁トランスだらけになっています。
私がこのことに気がついたのは、某S○NY 製品の電源を入れたとたんに、SOULNOTE のトランスがうなりだしたからです。 それだけではなく、明らかな音質低下があり、対策をとった次第です。
追伸: 最近は、本業が多忙かつ単身赴任のため、オーディオ自作からは遠ざかっています。 たかじんさんの基盤のアンプを完成させたいのではありますが。
それではまた。
投稿: n'Guin | 2019年4月 8日 (月) 17時35分
n'Guinさん
なるほど、発生源側に絶縁トランスてすか。それは良いアイデアですね。自宅内に発生源がある場合はベストな気がします。
あまりうならないトランスもあるので、どこが違うのか知りたいなとも思っています。
投稿: たかじん | 2019年4月10日 (水) 07時59分
突然のご連絡にて失礼致します。
名古屋で電子部品のオンラインマーケティングを行なっております、ANCHOR代表の森下と申します。
この度、貴サイトを拝見しまして、ぜひ弊社顧客(電子部品関連のグローバル企業)とのタイアップをお願いできないかと考えております。
つきましては、詳細についてお伺いさせていただくことは可能でしょうか。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
投稿: 森下彰大 | 2019年10月21日 (月) 16時00分
森下彰大さん
コメントありがとうございます。
基本的には趣味ベースですので、その点をご理解いただければ幸いです。
メールいたしました。 よろしくお願いいたします。
投稿: たかじん | 2019年10月24日 (木) 16時59分
既に解決済かもしれない少し古い記事に失礼します。
DCサプレッサで検索してたどり着きました
多段式にしてみた方代表、ということで大変失礼とは思いますが聞いて頂きたいのですが…m(__)m
どなたもダイオードの整流ノイズについて考えすらしていないのが不思議でたまらないのです…私は導入した直後対策せずには音楽を聴く気にもなれませんでした。
10年以上前のMJ柴崎様の原典で何も言ってないから、そんなものは存在しないのだ!という事になってるとかなんでしょうかね?
電源を自作する時皆さんどうしてるんでしょう?サプレッサは整流をしているわけではないからノイズは出ないのだ!とか?
ググった時に「DCサプレッサー 音 悪い」というのが出てきて笑ってしまいました(^_^;)
以下、釈迦に説法で説明不要とは存じますが
整流ノイズについては○月とかでポチる時にダイオードのデータシートを見ればたいてい「AM帯域ノイズ」とかのグラフものってます(ローム社とか)。
DCを減らそうとダイオードを多段にすればするほど「AMラジオにすら影響するノイズ」が追加されて音が悪くなるのは当たり前なのではないでしょうか。SiCショットキーは一般整流ダイオードよりはノイズは少ないですが、ちょっと少ないというだけだと思います。
オーディオの人ってやはり根本的にはただのアホ?なんでしょうかね?私も含めてですがw(^^;)
投稿: ぬこにゃん(長野地方) | 2020年6月21日 (日) 01時43分
ぬこにゃん(長野地方)さん、たしかに。0.01uF程度をパラにする必要がありますね
今DCサプレッサー内蔵のコンセントタップ作ってまして、もうすぐ完成ってところで、ふと整流ノイズどうなるんだ?と、ググってここに来ました。
何故作り始める前に気づかなかったかなぁ・・・・
投稿: you(広島ちほー) | 2021年9月22日 (水) 11時04分
ダイオードが発するノイズは、主に逆回復電流によるものです。
ノイズに関しては上のオシロ波形を見て判断して頂ければと思います。 ピンク色が電圧。黄色が電流波形。
未対策(ダイオードを入れていない)が最も電流ピークがでており、直接ダイオードを入れると電流のピークの山が小さくなっています。
ロームのwebサイトにはとても良いことが書いてありました。
スイッチング波形を正しく見る方法です。 ノイズが・・・ という前に測定方法を見直すことも考えた方が良いかもしれないですね。
https://fscdn.rohm.com/jp/products/databook/applinote/common/method_for_monitoring_switching_waveform_an-j.pdf
投稿: たかじん | 2021年9月22日 (水) 20時04分