SB32+PRO DoPの専用ページつくりました
もう少しで頒布開始するSB32+PRO DoPのページを作りました。
<< N2 Factory さんからお借りした新アルミケース >>
専用ドライバが必要なくなったからと言って、一切、説明なしというわけにはいきません。
ということでこちらからどうぞ。
ほぼ、書き終えたところですが、まだ分かりにくい部分が残っているかと思います。随時、更新していきますので、よろしくお願いいたします。
初回ロットは昨夜遅くに出荷しました。Sabreberry32のときと同様に瞬殺の恐れがあります。
その時はごめんなさい。
今回は全数、44.1k~384kHz全fs&DSD128/64で音出しチェックしました。1枚動かないものが混じっていて焦りました。チェックしておいてよかったです。Sabreberry+の時は約0.2%の不良率でしたが今後の傾向も見ていきたいと思います。
ちなみに関東圏内での生産です。
次のロットの生産準備を始めようかと思います。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« mpdにちょっとしたバグがあるので | トップページ | Volumio2.526用のSabreberry32ドライバをリリース »
「おしらせ」カテゴリの記事
- 800万PVプレゼント #HYPER_PULSE_CONVERTER(2019.11.09)
- 気がついたら800万PV達成(2019.11.01)
- HYPER PULSE CONVERTER ついに頒布開始(2019.10.26)
- パワーアンプ基板よりも大きい超弩級ヘッドホンアンプ(1) 基板が届きました(2019.09.17)
- 今週末は「ポタ研」2019夏(2019.07.02)
コメント
« mpdにちょっとしたバグがあるので | トップページ | Volumio2.526用のSabreberry32ドライバをリリース »
こんにちは、発売が待ち遠しいです。
ところで、現状tinkerboard & volumio ではmaster mode では動かないと考えて良いですか?他にも何かうごかないものがありますか?
投稿: ひろせ | 2019年2月12日 (火) 07時58分
残念ながら瞬殺で買えませんでした…
次のロットを立ちます
投稿: 雪の里の仙人 | 2019年2月13日 (水) 15時47分
何故に立ちます、に…
待ちます、の間違いです。
投稿: 雪の里の仙人 | 2019年2月13日 (水) 15時49分
たかじんさん、こんにちは。
デジットで購入させていただきまして、今エージング中です。
今朝8時過ぎにTwiterを見てデジットであれば店頭購入しかないのでそのまま家を飛び出しました、11時開店の5分前に到着し無事購入できました。
店員さんに話を聞くと、前日に10枚入荷し販売を始めてから私が最初の購入者とのことでした。
エージング後の音が楽しみです、有難うございました。
投稿: flyingace | 2019年2月13日 (水) 16時43分
販売開始はここを見ててもわからないんですね。
初めてだと落ち着くまでは入手は厳しそうかな?
投稿: だいすけ | 2019年2月14日 (木) 00時13分
ひろせさん
ですね。 次のカーネルで対応すると昨年の3月に言っていたのですが、更新されていないようです。 RPiでも384kHz対応しているカーネル(正確には同梱されたドライバ)と対応していないものがあります。今のVolumioやmoodeは対応しています。
雪の里の仙人さん
だいすけさん
今回は諸事情により生産数が少なくなっています。次回はまだ発注をかけていませんが、5倍の数量の部品を購入していますので購入しやすくなると思います。
よろしくお願いいたします。
flyingace さん
ご購入ありがとうございます。 まだ説明が不十分なところが残っているかと思います。不明点などございましたら、よろしくお願いいたします。
投稿: たかじん | 2019年2月14日 (木) 08時28分
Tinker Board SでVolumio2.502だとPCM5122でマスターになります。
新しいバージョンの方が対応できていないようです。
投稿: たかじん | 2019年2月14日 (木) 22時22分
たかじんさん、こんばんは。
Tinker Board Sに入れっぱなしにしておいたVolumio 2 2.513のHiFiBerry Dac Plusでもオレンジ色のLED点灯しています。
ちなみに自分もデジット購入組です。w
投稿: Tsumire | 2019年2月15日 (金) 00時59分
Tsumire さん
ご購入ありがとうございます。
Tinker用でv2.513ってバージョンがあったんですね。落とし忘れました。v2.519ではマスター動作しません。
v2.502のURLは下記です。
http://updates.volumio.org/tinkerboard/volumio/2.502/volumio-2.502-2018-10-31-tinkerboard.img.zip
v2.513のzipのファイル名(日付)が分かればURLがわかるかもしれません。
投稿: たかじん | 2019年2月15日 (金) 10時11分
2018年12月6日なので、法則に従って予測すると下記のURLのようですね。
試してみたところ生きているようです。
http://updates.volumio.org/tinkerboard/volumio/2.513/volumio-2.513-2018-12-06-tinkerboard.img.zip
投稿: Tsumire | 2019年2月15日 (金) 10時33分
Tsumire さん
ありがとうございます。 落とせました。 これがマスターでも動く最後のバージョンですね。
投稿: たかじん | 2019年2月16日 (土) 00時51分
たかじんさん、
ヘッドホン、イヤホン使用者には、購買意欲をそそられますね。
”おそらく2019年現在、世界で唯一のマスターモード動作DoP再生が可能なラズパイ用DAC基板です。”とのことですが、ESS9038Q2Mですが、既に、alloのkatana DACでは実現されていると思いますが...
投稿: AYOR | 2019年2月16日 (土) 02時11分
AYOR さん
ほんとですね。 クロックが2個乗っているように見えないのですが、ドライバSourceでは切り替えている様子です。
投稿: たかじん | 2019年2月16日 (土) 08時53分
たかじんさん、
katanaは、クロックからの不要輻射を抑えるため、クロック自体をシールドしているようです。
投稿: AYOR | 2019年2月16日 (土) 23時40分
AYOR さん
http://github.com/raspberrypi/linux/blob/rpi-4.14.y/sound/soc/bcm/allo-katana-codec.c
よく見直してみると、若干不可解な感じがしますね。
ラズパイのI2Sポートをスレーブ(LRCKとBCKを入力にする)に設定するには、
SND_SOC_DAIFMT_CBM_CFM
を指定しなければいけないのですが、それをやってる箇所がないんです。
switch caseで判定するために「読んでいる」ところが1箇所。
このソースコードを使っている場合、DACはマスターになっていない可能性が高いような気がします。
http://github.com/raspberrypi/linux/blob/rpi-4.14.y/sound/soc/bcm/hifiberry_dacplus.c
こちらはhifiberryDAC+PROのソース。
dai->dai_fmt = ・・・ SND_SOC_DAIFMT_CBM_CFM として入力してますね。
同様にboss-DACも入力しています。
これ、どう思います? 私のSource読解力が足りてないだけ???
投稿: たかじん | 2019年2月17日 (日) 10時25分
最新のKatanaのソースコードもみてみました。
たかじんさんの仰る通りと思います。
katana-DAC基盤はマスターで動かない
クロックをシールド板で隠しているのもそのためかと
投稿: | 2019年2月17日 (日) 12時56分