オープンソースカンファレンスとオープンハードカンファレンスの2日間
先週末は、OSC(Open Source Conference)とOSHWC(Open Source Hardware Conference)を土日の2日間連続投球でしたので、さすがにくたびれました。
肉体的に疲れたのは確かなのですが、それ以上に皆さんからパワーを貰ったように感じます。何ですかね、この充実感は。
今日は、私が感じたOSCとOSHWCについて、それぞれの会場の写真を交えながら伝えられたらと思います。
2/23 オープンソースカンファレンスTokyo
<展示しながら簡易2way化(フルレンジ+ツイータ)を実験>
上限40kHzのデジファイ付録ツイーターで、高域が伸びて中域のツヤやしっとり感もでてくるので効果はかなりある。。。のですが、聞こえる情報が増えたことで、もっと欲が出てきてしまうという闇が待ち構えています(笑
難しいものですね。LOWカット周波数もいろいろいじりたくなります。
<MPDクライアント yaMPCの展示>
<格安でラズパイオーディオ>
OSCでは、IT関連に興味を持って来場される方が殆どで、ラズパイオーディオ部屋に足を踏み入れる人は少ない印象です。他の部屋は人で溢れかえっているのに、503号室は多くても5~6名くらいの来場者さんという具合。
その代り、ゆっくりお話することができるので、好きな音楽のお話。オーディオとライブの違い、名演奏と名録音どちらが良いか。Amazon Prime Videoをラズパイで見る方法。USB-DACとI2S-DACどちらが良いか。自作オーディオでかかる金額などなど、経験談や、私も勉強になるお話を聞かせていただきました。
同じ部屋でMPDクライアントのiOSアプリyaMPCの開発者さん、ラズパイでプアオーディオ、びぎねっと社長宮原さんのラズパイ・オーディオ・コレクション、人気沸騰中の自作キーボード、スピーカーに見えないBTスピーカーなども展示していて、DIYオーディオ好きなら部屋を訪れると30分は離れられない沼の部屋と化していました。
2/24 オープンハードカンファレンス in 秋コレ
<展示品が少ないので10分で設営完了>
前日の夜に、会場の全体を運営している秋コレ(秋葉原コレクション)のwebサイトを初めて見て、注意事項に目を通していたらラジカセなどで音を出すことを禁止されています。つまり秋コレ会場の一部であるOSHWCにも当然適用されるのでスピーカーで音を鳴らすのはNGと判断。急遽ヘッドホンのみの試聴に切り替えました。
秋コレについて全く知識がありませんでした。どうやら秋葉原の文化を伝える同人即売会というものらしいです。キッズコーナー、ミニ四駆レースなどもあるため18禁の過激な同人誌や過度の露出コスプレはNGという健全な(?)同人即売会で、お子さんを連れて見に来ても全く問題ありません。アキバらしく電子工作系の出展者さんもいらっしゃいました。(OSHWCではなくダイレクト秋コレ参加)
<開場前のひととき>
開場されると、いつもお世話になっていてSB32+PRO DoPの初ロットが買えなかったという方、既に改造されていらっしゃる方など駆けつけてくれました。とても嬉しかったです。みんなに支えられているなぁ っと実感が湧いてくる瞬間ですね。
yaMPCの鈴木さんも会社出勤前にヘッドホン持参で立ち寄ってくれました。例の濁点問題も解決されたとのことで、ますます期待が高まりますね。
<開場すると人がとぎれない>
秋葉原駅前という立地とカルチャーのおかげで、OSHWCブースにもお客さんが絶えることなく訪れてきます。オープンハードの展示が目当てではなくても基本的に電子工作に興味を持ている人たちが多いんです。お話していて秋月電子でラズパイと安いDAC基板売っていますよと話したら、じゃ今、買いに行こうかな。なんてことになります。
0dB HyCAAヘッドホンアンプ(真空管ついているヤツ)も沢山の方々にご試聴いただいて好評だったのは嬉しかったです。YAHAに触発されて2012年の夏に発表して以来ずっと人気のヘッドホンアンプです。YAHA開発者とテクニクスへの尊敬の念を忘れてはいけないですね。
ふと気が付くともう午後4時。 イベント終了のアナウンスが流れて皆で拍手。
<撤収は素早い。みんなイベントなれしています>
秋コレ全体を見て回る時間が取れなかったのが少々心残り。でもOSHWCコーナーの中の展示は大変レベルが高く、興味深いものが沢山ありました。LED電飾・電子ペーパー基板も素晴らしかったですし、超音波センサーで障害物にぶつからない自走マシンも面白そうでした。
お隣さんはラズパイ用の広角187度CMOSカメラを展示されていました。なんとPiカメラ(V2)自体を企画して作った御本人様でした。
反対側のお隣さんは、前日のOSC東京にも展示されていらっしゃった「えれくら!」さん。RPiで音声認識してペンライトを制御するというラブライブ・μ'sへの愛があふれた電子工作、2日間お疲れさまでした。
あっという間に通り過ぎた土日の2日間だったのですが、得るものが多かったと思います。ブログをいつも見てますと声をかけてくれた方も何名かいらっしゃって、ネット上の繋がりと現実世界とが実は繋がっていると実感できたのも嬉しく思いました。
さいごに
いくつかご要望やご意見も頂きましたので、これからも頑張って開発していきたいと思います。
そして、
OSC事務局と明星大学のスタッフの皆さん。びぎねっと宮原さん。OSHWCを仕切っている白衣の方と参加者の皆さん。秋コレを運営しているスタッフの皆さんのおかげで、こういったイベントが成功しているということをひしひしと感じました。
また参加させてください。
ありがとうございました。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« 2月24日(日)はオープンハードカンファレンス(秋葉原) | トップページ | SB32+PRO DoP 予約受付開始 »
「イベント」カテゴリの記事
- 2/21(金)2/22(土)OSC東京は駒澤大学にて(2020.02.17)
- 本日は、ありがとうございました。OSC東京(2019.11.24)
- 今週末はオープンソースカンファレンス東京/秋(2019.11.22)
- 秋コレ会場へのご訪問、ありがとうございました。(2019.09.23)
- 9/22(日)は、第12回秋コレ 秋葉原UDX(2019.09.19)
コメント
« 2月24日(日)はオープンハードカンファレンス(秋葉原) | トップページ | SB32+PRO DoP 予約受付開始 »
遅くなりましたが、2日間お疲れ様でした。
OSCは参加出来ませんでしたが、秋コレで色々お話しを聞けて楽しかったです。
また、お会いする機会があればよろしくお願いします。
投稿: SilverBBS | 2019年3月 5日 (火) 12時42分
SilverBBS さん
日曜日はお疲れ様でした。オープンハードもなかなか興味深いものを作って展示されている方がいらっしゃいましたね。
SilverBBSさんが妙なプレゼントを引き当てていたのが面白かったです。
またどこかでお会いしましょう。よろしくお願いいたします。
投稿: たかじん | 2019年3月 5日 (火) 22時15分