オープンソースカンファレンスとオープンハードカンファレンスの2日間
先週末は、OSC(Open Source Conference)とOSHWC(Open Source Hardware Conference)を土日の2日間連続投球でしたので、さすがにくたびれました。
肉体的に疲れたのは確かなのですが、それ以上に皆さんからパワーを貰ったように感じます。何ですかね、この充実感は。
今日は、私が感じたOSCとOSHWCについて、それぞれの会場の写真を交えながら伝えられたらと思います。
« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »
先週末は、OSC(Open Source Conference)とOSHWC(Open Source Hardware Conference)を土日の2日間連続投球でしたので、さすがにくたびれました。
肉体的に疲れたのは確かなのですが、それ以上に皆さんからパワーを貰ったように感じます。何ですかね、この充実感は。
今日は、私が感じたOSCとOSHWCについて、それぞれの会場の写真を交えながら伝えられたらと思います。
秋葉原UDXで開催されるオープンハードカンファレンス in 秋コレに参加いたします。
展示するものはOSCと似ていますが、大きな音が出せないと思いますので、スピーカーとアンプは小形のものになります。
そもそも音が出るものが禁止されておりました。 ラジカセなどNGと。。。
先日、volumio2.526用のSabreberry32ドライバをリリースしたばかりでしたが、なんと、昨日 v2.555がUPされていました。
この番号「555」でちょっと前のスバル車乗りは喜んじゃったりしますね。
冗談はさておき。。。
Volumio2がバージョンアップされて v2.526になりました。
ChangeLogをみると
TIDAL のバグFixなど日本でサービスしていないものです。その他、mpdのバージョンが新しくなっているらしいです。
<mpd 0.20.18が採用された Volumio2.526 >
もう少しで頒布開始するSB32+PRO DoPのページを作りました。
<< N2 Factory さんからお借りした新アルミケース >>
専用ドライバが必要なくなったからと言って、一切、説明なしというわけにはいきません。
ツイッターの方でちらっと投稿しましたが、MPDのDoP出力まわりにバグがあります。
DSDを再生したとき、様子がおかしい。。。 DoPマーカーが付いていないじゃないか!
現在最新のvolumio2もmoodeでも同様で、dop "yes" と指定していてもPCM変換されてしまいます。
<< DoPではなくPCMが出力されている >>
先日の記事のとおり /etc/mpd.confに以下の1行を追記すると
audio_output_format "*:32:*"
最近のコメント