Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« NASを交換したら音が変わった。その謎に迫る? | トップページ | PICkit 3のProgrammer-To-Goを試す »

2019年1月21日 (月)

無料CADソフト"DraftSight"が使いやすい

基板アートワーク用のCADはこれまで無料のものを使ってきたのですが、たまに機械系CADも欲しくなることがありました。

 

無料でAutoCADに近い操作性、機能を持ったDraftSightというものを使ってみた感想を書こうと思います。

 

Draft01

 

 

 

 

 

オートデスク社のAutoCADは様々な分野で圧倒的なシェアを誇る2D-CADですので、ご存知の方も多いと思います。DraftSightは、そのクローンと呼べるものと思いました。 

 

 

まあ、私自身はAutoCADを使いこんだことはないので無料で使えれば何でも良いのですが、AutoCADライクな操作性は多くの方が新しくCAD操作を覚える必要がないので助かると思います。

 

また、タカチなどのケースメーカーは、AutoCADのフォーマットであるDXF形式/DWG形式のCADデータを公開しています。このDXF、DWGは2D-CADの業界標準と言われているかと思います。特にDXFは他のCADとのやり取りに使われる傾向があり、基板系CADでも外形図やシルクのマークを取り込んだりするときにDXFファイルを読み込むことができます。ただし基板系CADからDXFを出力できるのはあまり無いと思います(無料のという条件で)。

 

 

 

ということで、ケースの穴位置を検討する前提でDraftSightを使ってみました。

 

DraftSightはインストールしたあと、アクティベーションする必要があります。こういうのにメールアドレスを登録すると、後からやたらと案内メールが送らてきたりするのが嫌なのですが、提供元であるダッソー・システムズからのメールは登録のときに英語のメールが2通来ただけです。ちなみにダッソー・システムズという会社は3D-CAD「CATIA」と、子会社ソリッドワークス社の「SolidWorks」が有名です。

 

 

 

ざっと使ってみた所、ほぼフル機能を制限なく使え、DWG/DXFの読み込みと書き出しができます。というよりDraftSightの作業データ自体がDWG形式のようです。

 

Draft02

 

 

 

 <こんな感じで見た目もAutoCADっぽい>

 

Draft04

 

 

 

 < 保存できるフォーマット >

 

 

 

これだけのものが無料で使えるとは驚きです。今どきは3D-CADが当たり前で2D-CADでは商売にならないということなのでしょうか?

 

ただし、Windows7では、時々ソフトが落ちてしまうことがありました。(2日間使って4回ほど落ちた)定期的にデータを保存しながら使うのが良いと思われます。動作はAutoCADよりも軽いです。AutoCAD(2012だったか)ってなんであんなに重いんですかね。。。

 

 

 

日本語化されたマニュアルは以下からどうぞ。

 

https://www.3ds.com/fileadmin/PRODUCTS/DRAFT_SIGHT/PDF/GETTING-STARTED-GUIDE-JP.pdf

 

AutoCADとDraftSightのコマンド比較(エイリアスは共通)

 

https://www.lulucad.jp/2017/11/09/howto_draftsight/#i2-4

 

私が使うのは、l(直線)、c(円)、rec(長方形)、cp(コピー)、m(移動)くらいですが、コマンドエイリアスが一緒というのは良いですね。

 

普段からAutoCADを使い込んでいる人は細かい動作の違いなど気になる点があるかもしれませんが、私にとっては全く十分なCADと感じました。

 

Draft03

 

 

 

例えば、「rec」とコマンドを打つと上図のような感じで長方形を指定寸法で入力できます。

 

rec エンター   ここで描きたい長方形の始点をクリック。

 

d エンター   水平寸法を指定と出るので、

 

25 エンター   と入力。 次に垂直寸法を指定と出るので、

 

12.5 エンター  と入力。

 

これで、横25mm、縦12.5mmの長方形が描けます。日本語でコマンドの指示がでるのも嬉しいですね。面取り(角を直線で落とす)やフィレット(角にRをつける)も一気に指定して長方形を描くこともできます。

 

 

 

 

 

近年は、非商用利用ならFusion360が無料ですし、そもそも完全無料なFreeCADもあるので3D-CADに行ってしまうのも手ですが、まだまだ2Dで通用する世界(業界)があるかと思います。

 

DXF、DWGを使ったCADを無料で使いたい方、いかがでしょうか。

 

Windowsの他、macやLinux版もあるらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村

ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 

もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 

« NASを交換したら音が変わった。その謎に迫る? | トップページ | PICkit 3のProgrammer-To-Goを試す »

CAD」カテゴリの記事

コメント

DraftSight使ってます。 パネルやシャーシの穴あけ用型紙なんかに使ってます。 コマンドで絵が書けるのも便利ですし。

うちのW7では複雑な絵を書いてないんで問題が出たことはありません。 機動してさあ書こうって時にシートのどこにいるのか迷いますが(笑)

私は仕事でもプライベートでも使用してます。
プライベートではケース内の基盤配置から、家の家具配置の検討までこのCADで行ってますw
win7、win10両方で使ってますが、win7だと特別落ちやすいという印象は無いですね。

天 麩羅夫さん

さすがです。 もっと早く見つけていればと思いました。
win7機が32bitなのが問題なのかもしれません。 win10機では、まだあまり使っていませんが2時間くらい作業して不安定な雰囲気を感じませんでした。

vasovaso さん

なるほど。私が使っているwin7機の問題かもしれませんね。いまどき32bitはないですよね。。 メモリ3GBくらいしかないので、すぐスワップして異常に遅いです。Visual Studioなんかは起動時にタイムアウトがでて起動できないこともしばしば。。。

AutoCAD LTと併用していました。
一部コマンドや、マウス操作をする際、完全な逆の動きをしていたとおもいます(たしかマウスホイールの動作とか細かい動き)。結局AutoCADを使っていますが、無料でこの機能はすごいと思います。

ななしぃさん

なるほど。そういう違いがあるのですね。 慣れ親しんだほうが効率が高いですからね。

【重要なお知らせ】無償版DraftSightをお使いのみなさまへ 
https://blogs.3ds.com/japan/draftsight2019_announcement/

鈴木さん

あら。 無償版停止ですか。とても残念です。

ええーっ、困るーぅ(泣
買いきりで3万、年間で1.6万とか…まいりました。

天 麩羅夫さん

買取で1万円くらいなら買おうかなっと思えるんですけどね。。

これはFusion 360 を使いなさいという誰かのお導きでしょうか???

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無料CADソフト"DraftSight"が使いやすい:

« NASを交換したら音が変わった。その謎に迫る? | トップページ | PICkit 3のProgrammer-To-Goを試す »

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31