Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 新DAC基板のプログラム ほぼ完成。 | トップページ | 新DAC基板の配線パターン ほぼ完成。 »

2018年12月11日 (火)

700万PV ありがとうございます。

2012年に始めたこのブログも6年目になります。

おかげさまで、先日700万PVを達成しました。

トランジスタや電子回路、デジタルオーディオの話題、RaspberryPi関係などマニアックなことばかり書いているこんなブログですが、見に来て頂けるだけで本当に嬉しいです。

Pv_700

PV数は、月あたり15万くらいをピークに現在は12~10万PVを行き来しています。

 

さて、

700万PVを記念して、なにかプレゼント企画をしようと思っているのですが、現在、手持ちで新しい基板がありません。

 

ということで、

当選者が、現在、頒布中のラインナップの中で欲しい基板をどれでも選択できるというのはいかがでしょうか?

 

ちなみに、量産版とは仕様が異なることをご了承いだたければ、新DAC基板(SB32+PRO DoP)の開発基板も選択肢に出来ます。

Pv_700b

 

 

抽選の方法などは、近いうちに発表しようと思います。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 

« 新DAC基板のプログラム ほぼ完成。 | トップページ | 新DAC基板の配線パターン ほぼ完成。 »

おしらせ」カテゴリの記事

コメント

SB32+PRO DoP気になりますね!実はSabreBerr32は自費購入とプレゼント(ありがとうございました!)で2個持っていますので。自費購入品にはにはアルファ抵抗をあてがっております!

SabreBerry32でした。

こんにちは
ウハ、すごい企画ですねw クジなど当たった事がないので極めて望み薄ですが、当たれば開発基板一択ですねw

700万おめでとうございます。

開発基板はどうひっくり返ってもお金で買えるものじゃないですし、プレゼント企画として面白いと思いますよー

おめでとうございます(^-^)/
当たりをいただきますよ✧✧
はずれても買います(๑•̀ •́)و✧

楽しみにしています。抽選で新DACが当たることを伊勢神宮にお願いします。

Ising さん

ありがとうございます。 アルファとは豪勢ですね。

ひろせさん

基板は1枚のみですので強運が必要かもしれません。

にゃんぱすーさん

私の手付半田なので、大したものではないですよ。

だしょうさん

いつもありがとうございます。

西村松芳さん

伊勢神宮ですか。 一度は行ってみたいです。

700万おめでとうございます。

TA2020アンプ基盤と組み合わせるため、HyCAA ヘッドホンアンプ基盤やフルディスクリート基盤を譲っていただいたのをきっかけに拝見させていただくようになり、いつも勉強させていただいています。

個人的には残っていればでMUSES72320基盤があればなぁ、とw。当時お願いしておけばよかったとつくづく後悔しています。

バランス信号のボリュームでバッファレスのは皆無ですし、自作しようにも回路以外に制御プログラムが必要なのが敷居が高いもので…

失礼しました。
上の投稿の者です。名前が抜けました。

降霜さん

電子ボリューム基板は人気があったのですが製作が難しく(0.5mmピッチのIC)、失敗する人が続出したため停止しました。

ICも1個2500円と高価なのに、壊してしまう(ショート状態で電源ONなど)ケースもあってちょっと問題がありました。
 
HyCAAヘッドホンアンプ、ありがとうございます。私もいまだに聴くことがあります。癒されますよね。 あの音。


ご返答ありがとうございます。
制作難易度とパーツの値段のバランスは難しいですね。もう少し勉強させていただきつつ、自力で頑張ってみます。

HyCAAアンプはプリとして現役で頑張っています。下段にかかわらず、あるとほっとする音になるのが不思議です。

降霜さん

ありがとうございます。HyCAAをプリに使っている人も沢山いらしゃるようです。
もともとOPAMP版のClassAAはプリとして評判が良い方式なので、実力は十分だと考えられます。

MUSES72320は、秋月のキットもあったはずです。OPAMPにMUSE 01など超高級品を使わず組めば、価格は抑えられると思います。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 700万PV ありがとうございます。:

« 新DAC基板のプログラム ほぼ完成。 | トップページ | 新DAC基板の配線パターン ほぼ完成。 »

サイト内検索(new)

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30