Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« volumio 2.457用のSabreberry32ドライバを仮リリース | トップページ | OSC 2018 東京 FALLへ出品 »

2018年10月 7日 (日)

Moode Audio 4.3 用のSabreberry32ドライバ

Moode Audioは非常に精力的に開発を進めているようです。

今回のR4.3からは、再びイメージファイル提供に戻りました。

公式サイトからダウンロードしてきて、imgファイルをSDカードに転送すれば起動します。

Moode43

 

ということで、Sabreberry32のドライバを導入していきます。 

SDカードを焼いた後、bootフォルダに「ssh」という名前のファイルをおきます。sshというフォルダでもOKです。 (sshファイルが無くてもsshが使える模様 uehara00 さんありがとうございます。)

 

Moode Audioが起動したら、ssh接続します。

ssh接続は下記のとおり。  

host: moode.local

user: pi

pass: moodeaudio

ログインしましたら、ドライバを入れていきます。以下の5行です。

wget https://nw-electric.way-nifty.com/blog/files/sb32_kernel4.14.72-v7+.zip

unzip sb32_kernel4.14.72-v7+.zip

cd SB32_Kernel4.14.72-v7+

sudo chmod +x sabre32_install.sh

sudo ./sabre32_install.sh

 

これで完了です。

Moode43b

メニューのConfigureaudioのI2S Audio device に

Sabreberry32 Master とSlave がでているはずです。

 

再起動後に有効になります。 

 

 

ちなみに、Moode AudioはRaspbianをベースにしているので、Raspbianにもこのドライバがそのまま使えると思います。

 

それにしても、Moode の動作は安定してますね。

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 

« volumio 2.457用のSabreberry32ドライバを仮リリース | トップページ | OSC 2018 東京 FALLへ出品 »

Sabreberry32」カテゴリの記事

コメント

蛇足ですが、bootフォルダに「SSH」を置かなくても、SSHが使える模様です。moode audio playerはGoogle play musicに比較的簡単にアクセスできるので重宝しています。Sabreberry+で使わせていただいています。

おはようございます。
Moode4.3用のSabreberry32ドライバのリリース、ありがとうございます。
早速導入しようとしましたが、最初のwgetで

pi@moode:~ $ wget https://nw-electric.way-nifty.com/blog/files/sb32_Kernel4.14.72-v7+.zip
   (前略)
HTTP request sent, awaiting response... 302 Found
   (後略)
となってしまいます。
(コマンドレスポンスの最後はERROR 404: Not Found.となります。)

どうやらファイルが無いようなのですが、確認していただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

uehara00 さん

情報ありがとうございます。 記事内容を修正いたします。

ついつい、最初にsshファイルを置いてしまうので気が付きませんでした。

むらかみさん

もう一度試して見てください。
ときおりサーバーの反応がない時があるようなのです。

たかじんさん

先ほど再トライして、無事インストールできました。

> ときおりサーバーの反応がない時があるようなのです。
なるほど、そういうこともあるのですね。

ありがとうございました。

たかじんさん

お世話になります。Moode AudioにSabreberry32のドライバを導入しまして、PCからブラウザで http://moode.local で開きましたが、
白っぽい画面で、いつものUIになりません。
SDカード変えたり、焼きなおしたりしました。
環境はラズベリーパイ3プラスとラズベリーパイ2です。
アドバイス等ありましたら宜しくお願いします。
なお、エクスプローラーでは、各フォルダは見れます。

初心者ABさん

おそらく、Moodeへアクセスできていないですね。 zeroconfが失敗して名前解決できないでいるように見えます。

Fingなどでネットワークに繋がっている機器一覧を表示してMoodeのIPアドレスを探してみてください。
IPアドレスが見つかれば http://IPアドレス/ で接続できます。

win10は、一度再起動するとzeroconfが復活したりすることもあります。だめならBonjourを入れなおすとか、itunesを入れるなどの対策があります。

たかじんさん
何度もすいません。Moodeへアクセスは、出来てるのですが
ホームが白っぽい画面です。メニュー画面は正常みたいです。
ダウンロードしたzipファイルを、「7-Zip」で解凍→imgファイルをSDカードに書き込みしたのですが・・・
他にも何かあるのでしょうか?
アドバイスお願い致します。

初心者ABさん

白っぽい画面というのはwebサーバが応答していないときの物でしょうか? 何か書かれていますか??

いまひとつ状態が分かりません。
下記の掲示板に画像を貼っていただけると助かります。

http://6218.teacup.com/nwelec/bbs

たかじんさん
何度もすいません。Moodeへアクセスを
タブレットで、しましたら、
うまく行きました。
とりあえづ、プリセットのラジオ聴いてみましたが、
良い音です。

しかし、PCからだと未だ操作できない状態です。
原因が分からず困っています。
アドバイス等ありましたら宜しくお願い致します。

初心者ABさん

タブレットでOKとのことで、原因はPC側にありそうですね。 ブラウザによっても挙動が異なるため、違うブラウザを使ってみるというのも良いかもしれません。

私のところではWIN10のedgeの挙動はかなりおかしいです。IEやChromeならOKな事が多いです。 OperaやFireFoxは最近試していません。 ubuntu(linux)のFireFoxは安定していたと思います。

初めまして、初心者の質問ですがよろしくお願いいたします。
moodeaudioインストールして起動しましたが、NASのマウントがどうしてもできません。
serverのところにIPアドレスを入力してもだめで、音楽ファイルのあるフォルダのパスを入力してもエラーになってしまいます。
IDとパスワードの入力ミスはないのでどうしたらよいか困っています。
ご教示よろしくお願いいたします。

たかじんさん
今まで、IE11でなんでもOKでしたが、
今回はChromeで、うまく行きました。

現在、NASのマウントに手こづっています。

koba さん
初心者ABさん

MoodeAudioのサポートは公式フォーラムへ質問するのが本来の流れです。

しかし私もNASマウントは少し手こずりました。

SCANをかけて出てきた一覧をクリックしてもつながりません。IPアドレスとマウントしたいフォルダーのフルパスを指定することでつながりました。

Mount flags に「vers=1.0」が入っています。これをvers=2.0もしくはvers=3.0に変更するとか。
バッファローのnasの一部ではsec=ntlmが必要などなど、試行錯誤してみてください。

Moode特有というよりも、今年3月以降のRaspbianがNASマウントしにくくなっているのです。

この辺も参考にしてみてください。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/05/z-mpdnas-3208.html

たかじんさん

ヒントを頂き有難う御座いました。

NASはSoundgenic HDL-RA2HFですが、
「IPアドレス/contents」で、うまく行きました。

後、設定等がたくさんあり、設定次第ではまだまだ
音が良くなるでしょうか?

たかじんさん

すみませんでした。これからは気をつけます。
あのあとIPアドレスとフォルダのパスを入力でマウントできました。
ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

たかじんさん

Moode R4.3はSpotify Connectが使えるので良いですね。
Spotify Connectを終了するとMPDをリスタートするとか便利です。

初心者ABさん
koba さん

NAS接続がうまくいったようで良かったです。
スキャンで一覧が表示されるところまでいったら、そのまま接続できて欲しいですよね。この罠はハマると思います。

音質に関しては、LightMPDやS-MPDを試してみると面白い比較ができると思います。


SK さん

Spotify Connect は他のディストリビューションよりも早くから対応していた部分ですね。こういう高機能、使勝手を重視するところがMoodeの良い面ですね。

無料にもどってユーザー数が格段に増えたと思います。 またユーザーのリクエストに答えてどんどん機能を実装していくところもスゴイ。

たかじんさん

お世話になっております。
音質はvolumio 2より良い気がします。
いつも聴くラジオ(OTTAVA、湘南ビーチFM)を
PCのエクスプローラで編集し聴いています。

厚かましいと思いますが、ラジオ局のロゴがどうしても
登録出来ません。宜しかったらご教授できたら幸いです。

たかじんさん 初心者ABさん

https://dbpro.xyz/5966
に、ラジオのロゴを登録する方法がありました。
ロゴを登録するための、仕組みがビルドされていないようですね。
参照願います。

toto さん

情報ありがとうございます。
残念ながら、私みたいに初心者老人には、
少しハードル高いみたいです。
PCにある画像を転送する事すら出来ませんでした。
申し訳ありませんでした。

toto さん

ありがとうございます。 私も知りませんでした。

初心者AB さん

なかなかハードルが高そうですね。 Moode 4.3はwifi周りでも音切れ問題が起きているようで、近いうちに更新されそうな気がします。

公式フォーラムにて、標準状態でラジオのロゴを登録できるようにとリクエストするのも良いかもしれませんね。

たかじんさん 初心者ABさん こんにちは

Teratermを使って、ファイルを転送できます。
ドラッグ&ドロップなので、最近この方法を使っております。
https://qiita.com/go-to/items/409e32116213bdf4b1ce

Toto さん

Teratermのファイル転送、以前テキストファイルで転送したら、文字化けしてしまいました。 何か設定が必要なのかもしれませんね。これが普通に使えれば便利です。

今のところWinSCPを使っています。大量のファイルやフォルダごと転送、逆にPCに戻すのもドラッグ&ドロップで済むので重宝しています。 が、結局コマンドを打つのでTeratermも併用するような運用です。

たかじん こんにちは

Teratermの「テキスト転送」すると、コマンドラインに、打ち込まれて、訳わからないことに。
ドラッグドロップのあと「SCP」を押すと作業ディレクトリーに、コピーされます。
Moode4.3のAACデコーダーの入れ替え用ファイル2つとMPDの転送する時に、使ってます。


Toto さん

なるほど、テキストはダメなのですね。 そう考えるとwinSCPはよくできていますね。 バイナリでもテキストでもフォルダごとでも何でもドラッグ&ドロップでOKです。
しかもパスワードも覚えてくれるので、ログインもクリックだけで済みます。プログラムするときも、RPi上のファイルをダブルクリックで開いて編集して保存すると、勝手に転送されて保存されるため、ほぼPCのローカルファイルを編集しているかのような操作感です。

テキスト転送ってエディターに流し込むもんだと思ってました。

天 麩羅夫さん

それならOKかもしれませんね。
使いこなすと、いろいろできるのがTeratermの凄さだと思います。マクロを組むことも可能ですし。

たかじんさん

お世話になります。

Ver.4.4が配布されています。HifiBerryでは正常に動いているようです。
Sabreberry32のドライバー、お手を煩わせて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

かとうさん

リリース情報ありがとうございます。 近いうちにアップしようと思います。

たかじんさん

お世話になります。
Moode AudioのNAS設置について報告です。
最近NASを導入し、Moode Audioへのマウントに手古摺り色々なサイトを拝見して、マウントが手古摺るのは当然という意見が多かったのでかなり不安が大きくなりました。
sshでの書き込みも試しましたが、ほとんどがもうインストールされているという返事でした。
最終的にIPアドレスと保存フォルダをHost/Shareの欄に入力して(例 192.168.10.1/music)みると呆気なくマウントできました。
翻って再考すると、ssh等での書き込みは必要なく、
1.IPアドレスと保存フォルダの確認
2.NASのIDとパスワードの確認
の2点さえ分かっていればマウント出来るという事でした。
恐らくLinuxの入力に慣れている方なら個別に必要な数値を入力せねばという前提があるように思われるのですが、初心者にとっては最低限この情報が分かれば入力できるよという構成と思えます。
そう考えると、Moode Audioは割とユーザーインターフェースの使い易さも考えているのかなと感心しました。

daidirou さん

おっしゃる通りですね。

NASのメーカーや種類にもよるかもしれませんが、volumioだと、一覧表示されるNASの名称をクリックするだけ(パスワード設定してあればパスワードを入れる)でマウントできてしまいます。

MoodeAudioも一覧表示されるのですが、それを指定しても何故かうまくマウントできないですね。

IPアドレスを入れる方法であれば問題なしです。

実は、数年前は逆でした。Volumioの方がNASマウントでエラー多発してて、MoodeAudioがあっさりつながるという具合。

ご無沙汰しております。
いつもありがとうございます。

久しぶりにMoode Audioの最新版を入れてみたのですが、最後のコマンドをたたくと下記のようにエラーになってしまいました。

pi@moode:~/SB32_Kernel4.14.72-v7+/SB32_Kernel4.14.72-v7+ $ sudo ./sabre32_install.sh
Error: table cfg_audiodev has 9 columns but 10 values were supplied
Error: table cfg_audiodev has 9 columns but 10 values were supplied

お時間のあるときにでも宜しくお願い致します。

Shironeko さん

いまのmoodeAudioのバージョンでは5.4のカーネルが使われているため4.14用のドライバは使えません。
ここ10年くらいのLinuxカーネルは、バージョンが末尾ひとつ違っても取り込まないようセキュリティ強化が施されています。

uname -a コマンドで表示される文字(バージョン情報)をお願いできますでしょうか? 

たかじん様

早々にありがとうございます!
下記のように表示されました。
どうぞよろしくお願い致します。

pi@moode:~ $ uname -a
Linux moode 5.4.77-v7l+ #1371 SMP Tue Nov 17 13:35:27 GMT 2020 armv7l GNU/Linux

Shironeko さん

moode用ドライバを用意しました。 よろしくお願いします。

たかじん様

ありがとうございます!
Pi4でばっちり動きました♪

Shironeko さん

無事に動いて良かったです。

はじめまして!
3B とSB32 とmoode7.3を使用しております。
とても良い音で毎日楽しいです!
すばらしいDACをつくってくださりありがとうございます!!!

一つ質問させてください。

DSFデータの再生をしようとすると

MPD error
Failed to open "ALSA Default"(alsa);
Error opening ALSA device
"_audioout";snd_pcm_hw_params()
failed: invalid argument

というエラーがちらっとでて消える状態です。
ネットをいろいろ見てみたのですがわからずでした。
ご助言をお願いできませんでしょうか。
なにとぞよろしくお願いいたします。

設定状況
Named device: SabreBerry32
or DT overlay: None
Driver options: slave Disabled
ALSA max volume: 100%
ALSA output mode: Default(plughw)
ALSA loopback: off

まっきんさん

Sabreberry32はDSD再生するときはPCM変換を使いますが、最近のMoodeではなぜかPCM変換にならないようです。
これまではDSD supportの項目はnative DSDにしておくと変換されていました。
Sox リサンプラーをイネーブルすると強制的にPCM変換が使われるようですので、そういうSettingにするかvolumioをお使いいただくのが良いかもしれません。

よろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Moode Audio 4.3 用のSabreberry32ドライバ:

« volumio 2.457用のSabreberry32ドライバを仮リリース | トップページ | OSC 2018 東京 FALLへ出品 »

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31