湘南ビーチFMの試験放送 192kbps
国内では、64kbpsのAACなど低ビットレートの放送が多いなか、湘南ビーチFMでは試験放送ではあるものの、192kbpsという高ビットレートのストリーミングを提供しています。
http://www.shonanbeachfm.com/wp/listen-radio/
まあ、負荷が重い(リスナーが多い?)と音が切れてしまったりするので、よく聴くような時間帯では環境に左右されます。
PCでは上記のURLへ行けば、webブラウザで再生できます。
これをRaspberryPiで聴こうとすると、実際のストリーミングのURLが必要になります。URLはときおり変更されるようで、ここに記載してもいつまで再生可能かは分かりません。
ということで、本日はURLを調べる方法を書こうと思います。
このように、webブラウザ上で右クリックしてソースを表示させます。(Chromeの例)
ソース内を「mp3」で検索すると、以下のような箇所が見つかります。
URLが見つかりましたね。
これをMoodeAudioなどのラジオ局へ登録すればOKです。
***.m3uファイルにURL(1行のみ)を書き込んで /var/lib/mpd/music/SDCARD/あたりに入れておくだけです。もちろんNASにm3uファイルを入れてもOK。 MP3やFLACのように楽曲データとして認識できます。
/var/lib/mpd/music/RADIO に***.pls フォーマットで入れるのが正式なようですが、画像の準備とデータベースへの登録など、ちょっと面倒そうです。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« OSC 2018 東京 FALLへ出品 | トップページ | OSC2018東京に沢山のご来場ありがとうございました »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 2022年版のRaspberry Pi OSではユーザー、パスワード設定が必須に(2022.05.05)
- あのオーディオデザインさんがラズパイオーディオを発売(2022.04.18)
- Volumio/MoodAudioに秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示するPython3版(2022.03.26)
- reTerminal(Raspberry Pi CM4)でMoodeAudioを動かそう(2022.02.20)
- MoodeAudio 7.3をPi4でUSB3.0接続SSDから起動する方法(2021.09.24)
コメント
« OSC 2018 東京 FALLへ出品 | トップページ | OSC2018東京に沢山のご来場ありがとうございました »
たかじんさん
お世話になります。
最近、OTTAVAのURLが変わったらしく、
MoodeAudioで聴けなくなりました。
上記の方法で探りましたが良く分かりませんでした。
アドバイス頂ければ幸いです。
投稿: 初心者AB | 2018年11月22日 (木) 16時41分
初心者ABさん
ざっと見てみましたが、ソース上にストリーミングのurlらしきものは見つかりませんね。 jsがいくつか仕込まれているので、それらで直接urlが見えないように加工しているのかもしれません。
https://ovp-player.smartstream.ne.jp/ottava/output/player/c2079452efb549dfa1b936e95b731cc4/streaks-player.js
が怪しいです。 これを解析できれば何かつかめるような気がします。。。
投稿: たかじん | 2018年11月23日 (金) 11時28分
たかじんさん
お世話になります。
ググッたら、OTTAVAのURLやっと分かりました。
なぜか、192kbpsになってますが、
音質は過変調ぎみかな?
http://ottava.out.airtime.pro:8000/ottava_b
投稿: 初心者AB | 2018年11月27日 (火) 16時24分