本日のODC 2018 東京 沢山のご来場ありがとうございました。
初めて日本工学院へ行ったのですが、とても立派なビルでびっくりしました。
エントランスの柱の高さは、どこかの宮殿を彷彿させますね。
7階を占領してODCが行なわれていました。
午前中のデモは休憩室でvolumio2を使ってこじんまりとやっていました。
午後からはセミナーの一コマを担当させていただきましたが、デモンストレーションの方も概ね好評だったようで、ちょっと安心しました。時間オーバーは申し訳ございませんでした。反省しております。
kodi というソフトウェアをRaspbian-Liteに入れました。
とても簡単にインストールできます。
sudo apt-get install kodi
これで終わり。
操作はマウスです。
本日のデモで使った映像は以下のとおりです。無料で見れますので、ご自身のシステムと簡単に比較できると思います。
サカナクション 多分、風。
映像的にとても面白い。演奏と映像ギミック?が妙にマッチしていて癖になります。 また、音もソコソコ良いです。
レディ・ガガ JOANNE ピアノバージョン
しっとりしたボーカルを聞けば、オーディオのシステム的に破綻がないかどうか、一発で分かりますね。 JAZZだと、意外とバレないものも女性ボーカルでは見分ける(聞き分ける)ことができてしまいます。ひとの耳は、人の声には敏感なのでしょうね。
時間があれば、下記も聴いてもらいたかった。
最近のyoutubeは、けっこう聴けますね。。。 というか米津玄師さんの曲、今まであまり聴いていなかったのですがイイですね。気に入りました。さすがに半年で再生回数1.5億回は伊達ではありません。
本日のデモシステムは、私的に納得できていない部分も残るのですが、荷物の軽量化のためNJFさんのD級アンプ(FX502J-S 改)を使いました。ステレオ誌付録のMarkAudioのユニットは、期待以上の働きをしてくれたと思います。
皆様のDIYオーディオの刺激剤になれば幸いです。
本日はありがとうございました。
※ 追記
デモに使っていたスピーカーケーブルの「細さ」でツッコミを頂いたのですが、ご想像の通りオーディオ用(スピーカー用)のものではなく、一般的な電気配線用のビニル電線AWG26くらいをツイストしたものです。10年くらい前、ホームセンターでリールで切り売りしていたものです。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« 今度の日曜日 オープンデベロッバーズカンファレンス東京にて | トップページ | ネルソンさんのA級アンプ »
「イベント」カテゴリの記事
- 2/21(金)2/22(土)OSC東京は駒澤大学にて(2020.02.17)
- 本日は、ありがとうございました。OSC東京(2019.11.24)
- 今週末はオープンソースカンファレンス東京/秋(2019.11.22)
- 秋コレ会場へのご訪問、ありがとうございました。(2019.09.23)
- 9/22(日)は、第12回秋コレ 秋葉原UDX(2019.09.19)
コメント