本日のODC 2018 東京 沢山のご来場ありがとうございました。
初めて日本工学院へ行ったのですが、とても立派なビルでびっくりしました。
エントランスの柱の高さは、どこかの宮殿を彷彿させますね。
7階を占領してODCが行なわれていました。
« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »
初めて日本工学院へ行ったのですが、とても立派なビルでびっくりしました。
エントランスの柱の高さは、どこかの宮殿を彷彿させますね。
7階を占領してODCが行なわれていました。
資料の完成をツイートしたところ予想以上に反響がありました。 まる1日で2000を超えるインプレッションは初めてです。
RaspberryPi用のハイレゾDAC開発ということでまとめさせて頂いているのですが、内容はラズパイに限らず、一般的なDAC基板を作る上で必要な知識と雑多な知識が得られるようなものを目指しました。
ある程度DACの歴史や技術内容を知ることができれば、DAC-ICのデータシートの内容が理解できるようになり、オーディオ系の電子工作がより一層たのしくなるのではないでしょうか。
トランジスタ技術2018年8月号は、シミュレーションファイルが500以上も収録されたDVDが付録されています。
発売は7月10日ころだったのですが、これまで読む機会がありませんでした。
実は、このときの回路データが収録されています。
8月号の紹介のwebサイト(DVDの特設サイト)ではちゃんと回路説明が書いていますね。これを見て安心していました。
ところが、、、
その日は突然おとずれました。
私が30年くらい愛してやまないCDプレーヤー。NECホームエレクトロニクスのCD-10が、再生不能になりました。
長岡鉄男氏も愛用していたことでも有名ですね。
ここ数年、RaspberryPiをメインプレーヤーに使っているので、活躍する頻度は下がっていたのですが、音質の基準器として比較に使っていました。
Open Developers Conference 2018 Tokyo にてラズパイ用のハイレゾDAC開発というセミナーの講師をすることになりました。
8/25(土)、8/26(日)に開催されます。 ラズパイオーディオ関連は日曜日に集約しているようです。
小形スピーカー向けのアクティブ型スーパーバスブースト基板 SBB-II がついに頒布開始です。
8cm程度の付録スピーカーユニットを、1L~3Lという小形エンクロージャーへ入れたときに発生する低音不足を補うのが主な機能です。
volumio2用のSabreberry32ドライバをリリースいたします。
どこが変わったのかまでは追っておりませんが更新されています。
バージョンは2.444になります。
そろそろ安定して動作して欲しいところですね。昨年よりはかなり実用的に使えるようになってきました。
最近のコメント