軽量ディストリビューション Z-MPD APモード テスト版
ざっとPi3でテストしました。まだ不具合が残っている可能性が高いですが、先日リリースした軽量な音楽再生ディストリビューションZ-MPDのAPモード版(Wifi AccessPoint 対応版)をとりあえず下記においておきます。
2018-04-30-zmpd_LLAP.7z というファイルです。
APモードなら、他のWifiルータを経由せずダイレクトに接続が可能になります。
スマホのwebブラウザから操作することができるようになります。MPDクライアントソフトでも接続できます。
スマホからWifi APにアクセス
スマホからAccessPOINTをみるとこんな感じです。
AP名: Z-MPD
Password:123456789
です。
WEB-UIをみるには、iOSは http://raspberrypi.local
Androidでは、http://172.24.1.1 です。
SDカードにデータを入れる方法
winSCPにてz-mpdに接続します。 標準のRaspbianと一緒です。
Host名:raspberrypi.local
User名:pi
パスワード:raspberry
フォルダは /mnt/music/sd です。
winSCPの使い方はこちらの後半をご覧下さい。
SDカードの領域いっぱいまで広げると沢山の曲が入ります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« プロテクタ基板PRT-01と整流回路を合体したPRT-02リリース | トップページ | ALX-03 MOS-FETバージョンの歪率を計測 »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 2022年版のRaspberry Pi OSではユーザー、パスワード設定が必須に(2022.05.05)
- あのオーディオデザインさんがラズパイオーディオを発売(2022.04.18)
- Volumio/MoodAudioに秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示するPython3版(2022.03.26)
- reTerminal(Raspberry Pi CM4)でMoodeAudioを動かそう(2022.02.20)
- MoodeAudio 7.3をPi4でUSB3.0接続SSDから起動する方法(2021.09.24)
「Z-MPD」カテゴリの記事
- 軽量ディストリビューション Z-MPDにNASを接続する方法(2018.05.21)
- 軽量ディストリビューション Z-MPD APモード テスト版(2018.05.07)
- 軽量ディストリビューション Z-MPDリリース(2018.05.01)
- RaspberryPiにympdをインストールする方法(2017.07.03)
- SabreberryDAC ZERO用に手軽で軽量なMPDディストリビューションを作りました。(2017.07.01)
コメント
« プロテクタ基板PRT-01と整流回路を合体したPRT-02リリース | トップページ | ALX-03 MOS-FETバージョンの歪率を計測 »
たかじんさん
おはようございます。
たかじんさんのリリースを待てばよかったです。
昨日、Pi2+SabreBerry32用に、半日がかりでAPモード板を自作したばかりでした。
音がどことなく元気が無く聴こえるので、再生システム全体で鳴らし込んでみるか、たかじんさんのAPバージョンにさせていただこうと思います。
まるで都市伝説のようですが、使ったmicroSDが、いつも購入、使用するlexar製ではなく、以前音に違和感があり、目隠しテストを10回行い10回そのmicroSDとわかる、懸念付きで使ってなかったもので、そのせいかもしれません。
素人考えになりますが、microSDの内部は電子部品が集まった電気回路なので、
・内部で発生するノイズなどの影響があるのかもしれない
・SabreBerry32+Z-MPDはその違いがわかるくらいの忠実再現性
など思っています。
投稿: ターキー | 2018年5月 7日 (月) 09時48分
ターキーさん
確かにSDカードでも音に違いがでるかもしれません。 某S○NYさんもオーディオ用のSDカードを発売したくらいですし。
RaspberryPiの基板上の電源は決して強力とはいえず、最低限、ギリギリで動いているようなので、そういった動作の影響は十分に考えられると思います。
DACとRPIとの電源を分離してもなお、NAS接続とUSBメモリ内の音とで違いが出るので、人の耳ってどこを聞いて判断しているのだろうと不思議に思うこともありますね。
オーディオがデジタル化して音は変わらなくなった。 なんて話は全くのウソだったということは皆知ってますね。
投稿: たかじん | 2018年5月 8日 (火) 12時55分
はじめまして。
Z-MPDをSabreberry+から6L6GC、HLCompactに接続して鳴らしてみました。
とても良い音です。
当方、itunes storeで大量に曲を購入していたのでMoode、
volumioよりも伸びやで解像度が高い音がでてうれしいです。
macから繋いだ中華USB-DACよりも断然こちらの方がよく、気に入りました。
ありがとうございます。 これからも頑張ってください。
投稿: ken | 2018年5月 8日 (火) 22時32分
3 B+
Z-MPD APモード動作しています。 iPhone 8でも認識します。
至近距離ではとても快適です。
B+から5m以上離れるとwifiが切れ始めます
取り急ぎ報告まで
投稿: gigaba | 2018年5月 9日 (水) 11時35分
起動しません。
APモード版です。
これまでも軽量ディストリビューションを使ってきました。
Pi ZERO W+DAC ZEROの組み合わせです。
ご教授願えないでしょうか。
投稿: 須藤 | 2018年5月 9日 (水) 16時48分
お騒がせしました。
EtcherでSDカードを書いていたのをwin32diskimagerにしたら起動できました。
Etcherでは、元の軽量ディストリビューションに書き戻しても
Volumioを書いても起動できなくなってしまったからです
他の方々もおきていますでしょうか?
投稿: | 2018年5月10日 (木) 09時44分
先程の書き込みは「須藤」でした。
音質はVolumioに比べてずっとよく、起動時間も半分以下と速いので満足です。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: 須藤 | 2018年5月10日 (木) 09時46分
こんにちは、はじめまして。以前より良く拝見させていただいております。
Z-MPDを早速インストールしました。APモードの接続もOKで、良い音で鳴ってくれます。
スタンドアロンのプレーヤーとしていろいろ応用ができそうですね。
投稿: TYO.STD | 2018年5月10日 (木) 21時22分
ken さん
HLコンパクト いいですね。 ゆったりしたサイズの割にピシっとした音像定位があって、弦楽器やボーカルがとても心地よかったような思い出があります。
投稿: たかじん | 2018年5月10日 (木) 22時39分
gigaba さん
B+での動作報告ありがとうございます。 無事に動作しているようで良かったです。
wifiは意図的にパワーを落としています。
出力を上げたいときは、/etc/rc.localを編集してください。
iwconfig wlan0 txpower 0 の最後の0を 10、20、30 と数値を
大きくするとパワーが大きくなります。 31が最大と思います。
投稿: たかじん | 2018年5月10日 (木) 22時43分
須藤さん
起動できたようで良かったです。
Etcherは、SDカードが新品のときは平気ですが、2回目以降は全域フォーマットをかけてから使わないとおかしなことが起きるようです。
全域フォーマットにはSDフォーマッタを使うと良いみたいです。
というより、win32diskimager やDDforWINなら、なんら問題ありません。
気のせいかEtcherよりも速度も速いように感じますね。
投稿: たかじん | 2018年5月10日 (木) 22時48分
TYO.STDさん
ありがとうございます。
スタンドアローンで使うとNASなども要らないですし、お手軽ですね。
投稿: たかじん | 2018年5月10日 (木) 22時51分
たかじんさん
B+はUSBからも起動できるので、データイメージをUSBメモリに入れて起動してみました。
SDカードとして1つ目のストレージにデータを入れると問題なく再生します。
しかしデータを入れた別のUSBメモリは認識できません。
投稿: gigaba | 2018年5月13日 (日) 08時09分
gigabaさん
なんと、USBブートですか。 それは考慮していませんでした。
/dev/sda1を決めうちでマウントしているため、2個目のUSBメモリは認識しません。
今後の課題とさせてください。
投稿: たかじん | 2018年5月13日 (日) 20時33分
RaspberryPi A+(USB-Wifiドングル)とSabreBerry+の組み合わせにてZ-MPDを利用させていただいております。APモードも問題なく動きました。
Z-MPDは軽量なのでA+には助かります。
ところで、Volumio2はAPモード中でもAirplayが利用できるのですが、Z-MPDでもできるようになると嬉しいです。
投稿: HAL | 2018年6月22日 (金) 19時25分
HAL さん
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/06/shairport-syncr.html
こちらの方法でAirPlay対応できます。
実際にZ-MPDで試しました。
投稿: たかじん | 2018年6月22日 (金) 20時57分
Airplay出来ました。ありがとうございました。
投稿: HAL | 2018年6月22日 (金) 21時32分
HAL さん
良かったです。
時間ができたら、新しいバージョンのZ-MPDを作ろうと思っています。 そのときには最初から入れておきますね。
投稿: たかじん | 2018年6月26日 (火) 22時49分
たかじんさん
こんにちは。
Z-MPD APモード テスト版は
2018年07月10日までの公開だったようですが、
以降のダウンロードできませんでしょうか?
投稿: けんぼ | 2018年12月 2日 (日) 15時10分
けんぼさん
失礼いたしました。 下記からどうぞ。
https://yahoo.jp/box/rLSn5O
投稿: たかじん | 2018年12月 2日 (日) 20時04分
たかじんさん
どうもありがとうございました。
たいへん助かりました。
「新しいバージョンのZ-MPD」にも
期待しております。
投稿: けんぼ | 2018年12月 2日 (日) 21時31分
たかじんさん
いつも楽しく拝見させて頂いております。
sabreberry32の車載を計画しておりまして、ディストリビューションとしてZ-MPDのAPモード対応版が使い勝手が良さそうだと考えております。今更ですがどちらかで公開頂くことは可能でしょうか?
投稿: travi | 2021年6月 5日 (土) 17時25分
travi さん
以下に置きました。 期間は30日間です。よろしくお願いします。 2018年4月なので、それ以降に発売になったPi4などでは起動しないと思います。Pi3B+もおそらくダメです。
https://xgf.nu/iOv4
投稿: たかじん | 2021年6月 5日 (土) 20時44分
たかじんさん
早々にご対応頂き有難うございます。
早速ダウンロードして使用させて頂きます。
投稿: travi | 2021年6月 5日 (土) 22時16分
travi さん
車載用途も奥が深いですね。
私も時間ができたら挑戦してみたいのですが、MoodeAudioのようにEqualizerを駆使したくなってしまうかもしれないなぁって思っています。
Pi4は、熱くなるのでPi3くらいまでが実用限界ですね。できればPi ZEROで極限まで発熱を下げたい。
投稿: たかじん | 2021年6月 6日 (日) 18時39分