Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« RaspberryPi 3 Model B+が日本で発売! 技適通過 | トップページ | 軽量ディストリビューション Z-MPD APモード テスト版 »

2018年5月 6日 (日)

プロテクタ基板PRT-01と整流回路を合体したPRT-02リリース

整流回路を一体化したプロテクタ基板 PRT-02をリリースいたします。

 

Prt02

単純にプロテクタ基板PRT-01に整流基板RTF-01をつけたようなものです。

 

アンプ全体の配線は以下のようになります。こうして見るとシンプルで、とても少配線でアンプを組むことができます。んまあ、パワーアンプを自作するひとはヘッドホンアンプを自作するより遥かに少ないですね。

 

Rpt02_2

< ALX-03とPRT-02との接続 >

改善点1

PRT-01でJ1・J2が接続しにくかったのでTOP型のVHコネクタ を採用しています。 秋月電子にてコネクタ部品/カシメ工具を購入してください。(工具が必要という意味では改悪かも。。。)

改善点2 

ブロックコンデンサを使えるようにしました。φ30、φ35の物が使えます。
従来同様にφ18、φ20の電解コンデンサも挿せます。

 

電源入力はトランスの2次側を接続します。

独立整流タイプですので2回路必要です。

 

この手のトランスは、なかなか良いのが見つかりません。

共立電子のHDB-80(15V)、 TOYOZUMIのHTR- 162(2A) HTR- 163(3A)あたりが適合します。

RSコンポーネンツのトロイダルトランスものもあるようですが100V仕様ではないため注意が必要そうです。そして異様にレギュレーションが悪い(電流をちょっと使うと電圧ががくっと低下してしまう)という話もききます。

いずれにしてもコンセントの100Vを扱うことになりますので、感電には十分お気をつけください。 ご自身の責任において作業されるようお願いいたします。

 

※ 頒布開始は5月中旬頃になると思います。 もう少々お待ち下さい。

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 

« RaspberryPi 3 Model B+が日本で発売! 技適通過 | トップページ | 軽量ディストリビューション Z-MPD APモード テスト版 »

おしらせ」カテゴリの記事

コメント

アンプ基板の方もTOP型のVHコネクタ対応だといいですね。
整流用と信号リターン用のコンデンサも分けたいな。

>異様にレギュレーションが悪い(電流をちょっと使うと電圧ががくっと低下してしまう)という話もききます。
3社?の扱いがありますが小型のもの程無負荷電圧が確かに高いですね。昔のタンゴ(平田電機製)は低圧トランスも負荷特性図が公表されていて良かったな~。

onajinnさん

お詳しいですね。 さすがです。
おっしゃる通り、小型のトランスですと、レギュレーションは20%を超えることもしばしばです。 無負荷電圧、定格電圧くらいは掲載してほしいものです。
私がネットでみたときの記憶では160VAクラスのものでもレギュレーションが良くないというものでした。 RS製のものです。 
ただし、1次側を並列に駆動していないとか、間違った使い方をしている可能性も否定できません。

パナソニックが半導体事業を台湾のヌヴォトン・テクノロジーに売却すると発表がありました。
PRT-0xシリーズの半導体スイッチはパナソニックのでしたかね。
継続してくれるのか心配なところです。

天 婦羅夫さん

びっくりしましたね。 先日、液晶生産をやめると発表したばかりなのに今度は半導体とは。

例のMOSドライバは産業用のSSRに使用しているハズなので、いきなり生産中止にはならないかと思います。まあ、無くなれば、また別の方法を考えます。

新社長はコストカッターみたいでコワイですね。
現行品がどれだけあるのか知りませんが、継続してもらいたいものです。
あ…OSコンとエネループは無事なのだろうか…

天 婦羅夫さん

OSコンもエネループも、元三洋ですね(笑
個人的には復活したテクニクスの存続は、かなり不透明なんじゃないかと心配しています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プロテクタ基板PRT-01と整流回路を合体したPRT-02リリース:

« RaspberryPi 3 Model B+が日本で発売! 技適通過 | トップページ | 軽量ディストリビューション Z-MPD APモード テスト版 »

サイト内検索(new)

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30