Pi 3をWifi AccessPoint化(Raspbian stretch Lite 2018)
昨年7月のRaspbianでアクセスポイント化する方法では、今年の3月以降のRaspbianではうまく動作しません。
なんとも厄介な話ですが、常に新しいソフトや仕組みを取り入れて成長してきた「Linux」らしい環境の変化ともいえます。
もう少し正確にかくとAccess Pointは動作するのですが、DHCPクライアントが起動に失敗していて、結果的に有線LAN側がネットワークに繋がらなくなります。
試行錯誤の結果、まともに動作できるようになりましたので手順を書いておきます。
続きを読む "Pi 3をWifi AccessPoint化(Raspbian stretch Lite 2018)" »
最近のコメント