ympdからI2S-DACを選択する
新・軽量ディストリビューションの方も少しづつですが進めております。本日は、こんな感じでDACセレクト機能を実装して動作確認しました。
まあ、mpd.confや/boot/config.txt を手作業で編集しても同じなのですが、できれば簡単に使ってもらいたいということでWEB-UIからDACを選択できるようにしました。
先日の記事でもお伝えしたようにympdをrootで実行すると、/etc 内のファイルの書換えも簡単ですね。
この手法(root権限での実行)は、常時ネット接続するIoT機器などには決してお勧めできることではありません。しかし、音楽再生プレイヤくらいなら、設定がラクにできて良いんじゃないかと軽く考えてます。
とりあえず、サクッと動作確認してみたのですが、ちゃんと機能してます。
今までの軽量ディストリビューションは、私が作っているのにSabreberry32に対応していないというオチがありました。 これでどうにかサマになってきましたね。
いかがでしょうか。
※ 他のDAC用のドライバを指定したいときは、手作業でお願いします。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« MQA-CD ハイレゾデータが入るCDとは | トップページ | DC-ARROW ちょっと改版しました »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 2022年版のRaspberry Pi OSではユーザー、パスワード設定が必須に(2022.05.05)
- あのオーディオデザインさんがラズパイオーディオを発売(2022.04.18)
- Volumio/MoodAudioに秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示するPython3版(2022.03.26)
- reTerminal(Raspberry Pi CM4)でMoodeAudioを動かそう(2022.02.20)
- MoodeAudio 7.3をPi4でUSB3.0接続SSDから起動する方法(2021.09.24)
コメント