アレキサンダー電流帰還アンプALX-03 x MUSES03
アレキサンダー電流帰還アンプALX-03ですが、今年の夏くらいに売り切れてしまいました。 当初は、あまり予想していなかった1回路入りオペアンプを使いたいという要望があることに気が付いて、Rev2へと改版してみました。
こんな具合のパターンです。
一見ちょっと分かりにくそうに見えますが、実際に挿してみると分かると思います。
真ん中(U1)は2回路入りオペアンプと使うとき。
<< U1は2ch入りOPAMPが使えます >>
上下(U2とU3)は1回路入りオペアンプを使う場合です。
<<U2は信号増幅。U3がDCサーボ用です>>
いかがでしょうか?
変換ソケットを使うと、配線長が伸びてしまうのでフィードバック回路が無駄に引き回されてしまうというデメリットがあります。 最初から基板上にこのようなパターンを用意しておけば、悪影響を最小限にとどめる事ができます。
販売再開まで、もう少しだけお待ち下さい。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« beyerdynamic DT 990 PRO 改造 | トップページ | アレキサンダー電流帰還アンプALX-03 x MUSES03(2) »
「パワーアンプ」カテゴリの記事
- 新パワーアンプ 設計中です(2022.05.21)
- 黒田式ゼロ・ディストーション・アンプのデモ機展示(2020.08.02)
- HPC-01に搭載した低域ブースト機能について(2019.11.17)
- HPC-01 音質改善TIPS(2019.11.13)
- D級アンプ、頒布に向けて準備中です。(2019.10.14)
コメント
« beyerdynamic DT 990 PRO 改造 | トップページ | アレキサンダー電流帰還アンプALX-03 x MUSES03(2) »
もう一台作る口実が~。
投稿: onajinn | 2017年12月 3日 (日) 22時16分
onajinn さん
ありがとうございます。販売開始まで、もう少々お待ち下さい。
投稿: たかじん | 2017年12月 4日 (月) 17時39分
こんにちは。
教えて頂けますか。
こちらのALX-03改版ですが、現在はスイッチサイエンスさんで購入でできるのでしょうか。
投稿: ta_syumi | 2017年12月16日 (土) 13時30分
ta_syumi さん
現在発売されている(リンク先)のが“ALX-03 RevII(改版基板)”ですよ。
投稿: onajinn | 2017年12月16日 (土) 14時03分
onajinn さん
ありがとうございます。早速入手して準備したいと思います。
投稿: ta_syumi | 2017年12月17日 (日) 07時14分
ta_syumi さん
onajinn さんのおっしゃと通りです。 現在の基板はすべてrev 2です。よろしくお願いいたします。
onajinn さん フォローありがとうございます。
投稿: たかじん | 2017年12月17日 (日) 21時05分
たかじんさん
こんにちは
最近オーディーオアンプを自作しておりALX-03に興味を持ちました。しかしスイッチサイエンスさんのところで売り切れになってしまっており、また再販する事などはございますでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
投稿: kisi | 2019年5月 7日 (火) 11時15分
kisiさん
申し訳ございません。ALX-03は現在品切れ中です。
実は、使っている東芝製トランジスタが廃番になっていて海外製のトランジスタへ切り換える検討をしようと思っていました。
しかし使えそうな低ノイズトランジスタが耐圧50V程度という低いものしかなく、調査が止まっていました。(ピンアサインが違うので基板の改版が必要)
ところが、元々NEC製トランジスタの互換のKSC1845/KSA992というものが行けそうな気配です。
しばらくお待ちいただけますでしょうか。
投稿: たかじん | 2019年5月 7日 (火) 12時57分
たかじん様
ご返答ありがとうございます。
なるほど、最近ディスコンする素子が多くて
部品が多くて残念ですね。
修理もままならくて
また、再販されるまでお待ちしております。
ありがとうございます。
投稿: kisi | 2019年5月 8日 (水) 17時59分
たかじんさん
こんばんは。
HPA-12や0dB HyCAAを愛用させていただいているのですが、ここのところ某真空管ミニワッターに浮気していました(汗)
スピーカーでも音楽を聴くようになってから、たかじんさんのVFA-01とALX-03の音も聞いてみなければ!!と思い立って部品を集め始めたところ、まさかの基板在庫0。
途方に暮れていたところにこの書き込みを見てようやく救われました。再販を心からお待ちしております。
ところで秋月で2SC2837のPランクが取り扱い中止になっており、代わりにOランクが販売されていたのでこちらを入手しました。VFA-01とALX-03の使用に問題はないでしょうか?
投稿: anni | 2019年5月21日 (火) 23時53分
anniさん
大変お待たせしております。トランジスターのランク違いは大丈夫です。
気になるようでしたら、MOSFET版で製作されても良いです。
もう少々お待ちください。よろしくお願いいたします。
投稿: たかじん | 2019年5月22日 (水) 12時52分
たかじんさん
お世話になります。
昨今、アンプ製作に目覚めたじじいです。黒田氏の本を買って勉強中、なかなか難しい・・・。
この革新的なアンプを製作して見たくなり、基板を購入させて頂きました。何点かご質問あります。
・電源電圧を±20Vを超えて使用する場合、コンデンサ耐圧と抵抗電力を考慮するだけで良いのでしょうか?
・OPAMPの電源電圧を±12Vから±15Vにしてトランジスタ発熱量を減らした場合、影響が出ますか?
・DCアンプを計画してますが、DCサーボの電圧補正範囲はどれくらいなんでしょうか?
ご回答出来る範囲で結構ですので、宜しくお願い致します。
投稿: tako | 2021年8月27日 (金) 13時52分
たかじんさん
お世話になります。
過去のコメントを見たら解決しました。すみませんでした。
DCサーボは実験で確認してみます。
投稿: tako | 2021年8月30日 (月) 18時18分
tako さん
自己解決したようで良かったです。
R32,R33の抵抗値でツェナーダイオードへ流れる電流を決定していますので、電圧が高くするなら、この抵抗値を調整してください。
Q12、Q13のトランジスタには小型のヒートシンクを付けてあげると、電圧が高くなったことによる発熱増に対応できます。
DCサーボの補正範囲ですが、特に意識はしていませんが、±1Vくらい出るようなものでも1mV以下に抑え込めると思います。 1/1000くらいの抑制はOPAMPのゲインからすると普通のことです。
投稿: たかじん | 2021年8月31日 (火) 22時13分
たかじんさん
お忙し所、ご回答頂き、有難う御座いました。
どんな音が出るのか楽しみです!
投稿: tako | 2021年9月 4日 (土) 18時15分
たかじんさん、こんばんは。
ようやっとアンプが完成しました。
音質はびっくり仰天です!!!
今までパワーアンプICを使用したアンプ製作でしたが、このアンプは格が違います!
素晴らしい基板を供給して頂き、誠に有難う御座いました。
今後もたかじんさんが認めたアンプ回路基板の頒布をお願い致します。
因みに小生が製作したものは、こちらです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3299329/blog/45564903/
投稿: tako | 2021年10月27日 (水) 23時20分
tako さん
完成おめでとうございます。 音の方も気に入って頂けたようでなによりです。
お写真、拝見させていただきました。 スイッチング電源を使用していらっしゃるのですね。 最近のスイッチングmoduleは良く出来ているものが多いので、トランスを使用しなくても十分な音が出るのかもしれませんね。
おっしゃる通り、ボリュームは非常に重要なアイテムです。 最近では電子ボリュームも流行ってきています。
投稿: たかじん | 2021年10月28日 (木) 20時31分