Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« One Board Audio ConsortiumのCASE 01にSabreberry32を組み込みました。 | トップページ | Moode Audio 4.0 Beta6 にsabreberry32ドライバを同梱したバイナリイメージを暫定公開します »

2017年11月 3日 (金)

Raspberry Pi と Tinker Board の I2Sジッター比較

Tinker Board の I2SのBCKがやけに揺れているように感じたので、RaspberryPiと比較してみました。

 

Tinker_i2s_3

<<DAC基板にピンを立てて実際に再生しながら信号確認>> 

 

写真では揺れ方が判りにくいため動画にしてみました。 

 

同じクロック(PLL)から生成されたLRCK、DATAも同じタイミングで揺れていますが、ここでは比較しやすいBCKで見てみます。(I2S全体が揺れている)

サンプリング周波数44.1kHzの曲を再生している最中のBCKは、64fsの約2.8MHzのクロックになります。

どちらもオンボードのPLLで生成しているクロックです。

 

タイトルでは分かりやすく「ジッター」と書きましたが、本来のジッターとは違う二重化された軌跡を通るフラクショナルN型PLL(RaspberryPiではMASHと呼んでいます)特有の

 「N+1挿入の揺れ」 が見えています。 

 

DAC基板にマスタークロックが載っている場合は、こういったクロック揺れは一切見えません。 定価で50万円以下の安価なオシロでは、オシロ内部の基準クロックとDAC基板上の低位相ノイズ水晶発振器のどちらの揺れか判別不能です。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 

« One Board Audio ConsortiumのCASE 01にSabreberry32を組み込みました。 | トップページ | Moode Audio 4.0 Beta6 にsabreberry32ドライバを同梱したバイナリイメージを暫定公開します »

コメント

おはようございます、オーシャンです
残念ですね
リクロッカが使えるなどと、都合の良い事は起きそうも無いですね
ドライバーがカーネル内蔵という事は、SB32もコンパイル必須で組み込みが大変という事ですね。
やはりPi4待ちですかね。
財団幹部のインタビューから、2019の2月発表では、と予想されてる様です
今までの発表がすべて2月で、来年は無さそうというのが、根拠らしいです

オーシャンさん

Sabreberry32は、ドライバ開発者の元ではすでにスレーブモードとして動作しています。 マスターモードは、どうもTinkerの基板上の配線が繋がっていない可能性があり調査中です。

それとは別にdietpiというライトウエイトOSで再挑戦中です。

リクロッカー(RAMバッファI2S)基板が使えるといいですね。

Pi4はどうなるんでしょうか。 更に高速なCPUを載せるとか、Wifiを5GHz対応するとか。。。 メモリを4GBにしてWindows 10が走るとか。。。 妄想は広がりますね。

個人的にはUSBとLANを別系統に分けて欲しいです。

こんばんは、オーシャンです
SB32スレーブでも聴いてみたいです

ラズパイ向けWin10 IT Coreもアップデートしてるんですね
http://www.buildinsider.net/small/windowsiot/01

USBとLANが別である方が良いと思いますが、デジファイさんがSMPD等を解析されて掲示板で報告してます
Raspberry PI force_turboのスレッドです
周波数設定だけでは駄目で、force_turbo=1でクロック固定だそうです
4倍オーバーサンプリングしても、安定しているそうです

オーシャンさん

IoT版のwin10ではなく、通常版のwin10です。 なにやらARMコアで動作する普通のwin10を作ってるようなのです。

> 周波数設定だけでは駄目で、force_turbo=1でクロック固定だそうです

そ。そうですよ。 Pi Zeroを10秒で起動にする方法ってやつでもやってますし、わりと初期の頃のRuneAudioでもやってました。
RPi Model Bのオーバークロックが公式サイトに掲載されて、その時からforce_turboの情報は公になってたと思います。 4年くらい前?

> SB32スレーブでも聴いてみたいです

もう少々お待ち下さい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Raspberry Pi と Tinker Board の I2Sジッター比較:

« One Board Audio ConsortiumのCASE 01にSabreberry32を組み込みました。 | トップページ | Moode Audio 4.0 Beta6 にsabreberry32ドライバを同梱したバイナリイメージを暫定公開します »

サイト内検索(new)

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30