アクリルベース for SabreberryDAC ZEROが薄型化
ぱっとみは、あまり変わらないように見えますが、以前はこんな感じでした。
プラスチックのワッシャーが無くなっています。
2mm程度なのですが、モノが小さいだけに効果は十分にあると思いました。
新旧の部品を並べてみると下のような感じです。
少しでも薄くしたいという人には良いと思います。
色は「コバルトブルー」と「マッドブラック」の2種類あります。
支柱の高さは7mm(薄型)と11mm(標準)があります。SabreberryDAC ZEROのGPIO端子実装済みのフル実装版は11mmを選択してください。
GPIO未実装版は現在、在庫切れのため次ロットの生産準備中です。 もうしばらくお待ち下さい。
GPIOが実装されたバージョンは、もう少し在庫がありますのでこちらからどうぞ。 次ロットとの差はありません。
近いうちに、ちょっとしたTIPSなども紹介できたらと思います。
よろしくお願いします。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« ラズパイオーディオユーザーのためのWinSCPの使い方 | トップページ | 久しぶりのRuneAudio + Sabreberry32 »
「SabreberryDAC ZERO」カテゴリの記事
- 注意!! 低背コネクタのハンダ付け(2018.05.19)
- Emerge+さんが開発したBluetooth基板「はちわれRN52」とSabreberryDAC ZERO(2018.03.07)
- SabreberryDAC ZERO用のアルミケース発売(2018.02.20)
- アクリルベース for SabreberryDAC ZEROが薄型化(2017.11.18)
- 共立電子のSabreberryDAC ZERO用ケース(2017.10.27)
« ラズパイオーディオユーザーのためのWinSCPの使い方 | トップページ | 久しぶりのRuneAudio + Sabreberry32 »
コメント