今週末はインターナショナルオーディオショウです
過去、1回くらい見に行ったことはあるのですが15年以上昔のことで、あまり憶えていません。 こちらは、名称が変わらないので、分かりやすいですね。
オーディオフェアは、どうしてあんなに名称を変更するのでしょうか。。。 と調べてみたら、2001年で一度休止していたんですね。
そして2003年にA&Vフェスタとして復活して2009年に終焉。 と、思ったよりも大変なことになっていたんですね。
それはそうと、びぎねっと宮原さんの誘いがあって、インターナショナルオーディオショウの後渋谷へ移動して、遊ぼうという企画が出ています。
少人数で、わいわいやるオフ会のようなものだと思います。(勝手な想像)
時間が20時くらいまでと遅いので、あまり気安く参加しにくいとは思いますが、お時間のある方はいかがでしょうか。
名目は、Sabreberryシリーズについてのお話となっていますが、せっかくの機会ですのでデジタルオーディオ一般の豆知識とか、部品や回路のメリット・デメリットなどをちょっとだけ紹介できたらな。 と思っています。
デジタルオーディオの謎解きとして興味深い部分で、
水晶の話 ・・・ 良い水晶とは
PLLの話 ・・・ フラクショナルNって
I2Sの話 ・・・ 3線式シリアルのラッチとジッター
SPDIFの話 ・・・ 1線式シリアルの同期させる方法
信号のデジタル化の話 ・・・ 知ったら恐ろしい
デジタルフィルタの話 ・・・ FIR、IIR、直線位相って?
あたりを考えています。 表題が「ラズパイオーディオ勉強会」となっていますので、Raspberry Piの話もアリですかね。あれこれ適当に雑談ができれば良いですね。
ではでは、参加される皆さん、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« RaspberryPi 3 を完全ヘッドレスセットアップ いきなりWIFI接続する方法 | トップページ | AV watchで紹介されているラズパイ用ケース(その1) »
コメント
« RaspberryPi 3 を完全ヘッドレスセットアップ いきなりWIFI接続する方法 | トップページ | AV watchで紹介されているラズパイ用ケース(その1) »
申込みさせていただきました。
どれも興味深い内容ですが、個人的にはデジタルフィルターを詳しく聞きたいと思います。
それでは、お会い出来るのを楽しみにしています。
投稿: Silverbbs | 2017年9月29日 (金) 08時09分
Silverbbs さん
ありがとうございます。 デジフィルの話は、時間が余ったら。。。という感じで考えていたのですが、少し資料をあさっておきます。
投稿: たかじん | 2017年9月29日 (金) 08時31分
たかじん様
昨日の講習会大変面白かったです。また最後の基板のお話も様々なノウハウがあることがわかりました。終了後さっさと帰ってしまいまともにお礼もできませんでしたが、たかじん様をはじめ、みやはら様、会長の皆様、あのような場を設けていただき誠にありがとう御座いますm(_ _)m。
今後とも宜しくお願いいたします。
投稿: たぐち | 2017年10月 2日 (月) 16時37分
勉強会、ありがとうございました。
デジタルも奥が深いということを実感できて大変勉強になりました。
これまで水晶の中身を見たことがなかったので興味深く聞かせていただきました。TCXOやMEMSをべた褒めしているブログを見かけるのですが周波数変動をみるとワウフラが心配です。
ひとつ質問があります。
あの周波数変動はデジタルオシロスコープで計測可能でしょうか?
投稿: | 2017年10月 3日 (火) 11時09分
たぐちさん
遅くまで、ありがとうございました。
部品を活かすも殺すも、基板次第という部分がありますので、手抜きができないです。
こちらこそよろしくお願いします。
デジタルのクロック揺れは、アナログ時代のワウ・フラッターより遥かに桁が小さいのですが、完全には無視できません。
人の耳は妙なところに敏感で、歪率計で誤差のような違いでも音が違うことが分かることがあります。MEMSは、明らかに音に違いがでます。一聴して音が鋭く感じます。でも、あのブレ幅をみると、歪付加による効果だったのかも。と思ってしまいますね。
あとは好みの問題です。
いくつかの部品を「自分の耳」で聴いてみるというのが正解だと思います。聴き比べも楽しみのひとつです。
周波数変動は、400万円くらいする高級なオシロなら見れると思います。20万円以下の低価格なものでは、オシロ内部の基準クロックと、被測定クロックのどちらが揺れているのか判別できません。 あの測定結果は、ウン百万円の機材を使ってます。
投稿: たかじん | 2017年10月 4日 (水) 08時25分
先日はとても有意義な講義をありがとうございました。
ところで水晶発信器は何種類くらい検討されたのでしょうか?
色々検討されている方がいらっしゃるので気になりました。
投稿: koji | 2017年10月 9日 (月) 00時13分
kojiさん
こちらこそ、ありがとうございました。
仕事とプライベートを合わせると80~90種類くらいはみてますね。
音を聴いたのは、そのうち20種類程度です。
海外クロック輸入代理店、国内大手、国内中堅、その下請け子会社など複数の会社とやりとりしていて、特注品を試作で作ってもらっている最中という事もあります。
お見せした水晶板もそのうちの失敗作のひとつです(笑
投稿: たかじん | 2017年10月 9日 (月) 09時11分