ヨドバシカメラで買えるDC-ARROWとSabreberry32
デジット(共立電子)さんのほうからヨドバシカメラのネットショップにも掲載されていたようです。
販売開始が2017/3/24と書いてあるので、随分と気づくのが遅れてしまいました。
DC-ARROW-PSET-PCB [デジットSelect DC-ARROWパーツセット(基板付)]
DC-ARROW-JV-PSET-PCB [デジットSelect DC-ARROWパーツセット(基板付) Jovialヴァージョン]
SabreBerry32 [Raspberry Pi用 ハイエンドオーディオDAC基板]
SB32-OPT [SabreBerry32 オプションパーツセット デジット・バージョン]
DC-ARROWで使うトロイダルトランスがヨドバシで買えないというのを、web上で発見して、、 はて? と思い検索してみたところ、ご覧の4種類が掲載されていました。
たまに、ネットオークションでHPA-12などの基板が売っているのは見かけたことがあったのですが、これには驚きましたね。
とても嬉しいことです。
ちなみに、ヨドバシで買うと全国送料が無料な上に、ヨドバシのポイントが10%付くらしく、かなりお買い得です。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« RaspberryPiとSSH接続する方法 | トップページ | 最近のRaspberryPiのKernelは384kHzに標準で対応している件 »
「おしらせ」カテゴリの記事
- teacup. byGMOのサービス終了!?(2022.03.05)
- PRT-01、PRT-02を補充しました。(2022.02.26)
- BlueSnowDACのAK4490なし版 もう少しあります。(2021.11.14)
- BlueSnowDAC頒布開始しました。(2021.10.20)
- スイッチサイエンスにてNorth Fox Digiのお取り扱いが開始(2021.09.23)
「Sabreberry32」カテゴリの記事
- Moode Audio R8.0.1用のSabreberry32ドライバリリース(2022.03.31)
- Volumio3.179用のSabreberry32ドライバをリリース(2021.12.30)
- Moode Audio R7.3.0用のSabreberry32ドライバリリース(2021.08.17)
- Sabreberry32 最新ドライバソース提供について(2021.08.12)
- Volumio2.834用のSabreberry32ドライバをリリース(2020.10.04)
「DC-ARROW」カテゴリの記事
- DUAL DC-Arrow もう少しで頒布開始です。(2021.07.18)
- DUAL DC-ARROWの電圧安定度を測定(2021.06.08)
- DUAL DC-ARROW 試作(2021.06.06)
- 新プロテクタ基板PRT-02とDC-ARROW基板(2018.05.22)
- DC-ARROW ちょっと改版しました(2018.04.27)
コメント
« RaspberryPiとSSH接続する方法 | トップページ | 最近のRaspberryPiのKernelは384kHzに標準で対応している件 »
カテゴリーがベビー・おもちゃ・ホビー>おもちゃ>赤ちゃん用おもちゃ・知育玩具ってので笑いました。
投稿: 天 麩羅夫 | 2017年8月18日 (金) 16時41分
天 麩羅夫さん
赤ちゃんの知育玩具として活躍するときがくるとは思っていませんでした。
投稿: たかじん | 2017年8月19日 (土) 09時59分
バブー
投稿: | 2017年8月20日 (日) 01時20分
たかじんさんからの仕入れ値が叩かれてなければ良いんですが・・・
しかし相当販路が開拓できましたねえ、もう一部のマニアだけじゃなく普通の人にもたかじんさんの作品が手にできるとは、良い環境になりました。
送料の件とポイントは非常にデカいです、地方民には。
しかしヨドバシは早くに品切れになって、そのままってのが多い。
欲しい人は急げですw
投稿: CR-X | 2017年8月23日 (水) 00時23分
御世話になっています。
DCアロウズの音が大変良いので、これをDACの電源にしたいのですが、12V用に改造は出来ないでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
投稿: IG | 2017年8月23日 (水) 10時37分
CR-Xさん
ヨドバシポイントは、1年で消滅したりしないので、使い道があっていいですね。 共立電子さんは、幅広い販売網をお持ちだと関心します。
IGさん
ありがとうございます。 DC-ARROWは、みみず工房さんが絶賛されたためか、アクセスが急激に増えております。
12V仕様にするには、抵抗やツェナーダイオードを変更しなければいけませんが、使えると思います。
詳細は、後日、図を用いて説明しようと思います。
よろしくお願いいたします。
投稿: たかじん | 2017年8月23日 (水) 17時59分
みみず工房のyoさんがDC-ARROWを作られるきっかけを作ったのは
おそらく、私の書き込みだと思います。
ただ、単にDC-ARROWを愛用してます、みたいなことを書き込んだ
だけなんですが。
「rpiでつくるupnpアダプタ」というスレをみていただければわかります。
なんにせよ、DC-ARROWの愛用者が増えるきっかけなっていると
しましたら、こんなうれしいことはありません。
投稿: takobozu | 2017年8月23日 (水) 18時55分
takobozu さん
そうだったのですか。 Yoさんの記事にもありますが、今まで色々な電源をためされていて、その中でもDC-Arrowを気にいってもらったようで、嬉しい限りです。
ありがとうございます。
投稿: たかじん | 2017年8月26日 (土) 08時46分