8/5、8/6はMaker Faire Tokyo 2017です
場所は東京ビックサイトです。
8/5(土)は12時から19時
8/6(日)は10時から18時
現在、Maker Faire Tokyoのwebサイトが混雑していて繋がりにくいようです。。。
私は出品できませんが、ラズパイオーディオの会さんの方でSabreberryを展示してくれそうな雰囲気です。 よろしくお願いいたします。
実物を手にとって見ることができると思います。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« ZERO W とSabreberryDAC ZEROの組み合わせで出るWifiノイズ対策 | トップページ | Sabreberry32のMoode Audio R3.8用のドライバリリース »
「おしらせ」カテゴリの記事
- teacup. byGMOのサービス終了!?(2022.03.05)
- PRT-01、PRT-02を補充しました。(2022.02.26)
- BlueSnowDACのAK4490なし版 もう少しあります。(2021.11.14)
- BlueSnowDAC頒布開始しました。(2021.10.20)
- スイッチサイエンスにてNorth Fox Digiのお取り扱いが開始(2021.09.23)
コメント
« ZERO W とSabreberryDAC ZEROの組み合わせで出るWifiノイズ対策 | トップページ | Sabreberry32のMoode Audio R3.8用のドライバリリース »
こんにちは、オーシャンです
https://news.infoseek.co.jp/article/dreamnews_0000157825/
こちらはまた、内容を考えると安いかも、Element14が作っているようです
Maker Faire Tokyoに出店されているようです
投稿: オーシャン | 2017年8月 5日 (土) 18時05分
オーシャンさん
このケース、基板付だったら安いですね。
MFTには昨日行ったのですが、見つけられませんでした(残念)
このTechShareって会社、うちの東陽町の事務所から近いんですよね
投稿: yosyos | 2017年8月 6日 (日) 06時44分
これですね。すごく気になります。
https://www.element14.com/community/docs/DOC-83477/l/desktop-computer-kit-with-expansion-board-that-can-turn-a-raspberry-pi-into-a-real-desktop-pc
投稿: yosyos | 2017年8月 6日 (日) 06時51分
オーシャンさん
これ、面白いですね。 HATが乗るのかどうかまでは良く判りませんが、(Linux)デスクトップPCとして使うにはぴったりです。
yosyosさん
TechShareでは、先行販売をするってかいていますね。ちょっと会場を探してみます。 どちらかというと、ASUSのボード狙いですけど(笑
SSDは、USB経由っぽいですね。 SSDを使ったデスクトップにする設定はかなり大変そう。。。
投稿: たかじん | 2017年8月 6日 (日) 09時14分
MFTには昨日行きましたが、TinkerBoardは割と早く売り切れていたようでした。
また、Pi Desktopの方は
https://www.element14.com/community/dtss-images/uploads/devtool/diagram/large/Pi_Desktop__Convert_your_Raspberry_Pi_into_a_Desktop_PC.png
を見る限りでは、拡張ボード自体がHATっぽいので、カジュアルな方法でDACを載せるのは難しいのかもしれません。
個人的にはPiをDesktopに使う検討は初代からずっとやってきて、あまりメリットが感じられないのでもうやらないとは思います。
でもTinkerBoardの仕様次第ではやってみるかも??
投稿: h.imagine | 2017年8月 6日 (日) 10時00分
こんばんは、オーシャンです
ASUSのTinkerBoardもTeckShareが取り扱うようで
http://www.physical-computing.jp/product-list/298
で、8/8から販売するようです、直販価格7980円
現在アマゾンでも並行品が売ってますけど1万4千~9千円程度です
面白いのはラズパイとケースが共通で使えるようです
投稿: オーシャン | 2017年8月 6日 (日) 19時18分
すいません、オーシャンです
Pi Desktopはまだですが、ASUSのTinkerBoardは販売開始されていました
投稿: オーシャン | 2017年8月 6日 (日) 19時44分
h.imagineさん
本日、行ったところTinkerBoardは完売していて買えませんでした。
実物がケースに入っているのをみると、RaspberryPi用のケースにきっちり入っていますね。 ただ、あのヒートシンクをつけると、拡張基板の裏側に部品を配置したものは取り付けられないかもしれません。
オーシャン さん
8/8ですね。 狙ってみようかと思います。 まだ、ソフトウェアがどこまで対応できているのか不明ですが、volumio2はTinkerBoard用がありますね。
投稿: たかじん | 2017年8月 6日 (日) 20時43分
PCのように素人でも触れる電源スイッチが欲しいです。
(100Vまで落ちる奴)
投稿: yosyos | 2017年8月 7日 (月) 19時50分
yosyosさん
Pi Desktopは、RPiのGPIOと、電源ボードのマイコンとでやり取りして電源を制御しているっぽいですね。
それに対応させるためのプログラムをRPi側にも仕込んでいるように見えます。
そうすることでPCの電源ボタンのように電源On、正常シャットダウンが出来るようになるようです。 私はSSDをUSBにつけてそこからOSを起動している部分で、どのくらい快適になるのか知りたいところです。
投稿: たかじん | 2017年8月11日 (金) 08時19分