RaspberryPi ZERO W の販売は7/18から
ざっくり情報をまとめると、KSYさんでは
7/18 19:00~ 7/19 19:00~ 7/20 19:00~
スイッチサイエンスさんは、7/18 18:00~ だそうです。
どちらも数量は不明ですが、噂ではある程度の数量を仕入れているとの話もでていますね。
微妙に会社が終わってから帰宅するまでの間で売切れてしまう可能性も否定できません。 せめて20時くらいからにして欲しかった。。。 かも。
みなさんのご健闘を祈ります。 私も頑張ります。
追記=======================
結局、買えませんでした。 別ルート(高額)で手配中。。。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« ポタフェス 2017 は7/15、7/16 秋葉原 | トップページ | Stereo誌 2017年版のメタルコーンの感想 »
「おしらせ」カテゴリの記事
- SabreBerryDAC Zero2用のアクリル板キット Boothにて頒布開始されています(2024.11.01)
- 今週末は、秋のヘッドホン祭(2024.10.30)
- ASCIIさんに禁断のヘッドホンアンプ S を取り上げて頂きました(2024.09.13)
- トランジスタ技術 2024年10月号(2024.09.09)
- エルミタージュ秋葉原さんに・・・(2024.08.30)
コメント
« ポタフェス 2017 は7/15、7/16 秋葉原 | トップページ | Stereo誌 2017年版のメタルコーンの感想 »
気がついたら18時を15分くらい過ぎてていたので、慌ててアクセスしましたが繋がらず、やっと繋がった時には、残念ながら終了していました。すごい人気ですね・・・
投稿: きゅう | 2017年7月18日 (火) 19時11分
きゅうさん
私も18:00の2分前に開こうとしたのですが、ページ応答せず。 20分くらい、ちょこちょこアクセスしてやっと開けたのですが、売り切れでした。
太い回線でネットに繋がっている人が有利かもしれないですね。 大企業の会社からとか。
投稿: たかじん | 2017年7月18日 (火) 21時24分
昨日19:40頃に購入手続きできました。その時点では在庫多数でした。それまでは高負荷でショップさん側も在庫登録の手続きすら出来なかったとのこと。負荷を掛けてしまったかも知れないことを反省しつつ、apモードで動くかどうか試行しながら、じっくりZeroで遊んでみたいと思います。楽しい夏休みの教材を与えて頂きまして、ありがとう御座います。
投稿: にしお | 2017年7月19日 (水) 18時56分
にしおさん
おめでとうございます。 アクセスできたとき売り切れになっていたので、終了したかと思っていましが。
ちょっとひどい仕打ちですよね。。
APモードはPi3で確認していますが、Zero Wは同じことをしても動作しないってのを海外のサイトで書いているひともいて、実際試してみないと不明です。
投稿: たかじん | 2017年7月20日 (木) 18時00分
あら、APモード動かないですか。ちゃんと調べてみないといけないですね。
sabreberry をある版と、無し版のどっちに取り付けるか考えないといけないですね。
情報ありがとう御座います
投稿: にしお | 2017年7月20日 (木) 21時31分
本日rapsberry pi zero wが届きましたので、zeroと入れ替えてみました。とりあえずの速報です。
取り急ぎですが、takajinさんの軽量mpdディストリビューション(ap版)は、うまく動いて内蔵wifiから接続可能でした。
ただ、気になるのは
・wifiノイズらしきノイズがイヤホンから聞こえる
・(そのままだと)usbストレージを認識しないので、起動SDカードに曲を転送する必要がある。
ちなみにmoode audio player ver3.7のRTカーネルでは内蔵wifi認識してくれずwlan0が作られませんでした・・・。
投稿: takoyaki | 2017年7月20日 (木) 21時58分
moode audio player ver3.7で、zero wの内蔵wifiを使いたい場合は、スタンダードカーネルならば使用可能になるようです。ただし、wifiノイズが軽量mpdディストリビューション同様に載りました。(pi3wifiの設定をoffにすれば、同様に内蔵wifiを無効化できました。)
とりあえず速報まで。
投稿: takoyaki | 2017年7月20日 (木) 22時14分
takoyakiさん
ZERO WのWIFIアンテナとSabreberryDAC ZEROのヘッドホン端子の距離があまりに近いために影響を受けていますね。
対策案はあります。こちらの銅テープの貼り方をご参照ください。
https://shop.emergeplus.jp/assemble-acrylbase-for-sabreberrydac-zero/
基板上の部品にショートしないように絶縁テープ(セロハンテープ)を貼ります。
銅テープを接触させるのは、MiniHDMI端子とマイクロUSB端子のみで、それ以外の部分は両面とも絶縁しておきます。
ZERO W側は、僅かに(1mmくらい)浮かすように貼らないとWifi電波が飛びにくくなるのでコツがいります。上のリンクの写真ではスポンジタイプの両面テープを使っています。
銅テープの代わりにアルミテープ(キッチンテープ)でも大丈夫かもしれません。
投稿: たかじん | 2017年7月21日 (金) 12時26分