SabreberryDAC ZERO用に手軽で軽量なMPDディストリビューションを作りました。
SabreberryDAC ZEROの基板上のスイッチを使えるようにしたRaspbianベースのMPDディストリビューションを用意しました。 最新版の2017-06-21-raspbian-jessie-liteをベースに使用して10秒ちょっとで起動します。 SDカードに楽曲データを置いてスタンドアローンで動作します。
追記:APモード対応版も追加しました(7/3)
Volumio2の動作がかったるいと思う人。NASを持っていない人。Moode Audioを買うのはまだ早いと思っている人におススメです。
<< Pi 3とSabreberryDAC ZEROでスタンドアローン再生 >>
ついでと言ってはなんですがympd も入れてみました。
ympdは軽量なmpdクライアントソフトで、ブラウザからmpdを操作できます。 VoyageMPDやlightmpdにも搭載されていることからも、その有用さ(高音質さ?)は折り紙つきですね。
http://raspberrypi.local/ にアクセスするだけで操作できるようになります。(RaspberryPiのIPアドレスを調べずにアクセスするには win7と8ではiTunesを入れておく必要があります。 )
では、早速セットアップ方法を説明いたします。 SDカードイメージをSDカードに転送したあとからの説明です。
SDカードの容量一杯まで領域を拡大
パーティションサイズをSDカード一杯まで広げておきましょう。 sshでリモートログインします。 私はTeratermを使っています。
ホスト名 raspberrypi.local
ユーザー名 pi
パスワード raspberry
です。
ログインできたら、下記のコマンドを打ちます。 ピンク文字がコマンド入力です。コピペして下さい。
sudo raspi-config
このような画面がでます。 7 番のAdvanced Optionを選択します。
次に、1番のExpand Filesystem を選択します。 そうすると再起動すると有効になると言って来ますので、再起動します。
楽曲データをSDカードに入れる
winSCPを使うと簡単にSDカードにデータを転送することが出来ます。
ホスト名 raspberrypi.local
ユーザー名 pi
パスワード raspberry
です。
開くとこんな感じです。
楽曲データを置く場所は /mnt/sd/music です。 フォルダごと転送(ドラッグ&ドロップ)してください。 このフォルダに直接 ***.mp3など曲を置いても認識しません。
転送後にhttp://raspberrypi.local/ をパソコンのブラウザから開いて 上のメニューのBrowse databese を開くと登録されているはずです。
最初、最大音量になっているので、お気をつけ下さい。
再生させる曲やアルバムを登録してしまえばSabreberryDAC ZEROの基板上のスイッチからコントロールできます。
STOPボタンの長押しでOSのシャットダウンができます。
起動の高速化は「Raspberry Pi Zeroを10秒以内で高速起動する最も簡単な方法」 からオーバークロック設定やIPアドレス固定化などを除いて、汎用的に使えるようにしています。
私の環境だと Pi 3で約10秒でOSが起動しています。 MPDで再生可能になるのは15~17秒くらいのようです。 Volumio2やMoode Audioと比べると十分に速いのではないでしょうか。
APモード
Pi 3のWifiをイネーブルしてAP(アクセスポイント)にしたバージョンも作りました。 残念ながら起動時間は少しだけ伸びました。
アクセスポイント名:MpdPlay
パスワード:123456789
接続後、ブラウザから見るとympdが見えます。 URLは下記。
iOSなら raspberrypi.local
Androidなら 172.24.1.1
SDカードイメージ
こちらからどうぞ。 (7月31日まで)
超圧縮をかけているので解凍には7zipが必要です。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« 0dB HyCAAのCG画像 | トップページ | RaspberryPiにympdをインストールする方法 »
「Z-MPD」カテゴリの記事
- 軽量ディストリビューション Z-MPDにNASを接続する方法(2018.05.21)
- 軽量ディストリビューション Z-MPD APモード テスト版(2018.05.07)
- 軽量ディストリビューション Z-MPDリリース(2018.05.01)
- RaspberryPiにympdをインストールする方法(2017.07.03)
- SabreberryDAC ZERO用に手軽で軽量なMPDディストリビューションを作りました。(2017.07.01)
「SabreberryDAC ZERO」カテゴリの記事
- UPS HAT(C) も含めたSabreberryDAC ZERO2用ケース(2024.12.14)
- UPS HAT(C) という名前のラズパイZero用バッテリー(2024.10.23)
- RPiZeroRP2040 ラズパイZERO形状USB-DDC基板(2024.10.20)
- SabreBerryDAC Zero2用のアクリル板キット(2024.10.05)
- SabreBerryDAC Zero2用のケース 3Dデータ(2024.09.17)
「Ympd」でUSB DACは自動で認識するものなのでしょうか?? あと、「AirPlay」化する方法を教えて下さい…
投稿: Roxanne | 2017年7月 4日 (火) 12時13分
Roxanneさん
ympdはmpdクライアントソフトウェアです。 いわばリモコンのようなもの。
USB-DACはOS(Raspbian)に認識されるものは使えます。
ただし、mpdから音を鳴らすには/etc/mpd.confを編集する必要があります。
audio_output {
type "alsa"
name "USB Device"
device "hw:1,0" # optional
mixer_type "software" # optional
}
と追記すると動くと思います。 hw番号は環境に合わせてください。
aplay -l で出てくるリストのなかのUSB-DACにアサインされたCard番号、device番号です。
AirPlayは、以下を参考にインストールすると使えると思いますが試していません。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2017/03/shairport-sync-.html
コマンド操作をしないで(ラクして)使いたいときは、Volumio、RuneAudio、MoodeAudioなどを使うことをお勧めします。
投稿: たかじん | 2017年7月 4日 (火) 20時46分
たかじん様
dac zeroで楽しませていただいてます。
ご存知かもしれませんがRuneaudioもZero用を開発してますね。
www.runeaudio.com/forum/raspberry-pi-zero-support-in-0-4-t3711-70.html#p20577
記事を参考にpythonを設定してみましたが今のところフリーズすることなく動いてます。
投稿: ksi | 2017年7月 5日 (水) 23時43分
ksi さん
RuneAudio再開していたのですね。 情報ありがとうございます。 Pi Zeroは、もしかして、日本以外だと入手しやすいのかな?
Zero Wの方は、技適が通らず今後の見通しはかなり厳しいという話もあるようですね。
投稿: たかじん | 2017年7月 6日 (木) 21時36分
こんばんは、オーシャンです
スイッチサイエンスの情報によれば、パイゼロW技適通ったそうです
但し、販売予定はまだ未定だそうです
投稿: オーシャン | 2017年7月11日 (火) 23時47分
こんばんは、オーシャンです
パイゼロWですが、KSYで7/18から販売開始するそうです
いよいよですね
投稿: オーシャン | 2017年7月12日 (水) 20時52分
オーシャンさん
おおお。 7/18ですか。 ありがとうございます。
KSYは情報提供が速いですね。 送料はスイッチサイエンスの方が安い。 悩みどころですが、とにかく手に入れることが先決ですね。
投稿: たかじん | 2017年7月12日 (水) 23時13分
こんにちは、オーシャンです
KSYの情報が早いのは、ラズパイの日本総代理店RSの一般ユーザー向け直系販売店だからだと思います
注文が殺到する事を予見してか、遅配のお詫びを先行表明してますね
投稿: オーシャン | 2017年7月13日 (木) 11時55分
オーシャンさん
RS自体が販売すれば良いのになって思うことがあります。 RSはある意味代理店なので、そこから卸されたKSYは2次代理店になりますね。
教育目的としたRPi(ZERO)なのに、教職員がまとめてプログラミングクラブ用に購入しようとしたら断られたというのもネットで話題になっていますね。
1次代理店であるRSであれば、10枚や20枚を学校に卸すことが可能なんじゃないかと思います。
ZEROもZERO Wも2倍の価格で売ってもまだ格安だと思います。 あまりにコストがおかしいので生産する工場が(利益がでなくて)嫌がっているという噂は、なんとなく真実のように感じますね。
投稿: たかじん | 2017年7月13日 (木) 12時31分
http://justsize.hatenablog.com/entry/2017/06/17/125246
KSYにはラズベリー財団の目的と意向が正しく伝わっていないか?
RSの正規代理店をかたるならもう少し勉強すべき
投稿: | 2017年7月13日 (木) 15時42分
たしかに。 ネットを徘徊してみると、財団の考えと販売店の方針とは違っているように見えますね。
日本のRSのラズベリー関連のwebサイトを久しぶりに見たら、個人向けはKSYへ丸投げ姿勢。問い合わせもKSYへと書いてあるのがとどめを刺しています。
以前は、購入しようとすると英語のサイト(イギリス?)に飛ぶようになっていたので、どちらもRSの日本法人はラズベリー関連商品は積極的ではないようです。
財団の「教育目的」という方針が、ここで途切れてしまっている以上、いちweb販売ショップを一方的に非難するのもお門違いかもしれません。
ZEROもZERO Wも潤沢に製品が出回るようになることを願うしかないです。
5ドルなんて異常な価格を強制している部分が一番のネックですかね。 工場出荷時で3ドルくらい? 生産工場も社員に給料を払うため、利益がでないものは受けないですし。
投稿: たかじん | 2017年7月14日 (金) 08時08分
ラズベリーパイを車載用で使おうと思い、こちらのMPD APver.にたどり着きました。素晴らしいソフトをありがとうございます。
ところで質問なのですが、このソフトでUSBメモリを使って再生するにはどのような設定を行ったら良いのでしょうか??
投稿: moisuture | 2017年9月29日 (金) 19時48分
moisuture さん
USBメモリは自動ではマウントされません。
sshでログインしたあと、
sudo mount -r /dev/sda1 /mnt/sd/music/
とコマンドを打つことで、mpdのライブラリ登録したところにマウントされます。(リードオンリーでマウント)
あとは、ympdから楽曲を選択していくかたちです。
/mnt/sd/music/ ではなく、
/mnt/sd/music/usb のように、明確にusbメモリの領域を分けたい場合はディレクトリを作ったあとに、そこへマウントしてください。
sudo mkdir /mnt/sd/music/usb でディレクトリを作れます。
投稿: たかじん | 2017年9月30日 (土) 00時50分
お返事ありがとうございます!
いきなり自分の名前のスペル間違えてました。。。。
無事マウントできました!
/etc/rc.localに登録しておけば、USBメモリ差し替えても起動時に対応してくれそうですね。
ところで、フォルダが日本語だと「?????」と表示されてしまいます。フォルダの中身も見れません。
日本語フォントをパイに入れればいいのでしょうか?
質問ばかりですみません。。。
投稿: moisture | 2017年9月30日 (土) 03時57分
moisture さん
http://linux.kororo.jp/cont/intro/mount.php
ここを参考にしてみてはいかがでしょうか。
usbメモリのマウント時に、キャラクタセットを指定しています。
起動時に自動でマウントする方法も書かれていますが、もしかするとうまく行かないかもしれません。
投稿: たかじん | 2017年10月 1日 (日) 09時27分
ありがとうございます。何度もご丁寧な返信、感謝いたします。
sudo mount -r -o iocharset=utf8 /dev/sda1 /mnt/sd/music/
でいけました!
(一応事前にraspi-configでLocale LanguageはJP-utf8にしておきました)
USBメモリフォーマットがFAT32だと起こる現象のようです。
(ex-fatだとデータベースのアップデートに異常に時間がかかった経験があったのであえてのFAT32なのです。最近はexも対応しているみたいですね)
投稿: moisture | 2017年10月 2日 (月) 01時04分
volumioが使いづらかったのでどうしようかと悩んでいたところこのOSを発見しました。とても使いやすいです。しかし、有線をつないでいないときにSSHで操作すると、Wi-Fiが使えないので、インストールやらアップデートができません(あたりまえですが)。やはり僕は、Wi-Fiが一時的にでも使えた方がうれしいのですが、このOSでWi-Fiって使えますか?
投稿: | 2017年10月 3日 (火) 22時42分
moistureさん
うまくいったようで良かったです。
1ファイルで4GBを超えなければFAT32でも問題ないような気がしますね。
APモード対応版は、WIFIを標準でイネーブルしています。 有線側とは別にPCをRPiのWIFIのアクセスポイントへ接続するとssh通信できます。
ただし、その状態だとPCとRPi間の通信のみで、ネットにはつながっていません。
家のルーターへWIFIで接続するのは、Raspbianの標準的なWIFI接続方法で行うことができます。 その際、APモードを解除しなければいけません。APモード対応版じゃない方を使うのが手っ取り早いです。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2017/09/pi-3-wifi-08cc.html
こちらの「wpa_supplicant.conf というファイルを作成」という部分以降を参考にしてみてはいかがでしょうか。
投稿: たかじん | 2017年10月 4日 (水) 08時15分
早くて丁寧な対応ありがとうございます。試してみたら接続することができました。これで、起動の速さは犠牲にしても、起動したときに天気予報を読み上げるというプログラムが動きます。それにしてもvolumioWebUIはかっこいいですが使いづらいというか、不安定ですよねー。volumioは早く安定して、せめてフリーズなしで使えるようになってほしいです。
投稿: rick | 2017年10月 4日 (水) 14時18分
rick さん
さすがですね。 素晴らしいです。 DAC基板のボタンを押して天気予報を読み上げるというのを、トランジスタ技術 11月号へ寄稿しています。 もしよかったら立ち読みしてみてください。 来週発売です。
Volumioは「2」になってから、かなり難航しているようです。 V1.xxは、もっと軽くて使いやすかったですね。 そしてMoodeは有料化に踏み切ってしまいました。
状況が刻々と変わっていくのがRaspberryPiの醍醐味なのかもしれませんね。
投稿: たかじん | 2017年10月 4日 (水) 17時11分
トラ技よんでみます!電子工作マガジンと一緒にいつも立ち読みしています。ネットを参考に作った天気予報は、なぜか鼓膜が破れるかというほど大きなおとでなりだすので、実用はできていませんが。
来年というか今年、高校受験なので熱を入れる方向もそろそろ考えていかなければならないです。
投稿: rick | 2017年10月 4日 (水) 17時57分
rick さん
トラ技の記事でも音量調整は行なってません。 そういう意味では内容は一緒ですね。 スクリプトをシンプルにするためにmpg123で再生しているからです。
mpdのプレイリストを作成してmpd経由で音をだすと内蔵のソフトウェアボリュームで音量を調整できるかと思います。
受験ですか。 もう時間がないので遊んではいられないですね。 息抜きに音楽を聴くというのが良いかもしれません。
頑張ってください。
投稿: たかじん | 2017年10月 6日 (金) 08時17分
たかじんさん
APモードを使わせていただいています。
Raspberry Pi Zero W とPIMORONIの pHAT DACの組合せですが、完璧に動作しました。
知人宅に持ち込んでデモしましたが、スマホだけでコントロールできました。
APモード、本当に便利ですね。
素晴らしいディストリビューション、ありがとうございます・
投稿: mac | 2017年11月 6日 (月) 16時28分
mac さん
便利に使ってもらえてよかったです。
投稿: たかじん | 2017年11月10日 (金) 20時39分
お世話になります。たとと申します。
オーディオもLINUXも入門したばかりの初級者です。
先日SabreberryDAC ZEROを購入させていただき、
raspberryPi zero wとVolumio2で試作しました。
とても素晴らしい音ですね。感動しました。
個人的には
1.起動が時間を早くしたい
2.OLEDで曲名を表示させたい
と思っているのですが、
このページのMPDディストリビューション
OLED表示に対応しているのでしょうか?
見当違いの質問でしたら申し訳ないです。
投稿: たと | 2017年12月24日 (日) 23時47分
たとさん
ありがとうございます。
確かにvolumio2は起動が遅いですね。 Pi ZEROとの組み合わせでは、この記事の軽量ディストリビューションもあります。
音が出るまでは約15秒程度です。
ネットワークを固定IPにしてDHCPサーバーからの応答待ちをなくすことであと3秒くらい縮めることは可能ですが、ちょっと作業が大変です。
OLEDは、下記のページに方法があります。Raspbian系OSならこの方法で大丈夫です。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2016/09/volumio2i2coled.html
sshで接続して、コマンドを打たなければいけませんが、プログラムは作成済みのものですから、自分でプログラムするよりは簡単です。
投稿: たかじん | 2017年12月26日 (火) 08時10分
たかじんさま
お世話になります。
確認遅れ大変失礼いたしました。
詳細なご説明いただき誠にありがとうございます。
OLEDを購入し、ご教授いただいた内容で試してみたいと思います。
投稿: たと | 2018年1月 8日 (月) 16時05分
たかじんさま
お世話になります。
このMPDは日本語名のファイルは未対応なのでしょうか?
WINSCPで
/mnt/sd/music
にファイルをコピー後、
YMPDの「Browse database」上で日本語名のファイルは認識自体がされません。(英語名のファイルはOKです。)
投稿: たと | 2018年2月17日 (土) 23時38分
たとさん
MPDは日本語(2バイト文字)に対応していますが、おそらくデータを置いてあるストレージのマウントが対応できていないのだと思います。
USBメモリなどは、個別でマウントオプションを選択できるのですが、上記の方法だと起動ディスクに使っているため難しいです。データを置くところを別パーティションにするか、日本語フォルダ、日本語ファイル名を英語に変更すると認識すると思います。
投稿: たかじん | 2018年2月18日 (日) 08時09分
たかじんさま
早速ありがとうございます。
マウントの問題なんですね、64GBのSDカードを使っている為、容量の余裕はあるのでカードのパーティションを分けるようにしようと思います。
調べてみます。
投稿: たと | 2018年2月18日 (日) 15時01分
たとさん
上でmoisture さんがUSBマウントをするときにキャラクタセットを指定して成功されたようです。 参考にしてみてください。
投稿: たかじん | 2018年2月19日 (月) 22時50分
あれからいろいろ試してみましたが、うまくSDカード上にパーティションを切ってやる方法は
自分のスキルではうまくいきませんでした(汗)。単純にLinuxの理解不足かと思うのですが
ご報告します。もしご教授いただけるようでしたら幸いです。
問題1.WinScpでファイルで新規マウントしたフォルダにファイルコピーができない。
【やったこと】
1.他のraspbian上のgpartedでmpdの入ったSDカードを認識させ新規パーティションを追加(基本、FAT32)
2.1.のmpdのSDカードをラズパイに指して起動(piでログイン、sudo su上で実行。sdisk -lでパーティションは表示されている /dev/mmcblk0p3)
3.mkfs.vfat -v -c -F 32 /dev/mmcblk0p3
4.mkdir -p -m 777 /mnt/sd/music/usb
5.sudo mount -w -o iocharset=utf8 /dev/mmcblk0p3 /mnt/sd/music/usb
6.WinScpでログイン(piユーザ)。/mnt/sd/music/usbにファイルコピーでエラー (エラーコード:3 Permissson denied)
【補足】
・TeraTerm上でcpコマンドで/mnt/sd/music/から/mnt/sd/music/usbへのコピーは可能。
問題2.曲名日本語表示しない
【やったこと】
1.WinScpで/mnt/sd/music/に音楽ファイル(ファイル名英語、曲名(ID-TagのTitleが日本語))をコピー(例:1.wav)
2.TeraTerm上でcpコマンドで1.wavを/mnt/sd/music/usbへのコピー
3.mpdで再生
投稿: たと | 2018年2月24日 (土) 11時21分
たとさん
なるほど。 SDカードの新パーティションはFAT32にしない方が良いかもしれません。
試しにext4でマウントすると、winSCPからも書き込みができて、日本語フォルダ名、日本語のファイル名で認識しました。
以下に簡単な手順を書いておきます。
1.APモード対応版をSDカードに焼く
2.パーティションを新規で作成
sudo fdisk /dev/mmcblk0 コマンドです。
pエンター nエンター pエンター 3エンター
スタートセクターは/dev/mmcblk0p2 のEnd の数値+1を入れます。 例えば
Device Boot Start End Sectors Size Id Type
/dev/mmcblk0p1 8192 93486 85295 41.7M c W95 FAT32 (LBA)
/dev/mmcblk0p2 94208 3878911 3784704 1.8G 83 Linux
と出ている場合は 「3878911」 +1 で 3878912 とします。
EndセクターはデフォルトのままでOK(そのままエンター)です。
w で書き込んで終了です。
3.ここで再起動します。
sudo reboot
4.再起動したら、フォーマットします。
sudo mkfs.ext4 /dev/mmcblk0p3
5.マウントします。
sudo mount /dev/mmcblk0p3 /mnt/sd/music
6.musicフォルダに権限を許します。
sudo chmod 777 /mnt/sd/music
この状態で書き込めました。
起動時に自動でマウントするようにするには、fstabを編集します。
proc /proc proc defaults 0 0
PARTUUID=e2859b7c-01 /boot vfat defaults 0 2
PARTUUID=e2859b7c-02 / ext4 defaults,noatime 0 1
PARTUUID=e2859b7c-03 /mnt/sd/music ext4 defaults,noatime 0 0
という感じです。 UUIDは、固有番号なので違う数値になるかもしれません。
iocharset=utf8 を指定してマウントしなくても出来た点は釈然としませんが。。。
投稿: たかじん | 2018年2月25日 (日) 14時03分
たかじんさま
詳細な方法記載いただき誠にありがとうございます。
記載いただいた方法をそのまま実行し、ext4にて認識、
winSCPにて書き込みできました。
ただ、たかじんさまとは異なり
やはり日本語フォルダ、日本語ファイルとも認識しません汗。
当方、何か手順を見落としてるのでしょうか。。
もしくは環境のせいでしょうか?
SDカード:TOSHIBA EXCERIA Pro 64GB (U3 SDXC)をSD Formatter
にてフォーマット(exfat)
PC環境:Win7Pro
謎が深まります。。
投稿: たと | 2018年2月26日 (月) 23時42分
たとさん
私もwin7 64bit機で試しました。
もしかするとwinSCPのバージョンや設定によるかもしれません。
以前、私ができてなくて、どなたかコメントを頂いた方が問題なく日本語フォルダも転送できてたという書き込みを頂いたことがあったと思います。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2015/04/archphile-sd-1b.html
これかな?? すっかり忘れていました。
投稿: たかじん | 2018年2月27日 (火) 21時26分
たかじんさま
お世話になります。
ご教授いただきありがとうございます。
やっと解決いたしました。
コメントいただいた通り
winSCPの設定が原因でした。
UTF-8でエンコード を「自動」から 「オン」に変更したところ、
あっさりと日本語フォルダもファイルも認識するようになりました。
いろいろと試したところ少なくともSDカードについては
・パーティション分割は不要
・64GB(SDXC)でもOK
ということがわかりました。
ちなみに
・wavファイルは認識、再生できるが日本語ファイル名表示は
パーティション分割の有無(ext4)に関わらず)不可
でした。同じwavファイルをflacに変換したものは日本語ファイル名表示OK(←Volumio2も同じ挙動)
結局のところ、当方のwin SCPの設定の認識不足で
大変ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
ただ、おかげ様でMPD利用の一番の懸念が払拭されて常用できそうです。
感謝です。
大変ありがとうございました!
追伸:Volumio2と比べると全然音がイイですね。ソフトウェアだけで
何故こんなに違うのでしょうか。笑
投稿: たと | 2018年3月 3日 (土) 16時46分
たとさん
検証ありがとうございます。 確かに、USBメモリを挿すわけじゃなければ、マウントオプションでUTF-8にする必要もなく、そのまま拡大するほうがラクですね。
win SCPの設定、私もすっかり忘れていました。 ご迷惑をおかけしました。
解決できてよかったです。
そうそう、volumio2は、色々とソフトウェアを入れすぎなので純粋に音楽を聞くだけなら、Raspbianにmpdだけを入れた方が良いと思います。
投稿: たかじん | 2018年3月 8日 (木) 21時27分
moodeのようなアルバムアートワークの表示には対応しているのでしょうか?
投稿: taka | 2018年7月24日 (火) 12時40分
taka さん
WEB-UIというWebブラウザで表示する部分にはアルバムアートは表示しません。 アルバムアート表示できるMPDクライアントソフトを使うと表示します。 例えばgmpcなどです。
よろしくお願いいたします。
投稿: たかじん | 2018年7月25日 (水) 08時21分
たかじんさん
ありがとうございます。試してみます。
あと、このMPDディストリビューションのAPモードのOSですが、起動時APモードが起動しないようにし、再生可能になったら自動で再生を開始するようにしたいのですがどこを書き換えると良いでしょうか?
当方多少の知識はあるので、恐らくファイルの場所と書き換える内容のみ教えて頂ければ自力でできると思います。
よろしくお願いします。
投稿: taka | 2018年7月28日 (土) 16時14分
たかじんさん
今更ながらで恐縮なのですが、
軽量版のSDカードイメージを分けていただくことは可能でしょうか?
ほっぽりぱなしだったDAC ZEROを活用しようかと思い始めて
関連ページを見ていたのですが、
イメージファイルのリンク先がとっくの昔に期限切れであることを知り、ありゃあ!でありました。
勝手な質問で申しわけないのですが、ご回答をいただけると幸いです。
投稿: sawanoriichi | 2021年11月30日 (火) 22時20分
sawanoriichi さん
以下にUPしました。60日間です。
https://xgf.nu/gnDz
2018-04-30-zmpd_LLAP.7z というファイル名にしてあります。よろしくお願いします。
投稿: たかじん | 2021年12月 2日 (木) 22時57分
たかじんさん
ありがとうございます。
お手数をおかけして申し訳ありません。
早速ダウンロードいたしました。
投稿: sawanoriichi | 2021年12月 2日 (木) 23時22分
Pi Zero+Sabreberry ZeroにZMPDを入れようとして頓挫しておりましたが、
インストールを再トライしたところ、ちゃんと動いてくれましたので
お礼とご報告を。
たかじんさんのZMPDの各記事とそれぞれのコメント欄をじっくり読んで、
再フォーマットせずEtcherで上書きしたことが悪さをしているのでは?
と思い至りました。
SDフォーマッターとWin32DiskImagerをHDDの片隅から探し出してきて
書き込んでみたらあっさりと動き始めました。
Pi Zero WHとZMPDのAPモードでお古のスマホをリモコン代わりに使うと
とっても便利ですねぇ。
さほど重くなさそうなので、
WiFiトングル追加のPi 2BとSabreberry+の組合せにも適用してみました。
問題なく使えます。
なんか、嬉しくなってしまいました。
こんな素敵な環境を5年近く前に提供していただいていたのに
いままで放置してしまい、恥ずかしい。
でも、ありがとうございました。
こりゃあ、IrBerry DAC復活の日も近いかも(笑)。
投稿: sawanoriichi | 2024年6月 1日 (土) 22時22分
sawanoriichi さん
わざわざ、ありがとうございます。
Etcherの不具合ですか。。。 最近はこちらばかり使っているので特に気にしていなかったけど、起動しないという時は何かが起きている可能性もありますね。
APモードでもWifiパワーを下げてあげると飛び込みノイズが減るので、S/Nは良くなります。(計測上のはなしですけど)
Pi Zeroが出てきたとき、OSが重くなってきたので、快適というほど軽くはなかったと思います。 どんどんOSは重たい方向へ機能を追加してきているのですが、シングルコアCPUでも快適に動作するバージョンを用意してもらいたいですよね。
PCもスマホもですけど。
投稿: たかじん | 2024年6月 2日 (日) 22時35分
たかじん様
はじめまして。
Pi Zero で Volumioがとても重く Webを彷徨ってこちらにたどり着きました。
あまりに高度な記事ばかりで驚愕しております。
突然で申し訳ありませんが軽量版のイメージをいただくことは可能でしょうか。
投稿: とも | 2024年10月28日 (月) 20時43分
ともさん
こちらに置きました。 よろしくお願いします。
https://xgf.nu/duyHR
投稿: たかじん | 2024年10月29日 (火) 19時42分
たかじん様
ありがとうございます!
早速セットアップしました。
めちゃくちゃ素晴らしいです!
末永く楽しめそうです。
まことにありがとうございました!
投稿: とも | 2024年10月29日 (火) 22時13分
ともさん
もう試したのですか。早いですね。
問題なく使えたようでよかったです。
投稿: たかじん | 2024年10月30日 (水) 19時43分