Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« Stereo誌 2017 今年も付録はメタルコーンらしい。 しかも・・・ | トップページ | ポタフェス 2017 は7/15、7/16 秋葉原 »

2017年7月14日 (金)

Maker Faire Tokyo 2017 落選 (笑ってごまかすしかない)

さて、Maker Faire Tokyo にはこれまで2回ほど申し込んで、2回落ちていまして、いまだに一度も出場できていないわけです。

ですが、昨年まで常連だったEmerge+さんのおかげと思います。 Make:JAPANのブログにはこんな記事が掲載されました。 

 

Makejapan01 

SabreberryDAC ZERO用の美しいケース

 

内容もきれいにまとまっていますね。

 

必要なもの

 ● RaspberryPi ZERO (現在入手困難)

 ● SabreberryDAC ZERO

 ● 10秒で起動する専用ディストリビューション(SDカードイメージ)

 ● そしてEmerge+さんのアクリルベース(ケース)

 

これら全てがひとつのショップで購入できるなら、もっと敷居が下がるとは思うのですが。。。

今後の改善ポイントですね。 

 

ZERO W も販売開始になるようですので、それに対応させたバージョンのディストリビューションも作成していこうと思います。 

よろしくお願いいたします。 

 

Maker Faire Tokyo 2017 は、8/5、8/6に東京ビックサイトにて行われます。 興味のある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?  私も落選者チケットで見に行こうと思います。。。(涙

 

追記====================

書き忘れていました。
SabreberryDAC ZEROは、Pi3、Pi2、Pi1B+、Pi1A+ でも使えます。

ハンダ付けしないで使えて、直接ヘッドホンを鳴らせるのが特徴でもあります。 

 

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 

« Stereo誌 2017 今年も付録はメタルコーンらしい。 しかも・・・ | トップページ | ポタフェス 2017 は7/15、7/16 秋葉原 »

コメント

ありゃ、残念です。

たかじんさん

”10秒で起動する専用ディストリビューション(SDカードイメージ)”
楽しみにしております。
”Raspberry Pi Zeroを10秒以内で高速起動する最も簡単な方法”という記事も
既存のディストリで様々な工夫をされている内容で非常に勉強になりました。

私はbuildrootでkernel ,rootfilesystem,bootloaderを作らせてますが、非常に
簡単に作る方法を少し。

buildrootのソースを展開し、

$cd buildroot
$make raspberrypi0_defconfig
$ccache make -j8(これはホスト環境によります)

ビルドが正常に終わると、buildroot/output/imagesにsdcard.imgというのが
出来上がります。これをsdカードに焼くだけです。
buildrootを使い始めたころ、raspberrypiBで試したことがあり一発で起動した
ときは感動したものです。

起動が確認できれば自分の入れたいアプリケーションをmenu形式で選んで
ビルドします。

$cd buildroot
$make distclean
$make raspberrypi0_defconfig
$make menuconfig
ここでカーネル、インストールしたいアプリ、など選びます。

$ccache make -j8

アプリによっては使えるようにするためにconfファイルをいじったりしないと
いけないと思いますが、ubuntuなどに比べるとルートファイルシステムが
わかりやすいので、linuxに慣れておられる方ならなんとなく仕組みがわかる
ようになると思います。

ubuntuなど自分が慣れているもので作る方が早道だと思いますが、選択肢の
1つとして頭の片隅にでもおいておかれるといいかなあ、と。
差し出がましいですが投稿させていただきました。

takobozu さん

ありがとうございます。 今のは純正Raspbianをベースにしていますが、fs384kHz対応するにあたってはカーネルをbuildする必要があり、何らかの方法でビルドする予定でした。

ちょっと試してみようかと思います。


> buildrootのソースを展開し、

https://buildroot.org/download.html
ここからのダウンロードで大丈夫でしょうか?

たかじんさん

そこからで間違いございません。
安定版です。(3か月に一度バージョンアップされます。)

常に最新版を追いかけたい場合はgitからcloneですね。

git clone git:/git.buildroot.net/buildroot
git pull(最新の状態にします。)

takobozuさん

ありがとうございます。 安定版をちゃんと分けているのは感心しますね。
久しぶりにvirtual環境をいじってみようと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Maker Faire Tokyo 2017 落選 (笑ってごまかすしかない):

« Stereo誌 2017 今年も付録はメタルコーンらしい。 しかも・・・ | トップページ | ポタフェス 2017 は7/15、7/16 秋葉原 »

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31