SabreberryDAC ZEROの配線引き出し方法
SabreberryDAC ZEROは、配線を引き出すことで今まで同じようにケースへRCA端子などをつけられます。
ここで、ひとつ重要な事が発覚しました。
なんと、シルク文字の「L」と「R」が逆になっているじゃないですか。。。
基板上のヘッドホンジャックにヘッドホンをつなぐと問題ありません。
ん~
確認していたつもりだったのですけども、やってしまいました。
3.5mmジャックは秋月電子のMJ-037Hです。 挿したプラグとの接続はこの写真のようになります。
ということで(?)
ライン出力のRCA側も逆です。
このように配線してください。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« Moode Audio のAdvanced kernel は384kHz再生可能 (再掲載) | トップページ | Moode Audio 有機ELディスプレイとヘッドホン端子増設 »
「SabreberryDAC ZERO」カテゴリの記事
- 注意!! 低背コネクタのハンダ付け(2018.05.19)
- Emerge+さんが開発したBluetooth基板「はちわれRN52」とSabreberryDAC ZERO(2018.03.07)
- SabreberryDAC ZERO用のアルミケース発売(2018.02.20)
- アクリルベース for SabreberryDAC ZEROが薄型化(2017.11.18)
- 共立電子のSabreberryDAC ZERO用ケース(2017.10.27)
コメント
« Moode Audio のAdvanced kernel は384kHz再生可能 (再掲載) | トップページ | Moode Audio 有機ELディスプレイとヘッドホン端子増設 »
え〜!、嘘でしょ?。アンプのヘッドホン端子とスピーカで聴いたけど気付か無かったなDAC側のハンダ付け直しは辛いのでRCA端子でL/R入れ換えるかな!?
投稿: metabo55 | 2017年6月22日 (木) 00時46分
metabo55さん
私も、昨日気がついて、びっくりしました。。。 直接基板にヘッドホンを繋げていると左右間違っていないので、気づくのが遅くなってしまいました。
RCA端子は左右差し替えれば済むのでどうにかなりそうですね。
申し訳ないですが、よろしくお願いします。
投稿: たかじん | 2017年6月22日 (木) 20時28分
たかじんさんこんにちは。
SabreberryDAC ZEROの発売を楽しみにしていましたが
Pi Zeroに接続して音出しをしたところ右側のみ発振しているようなピー音が出てしまいます。
曲を止めるとピー音が止まり、再生すると鳴り出します。
ピー音は音量が0でも鳴り、この時が一番澄んだピー音です。(^^;
音量を上げるにしたがってピー音が歪み始めます。
無線LANアダプタの影響かと思いましたが無線LANアダプタを外しても同じようにピー音が出たので関係なさそうです。
あとはRaspberry piを他のものに変えてみてどうなるかですが、後日試してみたいと思います。
他に何か確認するべき内容がありますでしょうか?
投稿: silverbbs | 2017年6月23日 (金) 00時16分
silverbbsさん
まだ情報をあげていませんでしたが、WAVやFLAC、ALACで16bitデータを再生したとき、量子化ノイズが聞こえます。 これはボリュームを絞っているときに顕著に現れます。 24bit出力にすると解消されます。
24bitで出力する方法は、Moode AudioやVolumioだとリサンプリング設定で24bitに設定すればOKです。サンプリング周波数はオリジナルと同じにしても、任意の周波数に設定しても良いです。
投稿: たかじん | 2017年6月23日 (金) 07時59分
silverbbsさん
> 音量を上げるにしたがってピー音が歪み始めます。
初期不良の可能性もありますね。
大変お手数ですが、new_western_electric@yahoo.co.jp までメールいただけると助かります。
ES9023自体の初期不良は、片チャンネルのみ音が歪むなど、今までに2枚ほどありました。
投稿: たかじん | 2017年6月23日 (金) 08時03分
sabreberry dac zero に コンデンサを付けて愛用してます。普段はmpd使用してます。実は、raspberry pi 3bにhifiberry dacをつけて、volumio2を起動させると、初期設定がraspberrypi側のヘッドホンジャックになってるからか、dac側のrca出力がなりません。hifiberryOSや他のソフトウェアだと設定しなくてもなるのですが、設定等はconfig txt 等書き換えが必要でしょうか?また、今使用してます、sabreberry dac zeroを使用した場合、volumio等の設定もわかれぼ、教えてください。自宅使用だとvolumio2で使用したいです。教えていただけると助かります。また、sabreberry dac zeroにrca出力コネクタを取り付けたいので、参考までに推奨部品あれば、教えてください。追伸、lanケーブルをスピーカーケーブルに使える基板も今後、購入してみたいなと思ってます。
投稿: わたり | 2021年10月28日 (木) 11時35分
わたりさん
volumio2は、途中からHAT基板の自動認識をするようにプログラムされています。ただ、微妙にバグがあるので、手動設定する方が良いと思います。
sabreberry dac zeroは、「hifiberryDAC」でOKです。 general i2s みたいな設定でもOKだったと思います。
RCA端子でお気に入りは秋月電子のRJ-2008BT/W、RJ-2008BT/R です。パネルに穴をあけて固定するタイプのものです。
よろしくお願いいたします。
投稿: たかじん | 2021年10月28日 (木) 20時20分