工房Emerge+さんのZEROケース
先日、Emerge+さんにSabreberryDAC ZERO用のケースを製作することができるかどうか、ツイッターにて聞いてみたところ、検討していただけるとの返答でした。
本日、試作してみたとのことでお写真を送って頂けました。
驚くほどかっこいいケースを試作していらっしゃいます!
アクリルは、こうやって色を使い分けることもできるんですね。
デザインといいますかセンスですね。 こういう形でキタかぁー
私の期待(予想?)を遥かに上回る出来です。
PLAYインジケータもちゃんと光っているのが見えますね。 もちろん基板上のスイッチを押すことができるそうです。
これは、期待してもいいんじゃないでしょうか。
Emerge+さんの直販サイトはこちらです。 https://shop.emergeplus.jp/ 販売開始しました。
私も、めっちゃ欲しいです。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« GPIO未実装タイプが売り切れ SabreberryDAC ZERO | トップページ | Moode Audio のAdvanced kernel は384kHz再生可能 (再掲載) »
「SabreberryDAC ZERO」カテゴリの記事
- 注意!! 低背コネクタのハンダ付け(2018.05.19)
- Emerge+さんが開発したBluetooth基板「はちわれRN52」とSabreberryDAC ZERO(2018.03.07)
- SabreberryDAC ZERO用のアルミケース発売(2018.02.20)
- アクリルベース for SabreberryDAC ZEROが薄型化(2017.11.18)
- 共立電子のSabreberryDAC ZERO用ケース(2017.10.27)
コメント
« GPIO未実装タイプが売り切れ SabreberryDAC ZERO | トップページ | Moode Audio のAdvanced kernel は384kHz再生可能 (再掲載) »
これ、かっこいいですね。
ボタンのところの仕組みを知りたいですね。
あと密閉型もあるといいですね。
投稿: yosyos | 2017年6月19日 (月) 06時53分
yosyos さん
写真を縮小してしまったので、わかりにくくなっていますが、スイッチのところは切り込みが入っていて、アクリルのタワミでスイッチが押せるようになっていると思います。
先日、AmazonでZERO用のアクリル板積層タイプのケースを買ったのですが、周囲を囲むように1周している部分がとても薄くて、保護シートを剥がしている最中に折れてしまいました。
(Pibow Zero Case for Raspberry Pi Zero V1.3)
周囲を囲む部分が大きいと、せっかくのZEROのサイズ感が台無しになるし、細いと折れる。 という両立できない部分があるように思います。
Emerge+さんが試作されたケースは、わりきって周囲を囲むのをやめてしまったという潔さがありますね。 製品版をどう仕上げてくるか楽しみです。
投稿: たかじん | 2017年6月19日 (月) 08時18分
たかじんさん
私もPibow折りました・・・
しかもPibowはまともに組み立てるとmicroSDが取れなくなるんですよね・・・
Emerge+さんのはどちらも問題なさそうで良さそうですね。
投稿: 通りすがりのおじさん | 2017年6月19日 (月) 23時00分
通りすがりのおじさんさん
あれ、折れますよね。 私は透明な層の電源USB側の端が折れました。 一度も組み立てることなく壊れたので、SDカードの具合は知りませんでした。
見た目がきれいだけど、全く実用できないのは問題アリですね。
Emerge+さんのはそのあたり、考えていると思います。
投稿: たかじん | 2017年6月20日 (火) 08時10分
こんなのもありますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1066454.html
投稿: takobozu | 2017年6月22日 (木) 07時47分
takobozuさん
この金属カバーは拡張ボードを付けるには、ちょっとつらい形状です。 拡張基板をつけずに使う用途としては良さそうです。
Pi ケースが売れるというのに気がついた業者が相次いで参入してきているのでしょうか。
RaspberryPiは、まだまだ面白くなりそうですね。
投稿: たかじん | 2017年6月22日 (木) 20時33分
Pi用のケースは不思議な仕様が多いので、もっと盛り上がって洗練されていって欲しいです。
たとえば、公式ケースに公式HATが入らないとか。長尾さんみたいに本体だけをガッチリ囲むタイプも非常に多い。
みんなPiを何に使ってるんでしょう?? USBで拡張するならPiでなくてもいいと思うんですが…
Emerge+さんのZERO用のはそのまま外で使うには少々微妙かと思いますが、試してみます。
ちなみに私はPiBowシリーズも愛用していたり。アクリルでも板壁タイプより剛性があります。
投稿: h.imagine | 2017年6月23日 (金) 08時19分
h.imagineさん
ケースが悪いのか、拡張基板が悪いのかは。。。さておき。
おっしゃる通り、ケースにはいらない拡張基板が多いですね。
Pi Bowは、アクリルが細い部分があって、組み立てる前に折れてしまいました。 まともに使える人がいらっしゃったのですね。 それとも、私のは不良品だったのでしょうか。 折れたのは透明の層。 (最初から?)ひびが入っていたのは赤の層です。
Emerge+さんのZERO用ケースは、いわゆるケースというよりも、保護板という感じで捉えると良いのではないでしょうか。
外へ持ち出すケースというよりも、室内で使うときに、裸基板よりは安心して使えるようになるメリットがありますね。
投稿: たかじん | 2017年6月24日 (土) 09時01分
赤い層が折れたということはW用の方ですね。
今目の前で比較してますが、確かにzero 1.3用よりは少し弱そうなものの、私の手許のものは特に問題ないようです。
もう何十枚もあの保護シートを剥がしてきて、折れていたことも自分で折ったこともありません。
もしかしたらロットによってダメなやつがあるのかも。私のW用はW発売と同時に入手したものです。中身は空ですが(笑)
実は、Sabreberry+を入れているEmerge+さんのケースの方は基板支えのパーツを折ったことがあります。
ダメ元で紫外線硬化樹脂で固めてみたところ、うまくついたのでそのまま使用しています。
投稿: h.imagine | 2017年6月24日 (土) 22時37分
h.imagineさん
写真をこちらにUPしました。
http://6218.teacup.com/nwelec/bbs/1918
言われてみると W用なのかもしれませんね。。。
アクリルで1mmほどの幅まで攻めるとやはり脆さがでるように思います。 特に ビス用の穴の部分が細いので、折れていなくても、ビスをキツ目にしめるとクラックが入りそうです。 気を使う製品であることは確かだと思います。
紫外線硬化樹脂ですか。 なるほど。 修理できるなら良いですね。
投稿: たかじん | 2017年6月24日 (土) 23時00分