もうじき 500万PV 記念プレゼント企画も
2012年5月に始めたこのブログですが、あっというまに5年が経ちました。
皆様のおかげで、もうすぐ500万PVになるようです。
先月までのデータでアクセス解析をしてみました。
途中でブログのアクセス解析のシステムが入れ替ったため、手元で集計したデータでグラフ化しています。 システム入替えの時点でアクセスカウンターと数百件くらい誤差が出ていましたので完全に正確ではないと思います。
なんとなくカーブが変わって直線的になったのは2014年1月頃でしょうか。
Volumioが2013年12月に登場していて、RaspberryPiからDACに接続するという記事を書いてGPIOに操作スイッチをつけたりしていました。 この辺の記事です。
そういう意味では、やっとDAC基板に操作スイッチが乗ったのがSabreberryDAC ZEROなのかもしれません。 3年半もかかってしまいましたね(笑
RaspberryPi用のDAC基板の頒布は3年半になるということでもあります。 IrBerryDAC、Sabreberry+、Sabreberry32、B4-DACの総数は2500枚くらいになり、最も売れたのはSabreberry+です。
おそらく国内で最初のRaspberryPi用のDAC基板。 (2014年3月に頒布開始)
<< IrBerryDAC : 初代RaspberryPi Model B 用 >>
初代RPiはスイッチングレギュレータではなくリニアレギュレータだったので、Linuxボードにしては電源ノイズがとても少ないという特徴がありました。
さてさて、500万PVを記念して、久しぶりのプレゼント企画をしようと思います。
現在、製作中の「 SabreberryDAC ZERO 完成品 」 1名様
高級DAC基板の「 Sabreberry32 完成品 」 1名様
non-NFB電源の「 DC-ARROW 完成品 」 1名様
でいかがでしょうか。
応募時期や、応募方法、抽選方法は、また後日お知らせいたします。
少なくともSabreberryDAC ZEROが出来上がる6月上旬まではプレゼントできないので、もう少し先になるかと思います。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« やっとと言うべきでしょうか SabreberryDAC ZEROをFIXしました | トップページ | 周回遅れでMUSES01、MUSES02を入手してみました。 »
「おしらせ」カテゴリの記事
- teacup. byGMOのサービス終了!?(2022.03.05)
- PRT-01、PRT-02を補充しました。(2022.02.26)
- BlueSnowDACのAK4490なし版 もう少しあります。(2021.11.14)
- BlueSnowDAC頒布開始しました。(2021.10.20)
- スイッチサイエンスにてNorth Fox Digiのお取り扱いが開始(2021.09.23)
コメント
« やっとと言うべきでしょうか SabreberryDAC ZEROをFIXしました | トップページ | 周回遅れでMUSES01、MUSES02を入手してみました。 »
500万アクセスですか~
すごいですね。
私はSabreBerry+発売の辺りからお邪魔する様になりました。
私には難しい記事もありますが、引き続き楽しく記事を読ませて頂こうと思います。
これからも頑張ってください。
投稿: 通りすがりのおじさん | 2017年5月20日 (土) 21時46分
おおお! 500万PV、おめでとうございます。
少し前から気になっていたので、今度こそは500万を踏むぞと思ってましたら、また惜しくも逃してしまいました・・・ ^^;
3年半、思えば遠くへ来たもんだという感じですね。僕も、初代IRBerryDACからずっとお世話になってます。今手元にあるのは、
① 初代RPi + IRBerryDAC + HPA-12ミニパワーアンプ
② Sabreberry+ + RPi2 + 7inch LCD(Kodiが動いてます)
③ Sabreberry32 + RPi2 + 有機ELD in アクリルケース
しかし、個人的には、①を聴く時間が一番長いです。一番好きな出音なのです。次は、IRBerryDAC-IIを期待したいです。^^
今後のたかじんさんの益々のご発展を祈念致します。
いつも楽しい時間過ごさせて頂き、本当に感謝致します。
投稿: kontiki | 2017年5月20日 (土) 21時58分
通りすがりのおじさんさん
いつもありがとうございます。 これからもほどほどに頑張ります。
kontiki さん
確かに、RaspberryPiを使ったオーディオがこんな盛り上がりを見せるとは3年前は思っていませんでした。
IRBerryDAC というより初代RPiのノイズの少なさが良いんでしょうね。 初代を持っている人は壊さないようにしたいですね。
私は、Ethernetケーブルを引っかけて机の上から落としてしまい、起動しなくなってしまいました。 見た目は平気だったのですが。。。
投稿: たかじん | 2017年5月21日 (日) 07時58分
たかじんさん
レスいただき、ありがとうございます。
2014年8月号のInterface誌にラズパイ・オーティオが紹介されて、一般的に認知されるようになりましたね。ちょうど、この頃から、直線の傾きが変わり、現在まで一直線です。たかじんさんHPの固定読者が増えたということを示します。
たかじんさんのSabreBerry+を使ったラズパイ・オーティオの記事がトラ技に載ったのが、2015年9月号です。
以来、たかじんさんへの執筆依頼が絶えないようですね。今や、押しも押されぬ第1人者です。^^
初代が壊れたのは痛かったですね。RPiの唯一の欠点は、軽いことでしょうか。^^; でも未だ販売してますよ。^^
投稿: kontiki | 2017年5月22日 (月) 22時04分
kontiki さん
ありがとうございます。
あの号は、CQ出版の編集部に自作オーディオマニアがいらして、声をかけてもらったのがきっかけです。 たしか3月くらいにメールを頂いて4月に打ち合わせをして、GWに原稿を書いていました。 そこから発行までディレイがありますね。
その間、おそらく日経Linuxの方が先にVolumioなどを取上げていたのではないかと思います。 CQ出版のように特集を組んで1冊に色々情報をまとめて載せるのではなく、単発記事として最新情報を伝えることに重点を置いているように感じますね。 常に新しいものに変わり続けるLinuxの世界としてはその方が良いと思います。
まだ、初代RPi売っているんですね。 一枚確保しておこうと思います。
Pi Zero Wはいつになるのやら。。。
投稿: たかじん | 2017年5月25日 (木) 23時14分
たかじんさん
500万PV おめでとうございます。
今後とも楽しい企画をお願いします。
ラズパイ・オーディオの7人の賢人に選ばれていますよ
http://omorodive.blogspot.jp/2017/05/blog-post_21.html
投稿: yosyos | 2017年5月29日 (月) 06時26分
yosyos さん
ありがとうございます。 yosyos さんをはじめ、みなさんのおかげでやってこれました。
> ラズパイ・オーディオの7人の賢人に選ばれていますよ
あははっ これ、主観つよいですね。
一番の功労者はRaspberryPi用のALSA-I2Sドライバを開発した「Florian Meier」さんだと思います。
CrazyAudioさんも、当初HifiBerryの開発に際して彼の助けをかりていましたね。
あと、MPDの開発者さん。 かなぁ 私的には。
ラズパイ以前のソフトですけど、これが無かったらラズパイオーディオ自体、ここまで発展しなかったような気がします。
ラズパイ用のソフトウェア実装でいうと、VolumioとRuneAudioに分かれる前の「raspyfi」の開発陣ですね。
とはいえ、こういう記事って面白いですね。 日本に広めたという話であれば、私が手を上げます(笑
みみず工房さん、digififanさん、ほーりーさん、みなさん凄いマニアックでオーディオに対する情熱が半端ないですね。 みなで切磋琢磨(ゆるく繋がっている)というのは、ホント、そう思います。
投稿: たかじん | 2017年6月 3日 (土) 09時55分
そうそう、今、NOWな功労者は
「ラズパイ・オーディオの会」の会長さんですね。
彼は若いのにスゴイです。 そして面白い。 期待できます。
投稿: たかじん | 2017年6月 3日 (土) 09時57分