Raspberry Piで音楽再生 「ワンボードオーディオ」 共通規格化へ
いま思えば、ちょうど3年前。
Raspberry Pi が国内でも普通に入手できるようになってきていて、Model B に I2Sコネクタが追加されたため、これは作ってみるしかないと思ってIrBerryDACを作りました。
まだあの当時はLinuxボードで音楽を聞くという人は、相当なマニアに限られていたと思います。(ヘッドレスのx86ボードやARM搭載のCuBOXなど使用していた)
それから約1年後の2015年1月。 藤本健さんのDigital Audio Laboratoryに取上げられて、このブログに訪問してくれる人が爆発的に増えました。
すみません。私の自慢話はどうでもいいですね。
ワンボードオーディオ・コンソーシアムは「Raspberry Pi」を処理系のコアに採用。
そして、
「音質に直接影響しない部分でオープンソースソフトウェアを活用し、継続利用できる改良可能なインフラ」とし、開発資源の効率化を目指す。楽曲配信サービスの自動ダウンロード機能なども想定している。
同コンソーシアムは、'17年央までに、一般社団法人としての登記を予定。正式発足後は、ワーキンググループ単位での規格策定や見直し作業に加え、互換性/動作確認を行なった製品に対するロゴマークを付与することで、エンドユーザーが安心して利用できる環境を整備するという。
と書いてますね。 RaspberryPiを使ったオーディオが一般にも認識されつつある。 オーディオメーカーも意識してきている。 ということの表れでしょうか。
なんだか感慨深いものがあります。
追記========================
参考リンク
海上忍のラズパイ・オーディオ通信(25) 【特別編】「ワンボードオーディオ・コンソーシアム」設立。発案者・海上忍が語る趣旨と今後の活動
発案者である海上忍さんの想いが書いてあります。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« BSch3Vからネットリストを出してCadlus Xに取り込む方法 | トップページ | Pi Zeroをついにゲットしました。 とは言っても・・・ »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 2022年版のRaspberry Pi OSではユーザー、パスワード設定が必須に(2022.05.05)
- あのオーディオデザインさんがラズパイオーディオを発売(2022.04.18)
- Volumio/MoodAudioに秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示するPython3版(2022.03.26)
- reTerminal(Raspberry Pi CM4)でMoodeAudioを動かそう(2022.02.20)
- MoodeAudio 7.3をPi4でUSB3.0接続SSDから起動する方法(2021.09.24)
コメント
« BSch3Vからネットリストを出してCadlus Xに取り込む方法 | トップページ | Pi Zeroをついにゲットしました。 とは言っても・・・ »
たかじんさんも、Makerとして名乗りでないと
投稿: yosyos | 2017年2月28日 (火) 23時48分
yosyos さん
加盟については、ワーキンググループのメンバーが確定するまでは受け付けるが、「原則としてHi-Fiオーディオ機器の開発・販売を業務として継続してきた法人(当面は国内企業)に限る」という。
と、
わざわざ記載しているのが興味深いですよね。 新規参入などウザイでしょうから正解と思います。
投稿: たかじん | 2017年3月 1日 (水) 00時07分
ステレオサウンドのDigi-fi誌が付録のデモをやると最近はラズパイオーディオも置いてありますね。 当初は常連マニアの持ち込みだったようですが、編集部にも伝染してるのかもしれません。
投稿: 天 麩羅夫 | 2017年3月 1日 (水) 00時10分
各メーカーから、どんな製品が出てくるか、楽しみです
ブライトーンは既に出てますけどね
電源ブチ切り対策が無いので、サポートでトラブって無いか、心配です
投稿: オーシャン | 2017年3月 1日 (水) 00時11分
結局、一部の人たちによる、Linuxボードを使ったオーディオ機器マーケットの囲い込みって事ですよね・・
投稿: きゅう | 2017年3月 2日 (木) 12時41分
天 麩羅夫さん
オーディオ関連誌の出版社なら持っていてもおかしくないですね。 実験するにも都合が良いですし。
オーシャンさん
パソコンでいうところのATX規格のような互換をという話なので、面白い製品がでてくると良いですね。 それにタダ乗りしたら怒られる???
きゅうさん
冷静にみるとそういう見方もできるかもしれませんね。
http://www.phileweb.com/review/article/201702/28/2439_2.html
海上忍さんが尽力されて立ち上げているようで、この方はわりと初期の頃からRPiをオーディオに使う書籍なども書かれていますね。
幅広く広めていきたいという意志を強く感じられます。 個人でオーディオメーカーを説得してあるくというのはとても大変なことだと思います。
規格を満たしているか認証するのではなく、オープンな規格にして、だれでも参加できるようなものになって欲しいです。 例えば工房Emerge+さんのケースなど素晴らしいですよね。
とりあえずは、生温かく見守っていきたいです。
投稿: たかじん | 2017年3月 2日 (木) 13時12分