« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »
Cadlus X がバージョンUPして仕様が変わったのか、以前の方法ではうまく行かなくなったので更新しようと思います。
あくまでも個人的なメモ書きです。
私が過去、使ったことがある回路図エディタは、SWS(CR-3000)やProtel、SystemDesigner(CR-5000)、ORCADなどがあります。 図研のCADは別として他の回路図エディタから基板CADへネットリストを渡すときはTelesis形式がデファクトスタンダードです。
今、私が主に使っているBSch3VももちろんTelesisフォーマットで出力できます。
BSch3Vには標準でネットリストを出力するNL3Wというソフトウェアが同梱されています。(BSchを展開したフォルダに入っています。)
こんな感じです。
教育向け5ドルパソコンとして登場した Pi Zero ですが、これまでは何故か3000円などの価格が付けられてごく少量のみ販売されていました。
各所でニュースになっているので既にご存知の方も多いかもしれません。 このたびRSコンポーネンツの正規代理店のKSYで取り扱いを開始するとのことです。
2017年2月24日夕方以降に開始らしいです。
1月の下旬くらいに用意したVolumio 2.041用のドライバから新ドライバを導入しています。
既にお気付きの方もいらっしゃるようですので、ここで紹介いたします。
volumioへのドライバ組み込み手順はこちらをご覧下さい。
何が変わったのかといいますと
20世紀の最後のあたりに入手した2SC2240から、昨年の春に秋月電子で購入したC2240など、拡大写真をとってみました。
最近、このトランジスタの偽物が出回っているとの噂もありますので、見比べてみてはいかがでしょうか。
昔は、このような箱に入っていました。 東芝系の代理店から取り寄せたものなので偽物である可能性はゼロです。
最近のコメント