Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« Volumio2に秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示する方法 | トップページ | SabreBerry32 準備中です »

2016年9月 3日 (土)

Windows10 ついにUSB Audio Class 2.0 に対応して192kHzサンプリングが標準で扱えるようになる

Windows10が、ついにUSB Aduio Class 2.0 対応するらしいです。

Linuxでは、USBオーディオクラスが2.0になった直後、おそらく2007年ころから対応し始めていたと思います。 mac OSXも当然ながら対応していて、メジャーなPC用OSとしてはWindowsのみが取り残されていました。 

Win8で対応するのではないか? Win8.1で対応? と期待しては裏切られていた方も多いと思います。 Win10では、もう諦めの姿勢が身についてしまった感がありますね。

 

Win10_usb2

USB の仕様は従来からオープンにされているので、各種OSは、その仕様にのっとり対応させてきました。 もちろんAudio Class 2.0も一般に公開されていて誰でも見ることができます。 

 

 

8月31日(現地時間)に配信したWindows 10 Insider Preview「Build 14915」(PC版およびMobile版)の中にUSB Audio Class 2.0のドライバが入っていたことから判明した

とのことで、次のアップデートで対応しそうですね。

ただし記事によると、192kHz/24bit対応は再生時のみで録音には対応しないらしいです。 

そうは言っても、WindowsのUSB Audio Class 2.0 対応は歓迎できる仕様変更だと思います。 待ち望んでいた人も多いのではないでしょうか。  

 

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 



« Volumio2に秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示する方法 | トップページ | SabreBerry32 準備中です »

PCオーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« Volumio2に秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示する方法 | トップページ | SabreBerry32 準備中です »

サイト内検索(new)

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30