フライング販売? フルディスクリートヘッドホンアンプ基板 HPA-12 Rev2
バイポーラトランジスタ(2SC1815や2SC2240など)を初段に使っている場合は、以前のRev1と同じ定数でヘッドホンアンプを組むことが出来ます。
Rev1とRev2の違いは。。。
後でまとめます。
ということで、よろしくお願いします。
早急に検討用の部品を発注しないと。。。 定数変更しようと思ったら手持ちの部品が切れてしまっていたデス。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« 開発を加速させる秘密兵器を導入 | トップページ | あの音楽配信サービス Spotifyが日本に上陸! »
「おしらせ」カテゴリの記事
- teacup. byGMOのサービス終了!?(2022.03.05)
- PRT-01、PRT-02を補充しました。(2022.02.26)
- BlueSnowDACのAK4490なし版 もう少しあります。(2021.11.14)
- BlueSnowDAC頒布開始しました。(2021.10.20)
- スイッチサイエンスにてNorth Fox Digiのお取り扱いが開始(2021.09.23)
おぉぉ
投稿: yosyos | 2016年6月 9日 (木) 21時52分
待ってました。早速基板手配しました。
今回も初段FETで作るつもりです。
他のパーツは何を使うか、じっくり悩みながら作ってみます。
投稿: IT | 2016年6月10日 (金) 20時47分
VFA-01も補充されて頒布復活してますね。
投稿: onajinn | 2016年6月10日 (金) 21時47分
yosyos さん
・・・ あっ 売り切れてる。
手元には在庫があるので近日中に補充します。
ITさん
お待たせしてすみません。 2SK2145版の定数は、もう少しお待ち下さい。 最終段をちょっと変えようとしてます。
onajinn さん
VFA-01も売り切れてましたので補充しました。
投稿: たかじん | 2016年6月11日 (土) 16時36分
基板頒布ありがとうございました。
さっそく作り始めしたが、
部品表から R89 が抜けているようです。
手元に2.2kがないのですが、R89は3.3kでも大丈夫ですよね?
投稿: ヨシダ | 2016年6月15日 (水) 17時17分
ヨシダさん
ご指摘ありがとうございます。 確かにR89がないですね。。。
修正いたします。
LEDの電流制限抵抗なので、3.3kでも全然問題ありません。 よろしくお願いします。
投稿: たかじん | 2016年6月15日 (水) 21時00分
たかじんさん
回答ありがとうございました。
2SK2145バージョンで無事完成しまして、とても良い音を聴かせてくれています。
投稿: ヨシダ | 2016年6月18日 (土) 23時34分
ヨシダさん
無事に完成してよかったです。 この後、エージングで少しづつ音が変わっていくと思います。
投稿: たかじん | 2016年6月20日 (月) 22時01分
たかじんさん
その後、まったく同一仕様の基板を一週間遅れで作りまして、
エージングによる違いを比べることができました。
電子部品/回路のエージングには懐疑的でしたが、
比べると差がありますね。不思議です。
今は基板を2枚使ったバランス仕様で聴いています。
音の明瞭さ、スピードなど今まで聴いたことないレベルで
ちょっとまだ慣れませんが、オーディオ的な快感があります。
上記バランス仕様のため、入力にはTI社の
ラインドライバDRV134を使いましたが、
ここで失われるモノも少しあるようです。
理想的にはDACから完全にバランスなのですが、、、
バランス出力のSabreBerry32なんて考えて頂けませんか?
投稿: ヨシダ | 2016年6月26日 (日) 23時59分
ヨシダさん
エージングは、ちゃんと音を聞分けられる人には違いが分かりますね。 もちろん、細かい音を気にしない人も沢山いらっしゃるので、大声で 「音が変わります!」 というほど主張は出来ません。
SabreBerry32をバランス出力にすることは原理的には可能かと思っていますが、試したことはありません。
近いうちにテストしてみようと思います。 ハードウェアの改造が必要です。
投稿: たかじん | 2016年6月28日 (火) 20時43分
たかじんさん
返信が遅れて申し訳ありません。
SabreBerry32のバランス化が可能だと非常に嬉しいです。
バランス仕様のHPA12は最終段をTTA/C 004Bに変更し、
いくつかの定数を調整し、ケースにおさめてようやく完成しました。
音質はもう最高です。
時間はかかりましたが、素晴らしい基盤とHP情報の
おかげで制作過程も楽しめました。ありがとうございます。
投稿: ヨシダ | 2016年9月14日 (水) 23時38分
ヨシダさん
HPA-12のバランス構成は、評判が良いみたいですね。 DACのバランス出力化は、外部オペアンプの電源回路が必要なのと、電源ON/OFF時のポップノイズなど問題があり、ちょっと外付け回路で。。。 というレベルにはないことが発覚しました。
他の案も考察中ですので、よろしくお願いします。
投稿: たかじん | 2016年9月15日 (木) 21時30分