Moode Audio Player Release2.5 でsabreberry32のマスター/スレーブを切換える方法
Moode Audio Player は、現在も頻繁にリリースを続けているオーディオ再生ソフトです。
SabreBerry32も、この人気のディストリビューションで使えるようにドライバを組み込めるようにしました。 ドライバの組込み方法は、こちらからどうぞ。
今日は、その中でも、ちょっと面白い機能を紹介いたします。
なんと、SabreBerry32をマスターモードと、スレーブモード に切換えることができるようになりました。
SABRE9018Q2Cのスレーブモードは、ASRC(非同期SRC)を動作させた、Asyncモードと、MCLKに同期させたSyncモードが選べるのですが、RaspberryPiからはMCLKが出ていないのでAsyncモードのみです。
ここで調査したところ、市販のオーディオプレーヤーでもAsyncモードを使っているものは意外と多いようです。
私が聴いた感じだと、マスターモードとAsyncモードには、それなりに音の違いがありました。 市販のプレーヤーやDACも、設計者の好みでどちらを使うか選択しているような気がします。
RaspberryPiのI2S信号は、クロックが時折ズレる、本来のジッターとは少し違った現象が確認されています。 ですが、再生音が特別おかしくなるとか、同期ロックが外れて音切れしたりという不具合は発生しませんし、十分に音楽を楽しめます。
やっぱり、マスターとスレーブ(Async)の音を比較して聴いてみたくなりますよね?
これまで、切換えるのは沢山コマンドを打つか、ドライバをコンパイルしなおすなどの手間がかかっていました。
ということで(?) このたび、SabreBerry32ドライバは、簡単に切換えできるようになったのです。 (私が作ったわけではありません。。。)
設定方法は、
MENU -> Configure -> System と進んで、 I2S audio device のリストの中から
SabreBerry32_Master
SabreBerry32_Slave
を選択するだけです。 再起動後に、有効になります。
動作の確認は、sshでリモートログインして、dmesg | grep sabre とコマンドを打ちます。
Slave Mode の表示が見えますね。
こちらは、Master Mode です。
どうぞ、お楽しみ下さい。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« SabreBerry32のドライバのコンパイル方法(SABRE9018Q2C) | トップページ | Raspberry Pi 3 入手 RS製とelement14製 違いは? »
「DAコンバータ」カテゴリの記事
- BlueSnowDAC 準備中(2021.10.10)
- 月刊ステレオ 2021年9月号にて Blue Snow DACが紹介されました(2021.08.29)
- AK4490 DUAL DACの名称決定しました!(2021.05.27)
- AK4490 DACの試作機の進捗(4)(2021.04.30)
- AK4490 DACの試作機の進捗(3)(2021.04.25)
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 来年からRapberryPiの供給が改善されるらしい。(2022.12.17)
- ラズパイオーディオお手軽インストーラー[MUTE](2022.07.08)
- 2022年版のRaspberry Pi OSではユーザー、パスワード設定が必須に(2022.05.05)
- あのオーディオデザインさんがラズパイオーディオを発売(2022.04.18)
- Volumio/MoodAudioに秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示するPython3版(2022.03.26)
コメント
« SabreBerry32のドライバのコンパイル方法(SABRE9018Q2C) | トップページ | Raspberry Pi 3 入手 RS製とelement14製 違いは? »
たかじんさん
SabreBerry32について教えてください。
この記事にしたがって、moode audio playerでマスター/スレーブモードを切り替えて使っているのですが、AirplayやDLNA経由でデータを再生させようとしても音が出ないようです。これは仕様なのでしょうか?
(VolumioとSabreBerry+の組み合わせでは、AirplayやDLNAでは問題なく音が出るのですが・・・)
投稿: takoyaki | 2016年3月23日 (水) 22時29分
たかじんさん
追試してみました。
VolumioとSabreBerry+の組み合わせは、Airplay/DLNA問題なし。
VokumioとSabreBerry32の組み合わせは、Airplay NG、DLNA OK。
moodeとSabreBerry32の組み合わせは、Airplay NG、DLNA NG。
でした。
環境依存もしくは私のやり方が間違っているだけかもしれません・・・。
投稿: takoyaki | 2016年3月23日 (水) 22時43分
MPDでCDが聞けることを皆様ご存じでしょうか?
たかじん 様
いつも楽しい記事をありがとうございます。
おかげさまで音楽のある生活をエンジョイしております。
IrBerryDACとSabreBerry+もいつの間にか4台目です。
と言いつつ、SabreBerry32の二次配布待ってます。
タイトルの情報は、半導体計測屋 様に教えて頂き、
RaspberryPi2とSabreBerry+の組み合わせで確認しました。
CD聞くためだけに、CDプレーヤーを買うのをためらっていたのですが、
この情報のおかげでUSB-CDドライブをRasPiに接続してSabreBerry+から
音が出たときは感謝感激でした。
MPCコマンドですのでIRリモコンも使えます。
情報はこちらに有ります。
今更1242
http://zx900a.blogspot.jp/2015/01/user-mpd-group-audio-mpd.html
投稿: アルジ | 2016年3月24日 (木) 15時50分
takoyaki さん
ご報告ありがとうございます。 現象、確認できました。
shairportが落ちますね。 ちょっと調べてみます。
アルジさん
なるほど、mpdを使ってUSB-CDROMから再生するんですね。 面白いですね。
mplayerあたりを使えばできるかなとは思っていましたが、mpdでも再生できるというのは便利ですね。
ありがとうございます。
投稿: たかじん | 2016年3月24日 (木) 23時46分
SabreBerry32楽しませていただいています。
RP-zeroでも動きますね(コンデンサはちょっとぶつかる)。
室内使用/ポータブルをSabreBerry32ひとつで兼用できないか考えているところです。
さて、DSD再生について教えてください。
moOdeのデフォルト設定とRP-2Bでは再生に問題ありませんが、
RP-zero/B+では音飛びがあります(Audio InfoでCPU100%)。
上記ポータブルのため可能ならZeroで使いたいのですが、
設定などアドバイスありましたらお願いいたします。
投稿: ヨシダ | 2016年3月26日 (土) 12時52分
ヨシダ さん
sabreberry32、無事に動いているようで良かったです。
ZERO いいですね。 私も欲しいのですが、入手できていません。
DSDですが、Pi 1の処理速度だと変換が間に合わず、音飛びすると思います。 リサンプラーをsoxにして、CPUクロックをオーバークロックすると、再生できるかもしれませんが、試したことはないです。
投稿: たかじん | 2016年3月27日 (日) 08時58分
takoyaki さん
MoodeでAirPlayおよびDLNAレンダラー動作するようになりました。
ドライバをもう一度インストールしてから Sabreberry32スレーブをお使い下さい。 マスターモードではAirPlay、DLNAレンダラーは動作しません。
投稿: たかじん | 2016年4月 2日 (土) 17時59分
たかじんさま
ありがとうございます。再度ドライバを入れなおしてみましたがシェルスクリプトのエラー(Error: PRIMARY KEY must be unique)が出たせいか、特に変化はなくスレーブモードでもうまく音が出ませんでした。
いずれにしてもマスターモードでは動作しないとのこと、ありがとうございます。
投稿: takoyaki | 2016年4月 3日 (日) 12時49分
takoyaki さん
SDカードへの転送から始めた方がいいかもしれませんね。
DACがマスターということは、itunesなりDLNAプレーヤーがスレーブにならないといけないですが、そういう仕組みはないんですよね。 USBでいうとアシンクロナスのようなイメージが近いかもしれません。
投稿: たかじん | 2016年4月 3日 (日) 23時46分