パワーアンプの発振対策 空芯コイルの作り方 ポリウレタン線を手巻きする方法
パワーアンプの出力部にあるコイルは、なかなか売っていません。
でも簡単に作ることができますので、自作します。
エミッタフォロア(コレクタ接地)は、C負荷で発振しやすいという原理的な要素を持っているため、オーバーオールのNFBの有無によらず負荷側へ、小さいインダクタンス(コイル)を入れて対策します。 コイルは、ひずみの発生が少ない空芯コイルがベストです。
材料はこれ。 ポリウレタン線。 秋月電子でも売っています。
0.8mmが良いでしょう。
適当な太さのボールペンなどに巻きつけます。 私が使ったボールペンはφ9.5でした。 仕上がりの直径は10mmくらいを目標にすると良いです。 巻きつける前に、ポリウレタン線をまっすぐになるように伸ばしておくとキレイに巻けます。
ちょっと隙間ができていますが、細かいことは気にしない。 計算上では、0.8mm線をφ10 で12巻きで約1uHです。 隙間があくとインダクタンスは下がります。 正確に1uHじゃなくても問題ありません。
1.0mm線の場合は、同じくφ10で14巻きすると、ちょうど1uHになります。
空芯コイルは、こちらのwebサイトで計算することができます。 興味のある方はどうぞ。
ステレオなので、2つ必要です。 4~5個作ってみて、きれいに巻けたもの2つを使うと良いと思います。
垂直で使うので、足を慎重に曲げます。 ラジオペンチを使うと簡単です。
最後に、適当な長さ(3~4mm)に足をカットして、半田コテでハンダを付けながら足の先の被覆を溶かします。 コイルが熱くなるので、ラジオペンチでつかみながら作業します。
こちらが基板へ実装した写真です。 部品面までハンダがあがってくると確実についていると思います。 熱が周囲に取られやいのでパワーのあるハンダこての方が作業しやすいです。
基板のシルクは、あくまでも目安です。 ぴったりこのサイズにならなくても構いません。 直径が大きいと隣りの抵抗にぶつかったりしますから、適当によけて下さい。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« #VFA01 情報 現在のところは。。。 | トップページ | 2016年 明けましておめでとうございます »
「パワーアンプ」カテゴリの記事
- 新パワーアンプ 設計中です(2022.05.21)
- 黒田式ゼロ・ディストーション・アンプのデモ機展示(2020.08.02)
- HPC-01に搭載した低域ブースト機能について(2019.11.17)
- HPC-01 音質改善TIPS(2019.11.13)
- D級アンプ、頒布に向けて準備中です。(2019.10.14)
これは正月休みに練習~制作しておきなさいと言う事ですねw
投稿: CR-X | 2015年12月29日 (火) 14時55分
CR-X さん
なるほど。 練習前に、ちょうどよい太さのペンを見つける方が先かもしれません。
鉛筆だとちょっと細いです。 セロテープを巻き付けてφ9位になるようにすると良いかも。
投稿: たかじん | 2015年12月31日 (木) 17時49分